鹿いじめ悪童記
我らが桜寮は、奈良公園の一角とも言えそうな春日の
森近くに位置しています。このロケーションでは、ま
ず鹿との接触がないままに日々を送ることはできませ
ん。暮らしの友、共同生活のパートナーといっても決
して過言ではありません。
観光客が垣間見るような淡い感傷とは違った、同じテ
リトリーを有する生きもの同士ならではの確執は、甘
っちょろいセンチメントを拒絶します。その愛憎劇の
披露も、益のないことではないと信じています。
その1「寮生の悲劇・寮生の過激」
夏の暑い時期には、誰もが窓を開け放ち、涼風を呼び込もうと工夫することでしょう。木造二階建ての古風なたたずまいの我が桜寮には、もとよりクーラーなどの施設などあるはずもなく、寮生はひたすら吹き抜ける風を待ちつつ、汗ばむ膚に団扇で風を送って涼を得るのが常でありました。
本来なら窓に虫除けの網戸があるはずなのですが、これがあると風の通りが悪くなるのは当然のこと。風を取るか、対害虫防御を取るかとの選択で、躊躇する寮生はあまり多くいません。しごく当然のこととして網戸をはずしてしまいます。もっとも端から網戸をなくしてしまって、つけるにつけられない寮生の方が多かったかもしれません。
ところが、一階に居住する寮生の間には、代々受け継がれている掟があります。それは、網戸をはずすな。さもなくば、窓際に大事な物を置くな・・・と。
この言葉の真の意味を実体験した寮生が、歴代何人もいたことでしょう。例えば、朝起きて机を見ると、前夜必至に書き上げた課題のレポートが、見るも無惨に破れて散在していた、とか。窓際の壁に貼り付けていた彼女の写真が、粘性を帯びた液体で全面を覆われていたとか・・・。このよだれ犯人が、あの観光客相手には愛嬌を振りまいて、恥じることを知らない鹿たちなのです。
こうした寮生の悲劇に理解ある大学の諸先生方は、快く寮生のレポート提出期限延長を認めてくれたものでした。そのまま、卒業延期までを認めるお達しが教授から発せられて、慌てふためく寮生も多かったのですが・・・。
クーラー:扇風機のある部屋は幾つかあった。
そこは、集い部屋になっていた。
対害虫防御:一度、日本脳炎の発生を報じるニュース
が流れ、この時はさながら我慢大会の様
相を呈していた。
ある時、電話室で新聞を読んでいると、傍らからムシャムシャという音が聞こえてきました。まるで、紙を食べているヤギさんのようだなぁと思って顔を上げると、そこいたのは、ヤギさんじゃなくて新聞を広げた鹿さんでした。
孟母三遷の謂いもあるが、いくら学生寮の鹿だからといって新聞を読んでいるわけもなく、あごを左右にずらすようにしながら新聞紙を食べていました。この時、私はびっくりしてしまって、とっさに後ずさってしまったので、鹿も後ろっ跳びに驚きのまなこをかっと見開きました。
まだ修行が足りなかった自分を、今でも後悔しています。彼(雄じかだった)は、私には少しも驚いてはいなかったのです。(何せ、私は最初からそこにいて、彼はそれを承知で近くにやって来たのだ!)彼の驚きの対象は、私の驚愕後ろ三段跳びだったのです。「なんだ、寮生にはまだ、俺達を見て驚くような柔な奴が居たんだ・・・」と彼の心には寂しさや侮りの気持ちがわきおこったことでしょう。ああ口惜しい!
(再度確認しておきますが、最初に書いたように場所は電話室です。彼との対面は、人気のない昼間の寮内だったのです。)
鹿が紙を食べるのは、こうして実証されました。寮生は、鹿に食べられる前に新聞を読むことを要求されていたわけです。
自分が読む前に新聞を食べられてしまったのでしょうか、ある寮生が新聞紙の切れ端をくわえた鹿に、果敢に挑んでいたことがありました。彼は(これは寮生のことです)、明白な敵意をむき出しにして鹿と対峙し、おもむろにポケットからライターを取り出し、その新聞紙の先に火を点けました。その時点で鹿は何の反応も示しませんでした。火は静かに燃えていきます。目の前で揺らぐ炎にも頓着するようすも見せず彼は(これは鹿のことです)、あごを左右にずらすようにして新聞紙を噛み続けています。獣は火を恐れる、と教わったのに、現実は生物学を凌駕していました。
火が燃え進んだからか、自分で噛み進めたからか、当然炎は彼の眼前にまで達しました。すると鹿は、ちょうどエビが反り返らせた体をバネのように弾かせるようにぽーんと後ろに飛び上がりました。着地と同時に紙を離した鹿でした。彼が(鹿のことです)その後どうするのか、を何人かの寮生が凝視していたのですが、再び別の新聞紙を噛み始めました。あっけない結末でした。彼が(寮生のことです)執着していた新聞紙は、そのまま餌食になり、お土産のように鹿が残していった丸いふんが、寮の中庭に散らばっていました。
私たちが何かを獲得したとすれば、それは「鹿は新聞紙をウェルダンで焼くより、レアの方を好む」という新知識だけだったわけです。
孟母三遷:門前の小僧習わぬ経を読む、とは意味がちょっと
違うが、ここでは無理矢理使ってみた。
時として過激な振る舞いを見せる寮生の中でも、ひときわ群を抜く猛者がいました。仮にT君としましょう。このT君は、ことのほか鹿と敵対する関係を持ちたがりました。私生活上の(この意味のほとんどは彼女とのこと、と解釈して差し支えない)うっぷんを、鹿に向けていたのかもしれません。下級生に向けてうっぷんばらしをする道を選ばなかったのは、人類愛だったのかもしれません。(ここでは、動物愛などという概念は扱っていません)
彼の蛮勇は、掃除のモップを手にして鹿に挑む、あるいはスリッパを投げつける、ひいてはバイクで追い回す、などといった行動に体現されていました。その行動を見て快哉を叫ぶ寮生もいましたし、たしなめる寮生もいました。寮生にとっても、人生と同じように、鹿による悲劇は決して一様に襲いかかってくるわけではないからです。ある時から急に鹿をいじめ出す輩もいましたし、逆に昨日まで追い回していた奴が別な寮生の行動を諫めたりもしました。そうです、このようにして私たち寮生は、人生の何たるかを鹿たちに教えてもらっていたのです。
バイク:突然のブームで、一度に増えた。すぐに車も増えた。
もっとも鹿たちも、黙ってはいません。いや、たいがいは黙ったままですが、モグモグと草や葉っぱを食べて、たくさんの糞を撒いていきました。買い物から帰ったばかりで、まだ口も開けていない箱を、ちょとの隙に破られて大事なチョコボールを食べられ、代わりに同じようなチョコ色のボールが残っている惨状に涙した寮生もいました。
でも、親子の鹿は仲むつまじく、バンビのかわいさは格別です。哀惜を伴ったような鹿の鳴き声に、秋の夜長を瞑想に費やすこともできました。たくさんの喜びを与えてくれるのも鹿たちだったのです。他のどんな大学の寮生活でも味わえないような生活を、鹿たちと共に過ごすことができる、それが桜寮なのです。
では、どうして、そんな虐待にも似た扱いが為される桜寮なのに
鹿たちは凝りもせずにやって来るのでしょうか?この疑問に対し
ても、我ら桜寮生は真理追究に努めました・・・・
その2「鹿の生態・寮生の包帯」
奈良を訪れたことのある方なら、奈良公園周辺に立てられている立て札をご覧になったことがきっとおありでしょう。そこにはこんな風な警告文が、したためられています。
「ただ今、鹿は発情期に入っています。おとなしい鹿でも、この時期は気が荒くなっていて人に危害を加える場合もあります。充分にご注意ください。子ども連れの母鹿には、特に注意が必要です・・・」
実際に、鹿のアタックを受けて怪我をしてしまう例もあるので、確かに注意を怠ることはできません。電池で動くおもちゃではない「生き物」であることを忘れてはいけません。スイッチを切れば大丈夫、とかSGマークなどといったものもあるわけないのです。
ところで、この立て札、いつも目にすることができます。立てられたままなのか、それともいつも発情期にあるのが奈良の鹿の特徴なのか?もし、後者なら、人間に次いで奈良の鹿も本能を凌駕する文化を手に入れているのかもしれない?
とにもかくにも、鹿は奈良を訪れる観光客にとってのアイドルです。でも、そのアイドルがお客さんに危害を加えてはいけないので、鹿にはきつく言い聞かせておくべきなのですが、さすがに鹿語を解する人間もいなければ、人語を解する鹿もいない(たぶんそうであろう。まだ発見されていないかも?)ので、仕方なくお客さんに自衛策を要請しているわけです。(しかも、発情期が終わった時点で、すぐに次回の発情期のために予め注意を喚起する周到さで!)
そうであっても、観光客は鹿にあの鹿煎餅を与え、ひとときの心の交流を楽しむのです。もちろん、寮生もこうした交流を拒むものではありません。いやむしろ生活のパートナーとしてもっと濃密な交流があるのです。ある時、こんな会話が寮室で交わされました。
「どうして観光スポットで見る鹿たちは、人を見ると近寄って来て愛嬌を振りまくのに、寮で見る鹿たちは、そうしないのか?」
この疑問自体は、何気ない会話の中の産物でしたが、それが含む戦慄を呼ぶ根源的な内容に、その場に会した寮生一同は知る由もなかった・・・・!
東大寺や春日大社、奈良公園や興福寺、と奈良市内にはいくつもの観光スポットがあります。そしてそのいずれの場所も、鹿たちの行動範囲に入っています。そうした場所で出会う鹿たちは、確かに餌をねだるように「おじぎ」をくり返して観光客を喜ばせています。鹿煎餅をもっているかどうかに関わらずおじぎをくり返す様は、過激さを増すとちょっと脅迫じみてくるのではありますが。
鹿煎餅:観光地にありがちなお土産とは違って、鹿の形をしている煎餅とか
鹿の味のする煎餅ではありません。鹿に与えるための物です。もち
ろん、お土産にできないわけではありませんが、他の地で利用でき
るかどうかは疑問です。材料は米糠などと聞いています。ある寮生
が、空腹に耐えかねてかじったと聞きましたが、特に実害はなかっ
たったようです。また、別な寮生(自室に袋で買い込んでいた)は
「ドッグフードはまずいが、キャットフードは美味だ」と公言して
いました。注意してほしいのは、彼はドッグフードが食べるのに適
さないとは言っていない点です。もちろん、彼がそれらを主食にし
ていたわけではありません。念のため。 さらに付言すれば、私(今
野)は 付属幼稚園の宿直をアルバイトにしていた時、頼まれて兎の
餌を与えに行き、思わずそれを口にしたことがあります。好奇心か
らのことでしたが、緑色の顆粒は種の垣根を厳然として知らしめる
不味さであったことを報告しておきます。
当然、鹿の眼前の相手が我々寮生であっても、彼らはおじぎをします。そうだというのに、どうして寮で出会う鹿たちは、寮生におじぎをして近づいて来ないのか?仮説1として提出されたのは、「鹿にはグループがあって、観光客慣れしている一群と、そうでないネイティブな一群があるのだ」というものでした。とするなら、寮で見る鹿たちは野生の血をたぎらせている勇ましい集団となるわけです。彼ら鹿たちの時に見せる戦闘的な身構えを思い出して、寮生一同は瞑目し頷きかけました。
その時、別な寮生が、反論を提出しました。そんなことはない、と言うのです。論旨は明解でした。桜寮のある場所は、前述したように春日山原始林との地続きです。万古に不動たる真心を求めて寂然と佇んできました。とするなら、彼らのねぐらである春日の山から町場に下って来るのに、鹿たちの行動範囲が寮の方向だけを特別なグループにだけ占領されているはずがない、というものです。
これには一同がため息をつかされました。確かにそうです。どこで見る鹿も、同じような姿形で、特別に野性的な面立ちの鹿が寮内だけに出没しているわけではないのです。
野性的:奈良の鹿が、野生動物かどうかは議論の分かれるところ。実際に誰
かが飼育しているわけではないが、かといって全くの放し飼いでも
ない。なにせ春日大社の縁起には神の使いとして登場する有名キャ
ラクターである。「鹿愛護会」という団体が、ケアをしているのは、
行政と宗教の関わり方を模索した結果の棲み分けなのかもしれない。
そうなると、別な仮説の構築が課題となりました。鹿たちに違いがないとなると、彼らが愛嬌を振りまく時とそうでない時があるのは、何が原因なのか?
ある寮生は、時間じゃないか、と言いました。つまり、観光客の多い昼の時間帯は、人に会うと餌をもらえることが多いから、鹿たちは愛想がいい。でも、朝や夕暮れ時、夜では、あまり餌をもらうことがないから無愛想になる。
別な寮生が、「昼間にあった寮の中庭での格闘シーン」をみんなに思い出させて、その意見を言下に否定しました。では、場所ではないのか?という提案も出ました。寮の近辺は野犬が出ることもあるので、鹿たちも警戒しているのではないか?と。その提案には、寮の前を通り過ぎる観光客が、ひょいと出くわした鹿に近づくと、その鹿が実に愛想良くおじぎをくり返していた事実が突きつけられました。その鹿が、ちょっと前に寮生とにらみ合いを演じていたにも関わらずです。
そろそろ寮生達は、気づき始めていました。でも、誰一人としてその仮説を口にする勇気がありませんでした。かすかな望みを託すように、様々な理論構成をアクロバティックにひねり回しましたが、徒労に終わりつつありました。
蛮勇をもって勇名を馳せていたI君が、宣言するように押し殺した声で断定しました。「鹿たちに違いがないとすれば、違いは人間の方にある。つまり、鹿を見て可愛がろうとする人間と、そうでない人間がいる。寮生は、後者に属することを鹿たちは峻別している。」
完璧な論理に、居並ぶ寮生は声をなくしました。我々桜寮生は、鹿たちに選び抜かれていたのです。何となく気落ちしたような時間が流れました。
しかし、その現実の受け入れを拒むような感傷主義は、真理を求めて桜寮に集う我々には無縁なものでした。その場の一同は、厳粛にその解釈を受けとめました。それは、鹿を可愛がらない野蛮な存在としての寮生を自覚するのではなく、鹿たちと共生する「生き物」としての寮生を自覚させるものです。ある意味で、鹿たちも寮生を自分達と渡り合うべき対等の存在として認めている、という確認でもありました。一座のみんなは、鹿たちの自分達寮生を見つめる視線を思い出し、また逆に自分達が鹿を見つめ返す眼差しを思い出していました。自分達に突きつけられた、鹿たちの冷厳な処遇に、痛み出した自分の心にそっと包帯を巻くようにして、三々五々その部屋を後にしていた寮生達の姿がありました。
奈良公園:寮のある高畑町から奈良市の中心街へは、循環バスが便利だが、お
金を有効活用したい寮生は、よく歩き通した。途中のコースには、
いくつか選択肢があり、奈良公園を突っ切るものや、元興寺近辺を
通り抜けるものなどがあった。元気のある時は何でもないが、奈良
公園のアベックをかき分けて歩くには、気力が必要とされていた。
その一件があっての後日談です。奈良公園を横切って近鉄奈良駅まで行き来する際に、たくさんの鹿たちとすれ違います。その折りに、以前とは違った見方で鹿を眺めていた私は、ある時いつもと違った鹿の振る舞いに気づきました。それは、一度は餌をねだるように私に近づき、おじぎをくり返していた鹿が、ふっと何かに気づいたように動きを止めたことから始まりました。
「ああ、こいつもしかしたら寮生だな。こんな所にまで来て何の用だ?また、わしらに悪さでもするつもりか?」
とでも考えているような目つきでしたが、私は、ライバルを愛する余裕で見返したものです。そうすると、
「ほう、そっちがそういうことなら、こっちも余裕で付き合ってやろう。お前も、ずいぶん成長したもんだなぁ」
と見返してくれました。
私の足取りが軽やかになったのは、言うまでもありません。同じような体験をした寮生は、たくさんいたことでしょう。こうして桜寮生の日々は、鹿たちとの関わりのおかげで、より一層豊かで哲学的に展開していくのでした。2001.1.14記
寮生と鹿たちのあれこれは、さまざまな感情を巻き起こすものば
かりです。数え上げればきりがないとも言えるでしょう。それら
を書き継いでいきたいとは思っていますが、読んでもらえている
どうかが、エネルギー源です。感想はいかがでしょうか?どれだ
けの方々が、次回を希望されているか、ぜひとも、下のボタンを
クリックしてお伝えください。あなたと寮生を結ぶ赤い糸です。
お願いしま〜〜す!!!
|