寮生のなわばりのページです。
 
桜寮の住所は、奈良市高畑町1252です。
「たかばたけ」と読みます。
実に環境に恵まれたところで、小説の神様と言われた文豪志賀直哉が、あの
『暗夜行路』をしたためた場所として有名な旧居もあったぐらいです。
(この旧居は、現在奈良の観光スポットになっています。)
 
寮のすぐ間際まで春日山原始林が及んでいて、春日大社や東大寺は、まるで
庭先の感覚です。(この様子は、寮歌の巻頭言にも表現されていました。)
南や東へ足を向けると、新薬師寺や白毫寺、柳生へと続く滝坂の道などの名
所旧跡に枚挙のいとまがないほどです。
下駄を引きずりながら『ささやきの小道』を散策するという贅沢を、多くの
寮生はさして特別なことと思わずに日常にできるのです。
 
大学までは、徒歩十数分。ところが、自転車が増えバイクが増え、最後には
自動車まで増えてきて、この十数分を面倒がる手合いが増えてきました。
でも、その一方でバイクなどのおかげで、アルバイト先にバリエーションが
広がり、寮生の活動範囲はとどまるところ知らない程になっていくのです。
 
例1 県境を越えて、隣の京都府精華町まで宿直に行くバイトがあった。
 
例2 南へは、橿原市の藤原宮跡近くにあった奈良国立文化財研究所の飛鳥
   藤原宮跡発掘調査部まで、寮生は宿直に行っていた。
 
例3 京都市まで、夕刊の新聞配達に行っていた奴もいた。
   (この動機は極めて不純で、ある女の子に会いたい一心だった)
 
例4 大阪までシナリオ学校に通っていた奴もいた。
   (動機は極めて純粋で、芸術のためだった)
 
例5 寮行事では、夜行軍と称して夜を徹しての徒歩旅行をして、京都市や
   大阪市を目指した。
 
他に、家庭教師のアルバイトなどでは、奈良県下各所に出向いていた・・・。
 
といったわけで、寮生は奈良県のみならず、近隣他府県までをそのテリトリー
にして跳梁跋扈していたわけです。そうです!もしかして、あなたもどこか
で寮生とすれ違っていたかもしれないのです・・・!!!
 
       トップへもどる     次へ進む