お知らせ のページです。
桜寮HPを見ての感想メールをもらいました。
2000.2.12 2月11日NTTふれあい会館(旧電電会館)にて80年度入学生の同窓会を行いました。16名中8名の参加がありました。寮を見学したあとNTT会館で一次会、二月堂で二次会、「蔵」で三次会をしました。
※ 寮生仲間の濃密なつながりを実感させてくれるコメントでした。
1999.8.25 紅梅寮の雅美さんからです。
こんにちは。桜寮拝見させていただきました!
そのうち私も入れてください。今日のところはこれで失礼いたします。
え〜、これから「ドリームチャージャー」読ませていただきま〜す。
では、また、おじゃまさせてくださいね〜。
※ 雅美さんは、東北で学生生活を送られたとのことです。
その女子寮での生活には、波瀾万丈のドラマがあったとの
ことで・・・。関心がおありでしたら、ぜひメール交換な
どで確かめてみてはいかがでしょうか?・・・・・・・・
1999.8.14 田中さんから
魅力的なホームページですね。今沖縄に住んでいます。1986〜88の2年間住みました。楽しい思い出ばかりです。
1999.8.16
あの桜寮が解体されたのは、「時代の流れ」としか言いようがありませんね。国立大学の寮は当時新しい規格で更新される運命にありました。当時の寮はかなり古い規格のもので、当時から建てかえが議論されていたように記憶しております。しかし、当時の寮生はその建てかえに様々な理由から反対しておりました。自治寮形式で「共同生活」を基本とした寮運営は当時としても珍しく、大学当局は個室形式の新寮への更新を目指していたように思います。「古い」ことは各寮生も「良し」としていたわけではありませんが、共同生活が解体されることを好まなかったということでしょうか。
私は大学院生として奈良教育大学に在籍していたので、自治活動に精力的だった学部生の運動方針に詳しくはありません。この程度でご容赦下さい。
※ 私(今野)たちの頃(1980年代前半)に、既に建て替えの話は
ありましたからね。その時に提示された内容どおりに計画が進
められていったということでしょうか・・・。解体当時の寮生
にとっても、共同生活が魅力であったとは、何ともうれしい感
じです。もっとも、共同生活の中身には吟味が必要でしょうが。
最近の大学では、「引きこもり」「登校不能」といった学生が少
なくないそうで・・・。近所の大学では、カウンセリングなど
にも力を入れているそうですが、かつての寮がもっていた日常
的な、人と人の交流の価値を再認識している次第です。
おっと、これは感想メールをくれた田中さんのご専門でした。
田中さんは、現在琉球大学で心理学を講じていらっしゃるそうです。
メール、どうもありがとうございました。
去年(1998年)の8月に、OB会を開きました。その後、参加したみなさんには、次のようなお便りを出しました。
桜寮OBのおじさん達へ
先日の、降って湧いたような突然のOB会のお誘いでしたが、それぞれ都合をやりくりしてくれて14名ものみなさんに集まってもらえました。遠路はるばるといった方やお仕事の合間を縫っての方など、本当にご苦労さまでした。
宴会自体も、実に和やかに進めることができました。参加されたみなさんの善意に支えられた、すばらしい集まりだったと感謝しております。それぞれ人生の年輪を重ねた風貌もさることながら、現役当時の「寮」への思いを開陳してもらったときの表情が、実に生き生きとしていて印象的でした。話は尽きるところを知らぬようすで、ついに眠りにつく午前2時頃まで延々8時間に及ぶ長丁場となったほどでした。まだまだ話し足りないことだったと思います。
懐かしさがこみ上げてきて、ついに家にもどってから、下にあるような写真を探し出しました。たぶん1979年頃、今から20年ほど前の様子です。
もし、お手元にこの手の写真などがあったら、みんなで回覧し合うのもおもしろいかもしれませんね。(小生宛に送ってもらえれば、スキャナで読み込んで複製できますよ!)

現在、桜寮の遺跡跡地には「国際学生交流会館」といったハイカラな建物が建ってしまいかつての面影はありません。「桜寮」の名前を口にできるのは、案外私たち残党だけになってしまったのかも・・・。別に謀反を企てるわけでもないのですが、このいとおしい名前を言い伝えるためだけにも、またいつか集まりをもてればと考えています。そこでお願い!
@ 同封の名簿以外に知っている寮生がいれば、連絡してあげてください。
A ついでに、桜寮北海道支部へも知らせてください。
B OB会に参加された感想などを、同封はがきで送ってください。
C お手持ちの桜寮Goodsで、公開可能なものを教えてください。
(場合によっては、こんな通信で公開していきましょう)
D 今後の集まりの提案をお寄せください。
まあ、何の得にもならない活動なのですが、だからこそ善意にしか期待できないところです。ほのぼのと人生の余暇を楽しみたいものです。あなたの心の「桜寮」に善意の水やりを!?
今度は、いつOB会を開催できるか分かりませんが、それまでは、この電子空間で相互の連絡を取り合えたらいいな、と考えております。いかがでしょうか?
ご賛同の方は、どしどしメールを、お寄せください。
では、その時の集まりの写真をお届けします。