「そこだけの闇」奈良霊異プログラム                                     今野 博信         一   東市のあたり、大安寺にほど近い所に大きな館があった。   そこには、近在の子ども達が集まり、また、その世話をす   る男があった。名を何某といい、そこでの習い事について   懇切丁寧なるをもって評判を得ていたという。  朝の日差しが、まだ傾き加減の頃だった。平城京のはずれでは、たくさんの子ども達の声に混じって野太い大声が響き渡っていた。 「おいおい、早く集まらないと時間に間に合わなくなるぞ」  子ども達が気にしているのは、時間でもなくその大声でもなく別のことのようだった。     「人数が足りないよ。誰がいないんだ?」  くり返して人数確認をしているのは、十歳ぐらいの子ども達の中にあっては背も高く声も大きな男の子だった。彼の周りに集まって来ていた数人が、同じように人数を数え始めていた。 「達ちゃんじゃないか?」 「育夫くんもまだみたいだ‥‥‥」  辺りを見回す人だかりに口を挟んだのは、背は低いものの大きく見開いた目に力強さが感じられる女の子だった。 「違うでしょ、達ちゃんじゃなくて達麻呂よ。育夫くんは育麻呂のはずでしょ」 「ああ、そうだった。確かに達麻呂だった。ごめんよ、友ちゃん」 「(友美女:ともみめ)よ」 「そうだった、ごめんごめん」  一度ならず二度までも言い直しをさせられた男の子は、大げさに頭をかきながらしずしずと引き下がった。先ほどの大声の主が、今度は静かに問いかけてきた。 「どうした、誰がまだ来ていないんだ?」 「あっセンセー、達ちゃんと‥‥‥」 「達麻呂と育麻呂です」  友美女と名乗った女の子が、すかさず答えた。センセーと呼ばれた男は、三十才ぐらい。浅黒く日焼けした大柄な体を、小さく折り畳むようにしてちょっと首をかしげた。 「二人一緒なのかい、高志くん」 「分かりません、でも‥‥‥」 「でも、どうしたんだ」 「ぼくは高志じゃなくて、高丸です」  今度は自分から訂正を求めた男の子は、気取ったような素振りで友美女の方を振り返った。 「そうだったな。うん、その通りだ」  センセーは、うれしそうに何度もうなずき返した。そうこうしているところへ、男の子が一人、みんなの待つ方へ走って来るのが見えた。「達麻呂ーっ」と名前を呼び手を振って笑顔で迎える子たちもいたが、待たされたことが不満なのか憮然とした表情で立ちつくしている何人かもいた。 「よーし、これでそろったのかな」  再び大声が響き渡ったのは、最後の一人、育麻呂が近づいて来るのが見えた時だ。 「はいセンセー、みんなそろいました」  高丸の声をきっかけにして、全員がセンセーの方に向き直った。 「それじゃ、これから平城京の市場、(東 市 :ひがしのいち)へ出発します。そこでは、どんな物が売り買いされているか、どんな商売の仕方をしているかなど、自分達の目標に合わせてしっかり見学してください」 「質問とかも、いいんですか?」 「はい、どんどん聞いてたくさん見てください」  それぞれが、質問の言葉を考え出したのか、しばしお互いに顔を合わせ大いに盛り上がった一行は、小さな集まりごとにぞろぞろと動き出していった。  平城京の中心を南北に貫く朱雀大路を挟んで、東側が左京で西側が右京、南の端には、東市と西市が対になる形で配されていた。月の前半は東市で、後半は西市で毎日正午になると市が立った。地方からの特産品や生活用の品々が商われ、役人に支給される布や糸を衣服や食糧などに物々交換するのも、この場所であった。  正午になり、(市 司 :いちのつかさ)が打たせる太鼓の合図で門が開かれた。大勢の人びとに混じって、先ほどの一団も門をくぐる。 「はい、ちょっとあそこを見てください」  みんなを立ち止まらせて、センセーが聞いた。 「あそこで使われているのは、何だと思いますか」  指さした先では、履き物を手に入れようとしている女の人が、ひもに通した物から何かを取り出そうとしていた。 「お金でしょ?」  答えたのは、友美女だった。 「でも、ぼくなんかまだお金見たことないよ」 「そうだ、そうだ。まだめずらしいもん」  何度かうなずいてからセンセーが答えた。 「やっと一部でお金が使われるようになってきました。何という名前ですか?」 「(和同開珎:わどうかいちん)です」  高丸の声に、みんながうなずいた。 「わどうかいほう、とも言います」 「そう、その通り。みんなよく勉強しているね。じゃ、これからは自分達で行動してください。約束の時間には、この場所に集まるように。時間に遅れるとね、日が沈むのと同時に門が閉まり、出られなくなりますよ」  一瞬表情が固まり、心配そうな顔でお互いに見交わした子ども達だったが、それもつかの間、すぐに三々五々に散らばりだした。歩きかけた高丸を見つけて、センセーが呼び止めた。友だちに待ってくれるよう頼んでから高丸が駆け寄ってきた。 「何ですか?」 「うん、ちょっと気になったんだけど、達矢くんと育夫くんの間には、何かまずいことでもあるのかな」 「あっやっぱり、センセーもそう思ってたんですか?ぼくもおかしいな、と思ってたんだけど‥‥‥。」 「確かこの前も、二人で遅れてたよね。いつも一緒のようでもあるし、そうでないようでもあるし」 「育麻呂っていうのを、悪魔呂って達ちゃんに言われて、元気なくしたのかな」 「そうか、育夫くんは元気がないのか‥‥‥。いじめられてるってこともあるかな‥‥‥」  腕組みをし空を見上げ出したセンセーから高丸は目を離して、友だちの方を気にするように振り返った。センセーもようやくそれに気づいて、あわてて高丸に視線を戻した。 「すまん、すまん。どうもありがとう」 「じゃ行って来ます。育麻呂のこと、見ておくね」  小声でそう答えた彼は、待っていた友だちと一緒に人混みの中へ紛れていった。  頭の上から照りつける日差しと、人いきれのせいで汗ばむような気温だ。華やかな色づかいを見せる異国風の建物はこの辺りには少なかったが、通りを挟んで両側にずらりと店が軒を連ねている景色は、それはそれで見応えがあった。  遠くまで伸びるひさしと柱が、広さを実感させている。それでも、その通り中を埋め尽くすような人数がひしめき合い、まさに今を盛りといった活気があふれている。そこで交わされる会話の威勢のよさやお国訛り、身に付けている衣装の違いや仕草のちぐはぐさ、そんな目を奪うような光景を前にしながらも、センセーは心を躍らせるようでもなく、深くため息をついていた。  遠く(京 :みやこ)の東山、(高円山:たかまどやま)に目を移した先には、緑の山裾が広がり、裾野を左にたどっていくと朱の色も鮮やかな新薬師寺の塔が二つ並んでいるのが小さく見えていた。         二   ある時、一人の男の子が不思議な体験をした。それは今ま   でに見たこともないような暗い影の出現であった。昼間の   光あふれる中にあって、そこだけが闇夜のごとき真っ黒な   塊。居合わせし者、吸い込まるるよう覚えたりと言えり。  夕食を済ませた後の片づけを手伝いながら、高丸が母親に話しかけた。このところしばらく、平城京を見に行っていることは母親も知っていたのだが、高丸が話したことは彼女の想像を越えていた。すぐにその全てを信じるわけにはいかなかったが、真剣そうな高丸の表情を前にしては、疑うこともできなかった。 「分かったわ。その小さな闇夜のことは、お父さんにきちんと話しておくことにするわ」 「絶対だよ、忘れないでね」  帰りの遅い父親を待つわけにもいかず、高丸は早くに眠りについた。だが、その眠りが深いものでないことを、母親は思い知らされることになった。何度も繰り返す寝返りと苦しそうな寝言、深夜に帰り着いた父親も、不審の念をかき立てられることになった。 「そんなに不気味だったということか‥‥‥」 「ええ、突然現れて、じっと動きもせずに浮かんでいたそうよ。音も何もしないから、気づかなかった人は大勢いただろうって。見ているうちに、何だか引き込まれるように感じられてきて、ふと気づくと逆に自分が覗かれているように思えてきたんですって」 「それで、そのことを誰かに伝えたのか?」 「いいえまだよ。まず、お父さんに話してからって思って」 「違うよ、あいつが既に誰かに話したのかってことだ」 「ああ、それもまだ。信じてもらえそうにもないからって」 「でもこんなにうなされているんだ、このままにしておくわけにはいかないだろう」 「それは、そうね」  父親は思案顔で立ち上がり、母親は独り言のようにつぶやいた。「何か、祟りのようなものかしら‥‥‥」 「そんな馬鹿げたこと言うもんじゃない。これだけ進歩した世の中なんだ、何か理由があってのことに違いないさ」 「進歩したといっても、人間の心が生み出す不安や恐れは、どんな時代になってもなくならないはずよ」 「そうは言っても、そのきっかけは変化していくだろうさ。いつまでも、祟りや呪いで怯えていることもないだろう」 「そうかしら‥‥‥」 「そうだとも、いや、仮にそう考えたとしても、どんな奴がどんな理由であいつに祟ったりするんだ?」 「それはそうだけど‥‥‥」  母親は、部屋の中に視線をさまよわせた。見えない何かを探し求めているような視線が力無く泳いでいた。 「あれほど楽しみにしていた京の見学だったのに‥‥‥」 「何かの見間違いってこともあるさ、それより連れて行ってくれたのは誰なんだ?まずは、そこから確かめていくのが順当だろう。ことによると、預け先を換えなければならないかもなぁ」 「本人は、とても気に入っているんですよ」 「それは分かっているさ。でも、これだけ不安にさせられるというのは、プログラム自体に欠陥があるかもしれないってことだ」  そう言いおいて、父親は端末の前に座り込み、音声入力スイッチをオンにした。         三  (VEC:ヴェック)ビジュアル体験センターの構想は、二十一世紀の教育システムを組み換える大きな力になったものの一つだ。子ども達は、どんどん社会の中に入り込んで自分達の計画にそって学ぶようになってきていた。実際に体験できるものを学ぼうとする要求は、そのための施設や環境の充実を促し、体験の難しいもの、例えば歴史や地学天文学などの分野には、このVECが力を発揮した。  コンピュータとインターフェイスの飛躍的進化が、実体験に匹敵するほどの視覚体験を実現させたのだ。このVECの後押しで、父母も学校も社会に向けて変革を働きかけた。社会のいろんな所に、子ども達を受け入れて学習活動を手伝う施設が用意されるようになり、それを企業の義務、地域社会の責任と受けとめる共通認識が定着してきた。トータルな教育成長援助システムの構築であった。  意識の転換がすぐに進んだわけではなかったが、二十一世紀も(中 葉:ちゅうよう)にさしかかろうとする今、子ども達は学校に集まって計画を立ててからは、学校を離れて学ぶことの方が多かった。学校の役割は学習をコーディネートし、意味づけを手伝う方へと力点が置かれるようになり、それに即して教員の仕事も変化していった。その一方で、社会のいたるところに大勢の(先生:センセー)が生まれてきたと言える。  社会が要求する形に合わせた子どもを、という発想から、子どもが求める形を社会が用意する、という大転換があったわけだ。  各地に置かれたVECの地方センターでは、地域の子ども達を受け入れて学習を支えていたが、その活動は教育分野に限られるものではなかった。広く学芸や技能、資格を身に付けようとする大人達にとっても、みんなと集まることのできる拠点としてVEC地方センターは機能していた。子どものために、という目的で設立されたにしても、その子どもの数自体が少なくなってきている実情があった。そんな中で、歴史体験プログラムは、どこのセンターでも人気があって、高齢者の間ではツアーを組んでの申し込みが流行していたほどだ。一番元気なのが、この世代と言えた。  VECの地方センターの一つ、その中の一つのプロジェクトルームでは、先日来の大がかりな発掘調査の報告書から新しい体験プログラムを立ち上げる段取りで、何人ものスタッフが忙しそうに立ち働いていた。今回の発掘では、それまでになかった精度で国分尼寺のありようを示す遺構が発見されたので、奈良時代を受け持つセクションでは特に仕事量が増えていた。  現場での発掘にも立ち会うことが多いせいか、浅黒い顔つきで体格のがっしりしたスタッフが多い。大男がモニター画面や、壁に掲げられた大型液晶地図に向かってコマネズミのように動き回っている様は、何かこっけいな印象を与えてもいたが、全員が真剣な眼差しでいることは、その発掘成果がいかに大きいものかを如実に示していた。  特に忙しそうなセクションにいて、ひときわ日焼け色が目立っているのは、大越であった。目の前の画面でメール到着を知らせる合図と電話の呼び出しが同時に明滅するの見て、彼は一瞬ためらってから電話の方を選んだ。 「はい、大越です」  画面には既に話し相手が映し出されていた。 「やあずいぶん忙しそうだね。目の下に隈ができているよ」 「またそんな、目の隈が分かるぐらいにカメラの解像度を上げていませんよ」 「はいはい、冗談でした。えーと、ちょっと確かめておきたいことがあるんだけど、いいかな?」 「はい、何でしょうかチーフ」  ちょっと切り出しにくそうにして、下を向いて間を取るチーフの姿が画面に映った。画面の中から大越は問いかけられた。 「平城京の見学プログラムは、君が受け持っているんだよね」 「ええ、そうです」 「最近休んだりしたことはあったかな?」 「私ですか?いいえ、見学希望があれば第一に優先しています。ここんところ休んだことはありませんが‥‥‥。どうしたんです、何か苦情ですか?」 「いや、苦情というのではないんだが、解明してもらいたいことがある、すぐに調べてもらいたい、という依頼が来ているんだ」 「誰から何をです?」 「うーん、一件は学校からで歴史学習コーディネイターの先生からと、もう一つは親から直接なんだ、高志くんって覚えているかな?」 「ええ、覚えています。つい先日のことじゃないですか。なかなか熱心な子どもでしたよ」 「二件ともが、同じ依頼内容なんだ。えーと、そこだけの闇、昼間の暗がりの正体を突き止めてくれって」 「何ですかそれ?そこだけの闇って?」  大越の声の大きさに、周りのスタッフが一瞬仕事の手を止めた。頭をかきながら画面に視線を戻した大越は、先ほどの受信メールのサブジェクトラインに『そこだけの闇』とあるのに気づいた。 「学校では、作文やレポートで今回の自主見学をまとめたそうなんだ。で、その中にさっき言った、そこだけが暗くなって闇夜のような黒い塊のことが出てくるそうなんだ。それも三通、ずいぶん不気味で恐ろしかった、という感想と共にね」  画面では、チーフが何かの紙片を指し示していた。 「おい、どうしたんだ、聞いてるのか?」  問いかけがあったのに、大越の返事はなかった。 「大越君!」  名前を呼ばれてやっと視線を戻した大越は、早口になって話し出した。 「チーフ、今ここにメールが来ていたんですが、それが当の高志くんからのものなんです。場所とか時間について彼なりに考えた結果を書いてくれています。彼にとってそれは実在のもので、すぐにでも確かめなけりゃいけないもののようですね。これ、やはり確かめた方がいいですね。ことによると、見学プログラム自体の問題なのかもしれないし‥‥‥」 「そうか、そうしてくれるか。忙しい時なのに、すまんな」 「いや、こっちの仕事は何とかなりますよ。ぼくの代わりになってくれる人はいるでしょうから。それより、そっちの方は、たぶんぼく以外には無理でしょう」 「確かにそうかもしれんなぁ」 「ところでチーフ、その学校での作文ですが‥‥‥」 「何だ、ちゃんと話は聞いていたんだな」 「ええ、あっはい。その作文のことですが、誰が書いたか分かるんですか?」 「ああ、ここに必要な部分だけ抜き出して送られてきているよ」  画面に大きく映し出された作文を、大越は食い入るように見つめた。解像度はあまり高くなかったのに、そこには達矢と育夫の名前がはっきりと見てとれた。         四   不思議な黒い塊、そこだけの闇には、現れる時と場所に決   まりがあるようだった。そのことが分かるまでには、何人   もの話がつき合わされることになった。やっとそのことが   つかめた時、その闇の脅威、さらに大いなるものとなれり。  どの地域にあっても、自分で選んだどんな体験プログラムでも可視体験できるようになっていた。それは日本に限らず、世界中のどこにいてもだ。居ながらにして中世の騎士の世界や古生代の海中をさまようことができた。  充分な予備知識をもっていたとしても、いきなり恐竜に踏みつけられそうになり、気絶してしまうようなケースもないとは言い切れない。VECでは常に参加者の安全、健康面にも配慮して体験プログラムを実施していた。それは、各種の(感知器:センサー)を配し、体温や呼吸数、脈拍などをモニターしているということでもあった。  モニター記録を集計していた担当者が、ある事実に気を引かれてコンソールに張り付いた。その記録は、局所的に膨大なエネルギーの集中があったことを示していた。熱や光としてではないので、気温や受光感知器には何ら記録は残らなかったのだが、その分布地図の数値は、ある一点へのエネルギー凝集を示唆していた。 「イッツストレンジ‥‥‥」  小さく独りごちた彼は、キーボードをたたいてそのデータの時代と場所を表示させた。AD8C・NARA・JAPANと現れた表示は、すぐに地図表記に変わった。ズームアップのキーを押し続けた彼の指が止まった。明滅する点が、格子状の拡大地図の上で一つの場所を指し示していた。 「ガンゴウジテンプル‥‥‥」  その表示と、さっきのデータをコピーした彼は、すぐにメールを書き出して、そのファイルを張り付けた。一通は日本のVEC、AD8Cを担当する部署へ、もう一通はその日そこのVECに来て、日本の歴史体験をしていった大学生達のグループへ。  友美がまとめた奈良時代のレポートを、祖父の忠幸が見ていた。学校単位で公開されているページがあるので、子ども達の学習成果はすぐに誰でも見ることができた。 「たいしたものだ。よく調べてあるね、特にこの税についてのところは、読んでいてもおもいしろいよ」 「そう、うれしいな。おじいちゃんにそう言ってもらえるなんて、がんばった甲斐があったわ」 「こりゃあ確かに力作だ」 「何度も体験センターに通ったのよ」 「そうかい、VECは頼りになるね。おじいちゃんも、仲間と一緒によく行くんだけどね」 「どんな歴史体験なの?」 「そうだな、この前までは人類の月着陸ツアーが人気だったんだけど、今は江戸時代かな。俳句が好きな人がいて、松尾芭蕉が生きた時代を体験しに行くことが多いなぁ」 「ああ知ってるその人、古池や、の人でしょ?」 「そうそう、古池やの人だ」  忠幸は、画面に松尾芭蕉についての資料を映し出し、その俳句の続きを友美に見せようとキーボードを操作した。 「おじいちゃん、それもう分かったからいいわ」 「そうかい、もういいか。残念だなぁ、私の作った俳句もついでに見てもらおうと思ったんだけどね」 「それは、また今度にするね。それより、この歴史体験の時にね、変なことがあったのよ」 「変なことって何だい?」 「それが‥‥‥、変なものが見えたっていう子がいたの。何だか黒い塊で、そこだけが夜みたいな‥‥‥」 「そこだけが夜?」 「そうそうなの。夜になると明かりを点けるでしょ?そうすると、その辺りだけがぼうっと光るけど、それはちょうどその逆で、昼間なのにそこだけ電気を消したみたい暗くなってるんだって」 「‥‥‥‥‥。」  返事が返ってこなくなったので、友美があわてて問いかけた。 「ねえ、おじいちゃん聞こえてるの?」 「ああだいじょうぶだ、ちゃんと聞いてるよ。それで、それを見たっていうのは、友美の友だちなのかい?」 「そう、達麻呂と育麻呂」 「た、たつまろ?」 「そう、達麻呂。あれ、おじいちゃん知らないの?その時代風の呼び名になって参加するのよ」 「そうかそうか、なるほどね。で、時代は奈良時代‥‥‥」 「平城京の中を回ってたの」 「ふーん、平城京ね‥‥‥。それで、その変な黒い塊のことは、誰かに話してあるのかい?」 「うん、もう先生とかには達ちゃんや育夫くんが話したみたい」 「それじゃ、それが何だったか、すぐに分かってくるだろうさ」 「そうだといいけど‥‥‥」 「何だ、心配そうな口ぶりだね」 「だって、育夫くん、あっ育麻呂か、すごく元気なくしてるのよ、何だか急にやせちゃって」 「そうなのか。そんなに気になるものだったんだ。友美も一緒だったのかい?」 「いいえ違うわ、私は興福寺の方へ行ってたから‥‥‥」 「えっ?その子たちはどこへ行ってたの?」 「元興寺」 「元興寺か‥‥‥」  その後にも、二人は言葉を交わしはしたのだが、忠幸は気もそぞろになっていて、会話の最後はとんちんかんなまま終わった。電話が切れた画面には、先ほどの芭蕉の俳句が幾つか映っていた。 『静けさや 岩にしみ入る 蝉の声』  彼がポンと画面に触れると、蝉時雨の音が再生されて解説の画面が浮き上がってきた。 『‥‥‥その空間を占める圧倒的な音。それが逆に静けさを感じさせ、本来硬く何ものをも拒むような岩に、その音が吸い込まれていくように感じられる‥‥‥』 「松尾芭蕉は、静けさを目で見たということか」  蝉時雨の音がくり返している。画面では、木漏れ日がちらちらとまぶしい。 「圧倒的な昼間の光。岩に吸い込まれる光‥‥‥そして闇」  突然、あわただしくキーをたたき始めた忠幸は、図書館に接続して古典資料のデータベースにアクセスした。<元興寺>のキーワードには、すぐさま二千を越えるヒット数が返ってきた。うーむと唸った彼は、慎重にキーワードを加えて検索をくり返した。         五  その日集まったのは、高志と達矢そして大越。もう一人の予定者である育夫はまだ来ていなかった。三人は通常なら着けることのない何種類かの感知器を身にまとっていた。VECとしても最大限の体制を敷くことにしたからだ。  大越は、事情をていねいに説明したのだが、ものものしさを増したその出で立ちに、達矢はちょっと不機嫌そうな表情になっていた。安全確保のためと状況分析のために、いつも以上の人員も配置されていた。何度かのテストをし終えた後でも、育夫はまだ来なかった。 「どうやら育夫くんは間に合わないようだ。時間のこともあるので、そろそろ始めることにしよう」  ガラス張りになっている(制御室:コントロールルーム)の方をちらっと見やってから、大越は二人に話しかけた。モニター画面を見ていたスタッフの一人が、顔を上げて大越にうなずき返した。 「センセーは、あれが何だと思っているんですか?」  高志が問いかけてきたが、大越にも答えの用意はなかった。それより、ずーっと黙りこくったままの達矢のことが気にかかる様子で、大越は元気づけるような大声で言った。 「まぁ、とにかく、君たちを不安にさせるようなものなら、何としても退治しなければいけないと思っているよ」 「やっぱり生き物なんですか?」 「そうは思ってないさ。ちょっと例えて言ってみただけ。今までに何度も機械やプログラムを調べたんだけど、何もおかしいところは見つからなかったんだ。それじゃ何か虫でも紛れ込んだのかなって、センターの誰かが冗談で言ったわけ。それより達矢くんは、ずーっと黙っているけど、やっぱり怖いのかな?」  大越の質問に合わせて、高志も達矢に視線を送った。  落ち着きなさそうに周りを気にしていた達矢だったが、下を向いてさらに黙りこくってしまった。 「ねえセンセー、やっぱり達矢じゃなくて達麻呂の方がいいんじゃないんですか。あの時と同じようにするんでしょ?」 「そうか‥‥‥、そうだな。この前と、そっくり同じようにやってみよう。達矢くんもいいね?」 「センセーは‥‥‥、ぼくのこと疑ってるんでしょ?やっぱりぼくのせいだって‥‥‥」  背は高くないものの体つきの大柄な達矢が、下を向いたまま小さくそうつぶやいたので、聞かされた二人はぽかんと口を開けたまま同時に顔を見合わせた。 「おいおい何を言い出すんだよ。誰もそんなこと言ってないじゃないか。どうしてそんなふうに思うんだい?」 「だって、こうして前と同じようにさせるんでしょ?」 「いや、それはそうしないと、同じ結果が出ないからだよ」 「達ちゃん、だいじょうぶだよ。今日はセンセーも一緒だから心配ないよ」 「いやだな、前と同じなんていやだな‥‥‥」 「そうか、そんなにいやっていうんなら無理にはできないね。よし分かった。今日はよそう、また今度にしよう」  大越は、胸に付けていたマイクに向けて小声で何か話し始めた。制御室の方からも、すぐに答えが返ってきているようだった。 「もういいんだって。今日はもうしないから、安心だよ。さあ、向こうで休もう」  高志が、達矢の肩を押すようにして出口まで連れていった。されるがままになっていた達矢は、ドアの手前で大越の方を振り向いて言った。 「でもね、怖くなんかないんだ。あんなもの、怖いものなんかじゃないんだ」  マイクに向けていた顔を上げて、大越が言った。 「そうさ恐がっているわけじゃないさ。原因が分かれば、何も不安に思う必要なんかないんだ。だいじょうぶだよ。きっと最後には何だったか分かるさ」  ドアが閉まり、ガラスの向こうのスタッフに大越が合図の手を上げているところに、再び戻ってきた高志が大きな声で話しかけた。 「ねえ行こうよ、こうなったら二人で行かなきゃ!」  大きく目を見開いたまま大越はしばらく固まっていた。そして既に胸からはずしていたマイクを口元に寄せ、中止は中止、続行するぞ、と宣言した。  整然と区画された平城京の東には、(外京:げきょう)と呼ばれる区画が張り出している。二キロメートル四方ほどの中に、官営の元興寺や、貴族たちの氏寺である興福寺、紀寺などが寺域を占めていた。東大寺はさらにその東、若草山の麓に広大な敷地を構えていた。  元興寺は、藤原京にあった(法興寺:ほっこうじ)・(飛鳥寺:あすかでら)を前身とし、四十万平方メートルにも及ぶ寺域に講堂や金堂、塔、僧坊などの堂宇を擁していた。  大越と高志の二人がたどり着いた門前には、まだ昼下がりの頃なのに人通りはなかった。白壁に朱の柱、緑釉の瓦を葺いた築地塀が遠くまで伸びている。思案げに立ち止まった大越に、高志が肩を押しつけながら話しかけた。 「ほらほら、どうしたの。さぁ行こうよ」 「うん、分かっているさ。でも、もう一度チェックしておいた方がいいかなって思って」  もったいぶった様子で大越がマイクに向けて小声で話しかけた。 「いいからいいから、前と一緒にするんでしょ!」  閉じられたままの大扉の横に回った高志が、そこの潜り戸を開けて中に入っていった。大越もあわててそれに従った。  何度か道を間違えたりしながらも、二人はやっとたどり着いて一つのお堂の前に立っていた。途中、何人かの僧とすれ違ったが、こちらから話しかけたり何らかの働きかけをしない限り、彼らが反応を示すことはない。今も、何かを捧げ持った学僧が後ろを通り過ぎていったが、二人に一瞥をくれるようなこともなかった。 「ここでいいのかい?」 「そうだよ。でも、ぼくはちょっと離れていて、あそこの陰にいたんだ」  高志の指さした先には、別な建物の端が見えていた。 「ほらあの時、育夫くん、育麻呂のことをセンセーが心配してたでしょ?だから気にして、それとなくここまでついてきたんだ」 「達麻呂と育麻呂の二人が、ここまで自分達でやって来たっていうのかい?」 「そうだよ」 「そうだよって、何でだい?こんな寂しげな所に何の用事があったというんだろ?」 「それは‥‥‥ぼくじゃなくて、二人に聞いてみてよ。ぼくにも分かんないよ」 「そりゃ確かにそうだ」 「でも、ここに来たかったんじゃなくて、たまたまここだったのかもしれないよ。だって二人とも、ずーっとふざけ合ったままで、何かを探している感じじゃなかったもん」            「そうか、偶然ね‥‥‥」 「後で、同じグループの子が怒ってたんだ。二人が計画通りに行動しないって、もうぷんぷんだったよ」 「それって、もしかして‥‥‥」 「そう、友美女だよ。」  しばらくの間、二人はお堂の前で待った。でも、何の変化も起きなかった。状況をモニターしているスタッフとやり取りした大越は、感知器の反応も皆無であることを確認した。 「この前の通りっていうと、ここでどんなことをしていたか同じようにやってみようよ」   大越の提案に、高志が同意して、二人はそれぞれ達麻呂と育麻呂の役を受け持つことにした。 「確かね、ここに達麻呂が立ってて、そこにいる育麻呂に向かって何か囃し立てたんだ」 「よし、じゃそこに立って育麻呂をやってくれるかい?」  育麻呂の役になった高志が、大越と向き合った。 「いいぞ、で、なんて言ったんだ?」 「‥‥‥それが、よく思い出せなくて‥‥‥」 「えっ?だめなの?」 「うーん、確か‥‥‥やーい育麻呂悪魔呂‥‥‥って言って」 「そうそうその調子、それで?」 「次が、えーと‥‥‥何とか麿呂って‥‥‥」  二人が話している場所へ現れた影があった。それは、二人が何かを働きかけたわけでもないのに、突然現れたかと思うとすたすたと近寄ってきた。 「あれ?育麻呂だ!ねえ育夫くんでしょ?」  その服装が(水干:すいかん)のような古風なものであることに、二人は気づいたが、話しかける間もなく、その影が(大音声 :だいおんじょう)を発した。 「いくそまろーっ、いくそまろー、これあり!」  高志が大越のそばに駆け寄り、耳元でささやいた。 「そうそう、これこれ。(育麻呂悪魔呂忌屎麿:いくまろあくまろいくそまろ)だったよ」  お堂の戸の前で、突然歪んだような揺らめきが立ちだした。陽炎のような揺らめきが、上下左右前後のあたり一メートルほどの空間から、その中心めがけて吸い込まれたかと思うと、すぐに暗黒に変わった。音もなく風も動かず、そこに真昼の闇が出現した。  あっけに取られて声も出せない二人の間を、その人影はすり抜けて突然現れたそこだけの闇に近づいていった。 「育夫くん待って」  二人は同時にそう叫んだが、振り返る様子も見せず、その人影は近寄っていく。手を伸ばし、その指が闇に触れるやいなや、今度はその人の姿もその闇も、一瞬のうちにかき消えてしまった。後には、茫然自失といった風情の二人が取り残された。 「何だ、今のは何だったんだ?」  大越が、喉の奥からしぼり出したような声で叫んだ。高志は、いまだに声も出せない様子だ。 「どうだった?今のはきちんとモニターできたのか?」  大越は、胸元のマイクに怒鳴りつけた。 「えっ?何だって?記録できなかった?どうしてだ?何があったんだ!」  二人の周りに見えていた景色が急にぼやけてきて、薄暗い部屋が現れた。目が慣れてくると、体育館ほどもある部屋の壁に、立体像映写装置がむき出しになっているのも見えてきた。入口近くにある制御室からの明かりがまぶしく感じられる。その中では、あちらこちらと走り回っているスタッフの姿が、小さく見えていた。         六   その時分、その寺の鐘つき堂の(童子:どうじ)が、夜毎怪異に悩まさ   れ、安心して夜を過ごすことができなくなっていた。時に   行方知れずになるもの多し。かの小子、衆僧に申して曰く   「我、謹みてこの厄災を止めむ」衆僧これをゆるしつ。  子ども達が提出したレポートは、そのまますぐにページに載せて公開できるわけでもなかった。つながりを押さえて、学習の目標に合った順に並べ換えたり、必要な注釈を加え、画像や表を挿入したりする必要があった。とはいえ、学習計画から成果の発表まで全てに関わりながらも、主体は子ども達であり、教員はコーディネーターとしての手伝い役であることに変わりはない。  低学年なりに苦心して昔調べをした先日の体験学習の成果が、一連のページとして仕上がったところだった。職員室から学校内のネットワークに流し、最後に外のラインに公開するための設定準備がやっと終わった。  次は自分の研究テーマである『近世の戯作者にみる国際性』の画面を出して、続きに取りかかろうとしたとき、声をかけられた。 「堂上さん、電話だよ。この前の奈良時代の見学について話したいことがあるんだって。担当は先生でよかったよね?」 「はい、私です。誰からですか?」 「孫がお世話になってます、としか言わないんだけど‥‥‥。いいかな、そっちにつなぐよ」  事務室で切り替えた画面が、堂上の目の前に現れた。初めて会う人物だったが、顔つきには見覚えがあった。 「どうも、はじめまして。えー堂上先生でしょうか?」 「はい、堂上です。もしかして、友美さんのおじいちゃんでいらっしゃいますか?」 「あ、いや、どうも自己紹介の前に、どうもどうも。いつも孫がお世話になりまして、ありがとうございます。祖父の忠幸です」 「いえ、いつも友美さんにはいろいろと助けられているんですよ」  堂上は、画面上で電話の枠を縮めて、先ほどの論文画面を大きく映し出させた。電話画面では、しばらく世間話めいた会話が続いていた。 「すみません、もう一度お願いします。何とおっしゃいました?」 急に電話画面に視線を戻した堂上は、ポンと画面にタッチして表示サイズを最大にした。 「いえね。友美に聞かされて気になっていた、あの闇のことなんです。自分でいろいろと調べてみて、もしかしたら‥‥‥と考えついたことがありまして。それで、さしでがましいと思いながらも、こうしてお電話したしだいなんです」 「あの闇って、昼間に現れた、そこだけの闇のことですか?」 「そうです、そこだけの闇のことです」   「それでどんなお考えなんです?電話で話せますか?」 「まぁ話せないこともないですが、多少見てもらいたいものもあるので、すぐってわけには‥‥‥」 「それはどんな物ですか?」  しだいに大声になる堂上の様子に、職員室中が注目しだした。腰を浮かせかけていた堂上が、ちらっと周りを気にして、おもむろに腰掛け直した。 「それじゃ、よく見えないんです」  古い時期に発行されたらしいハードカバーの本を、無理矢理開いて忠幸はカメラに向け掲げていた。解像度だけの問題ではなく、照明のせいで陰ができている。堂上は目を細めて見入った。 「その本は、電子情報にはなっていないんですか?可能であれば、こちらで、その画像を直接取り寄せますが‥‥‥」 「さぁどうでしょう。これは、私が五十年も前に買い求めた物です。当時でも珍しい本でしたから、はたして一般のデータベースですぐに引き当てることができるのかどうか‥‥‥」 「じゃこうしましょう。私、これからそちらに伺わせていただきます。実物を見せてもらいながら、お話を聞かせてもらうことにしたいのですが。いかがでしょう?」 「それは一向に構いませんが。でもどうでしょう、友美にも一緒に話してあげたいと思っているので、孫の家の方にご足労願えますでしょうか?」 「はい、それは願ってもないことです。でも、友美さんの家の方には‥‥‥」 「ああ、実は、先ほど既に連絡を入れてあります。友美もまもなく帰宅するはずだと、家の者も申しておりました」 「そうですか、それはありがたいことです」  堂上は、電話を切るのももどかしそうに、短い挨拶だけで忠幸と会話を終え、すぐに席を立った。教頭は、電話のやり取りをそれとなく気にしていたようで、堂上が話しかける前に問いかけてきた。「この前の作文にあった話だね。解決に結びつく力になってくれるとありがたいんだが‥‥‥」 「はい、そうです。心に引っかかったままでしたので」 「今、例の子ども達はどうしているんだい?」 「解明については、VECの方で進めてくれています。今日が再現実験の日ですので、三人はセンターの方へ出かけているはずです。私も後で、行く予定でした」 「そうですか、分かりました。ずいぶん不安げな時もあったけれど、今では少しでも収まってきている、そう考えていいんだね」 「はい、それはだんだんと‥‥‥。特に高志くんは、自分なりの予想を立てたりしていましたので、他の二人の支えにもなってくれているはずです」 「そう、それならいいのですが」 「では私、今から‥‥‥」 「はい、分かりました。気をつけていってらしてください」  堂上は、そのまま職員室を出ていった。それを目で送った教頭の所に、事務室から声がかかった。 「教頭先生、堂上先生に伝えてくれましたか?」 「えっ何のことだい?」 「何のことって、さっき連絡のあった、今日VECに行くはずだったのが、体調が悪くて寝込んでしまったっていう話ですよ」 「あっそうだ、あの作文の‥‥‥確か、育夫くんのことだ」  あわてて後を追うように部屋を出た教頭だったが、既に堂上の姿はなかった。 「さすがに彼女、若いだけあって身のこなしが素速い」 「何が、さすがなんですか、もう‥‥‥」  事務室からの声に、教頭が答えた。 「私は密かに、彼女の先祖は忍者だと思っているんだ」 「そんな漫画のようなことを‥‥‥。で結局、伝言のことは?」 「そうだ、それ。今必死に念力で伝えているところだ」  そう答えてから目をつぶった彼は、必死の形相で力み始めた。その周りを、事務室からどやどやと出てきた職員が取り囲んで興味深げにのぞき込んだ。教頭は、仕方なく電話に手を伸ばした。         七  会議の時に使われる以外は、ほとんど人の出入りのない大きな部屋に、大越をはじめ八名ほどの人数が集まっていた。本人のたっての願いが聞き入れられて、その席に高志も同席していた。達矢は、既にVECを後にしていたし、育夫もついにやって来なかったという。  何度めかの再生画像が、各自の席に備えられているモニター画面に映し出されていた。それは、大越と高志の二人が、あのお堂の前に来るまでを漏らすところなく記録していた。 「で、この後なんです」  コンソールのキーを押しながら、一人のスタッフが全員に声をかけた。  二人がお堂の前で、先日の役どころのままに会話を始めようとした時からを、スロー再生で映し出した。ところが、そこにはあの時、突然現れた人物の姿が映っていないばかりか、その後で出現した例の闇さえも映っていないのだ。そこに映っているのは、驚きの表情で、大きな叫び声をあげる二人の姿だけであった。   「確かに、何も映っていないなぁ。これじゃ、二人でお芝居をしているようにしか見えない」  大越が、落胆をくり返した。 「二人の叫び声で、ぼくらも注目していたんですが、映像では何も確認できませんでした」 「他の(感知器:センサー)で確認できた変化というのは?」 「ええ、体温と脈拍と呼吸数と‥‥‥」 「つまりは、全て身体的なものだけ」 「そうなります」  会話は、再び同じような巡り方で元に戻ってきた。スタッフの何人かは、心理的な興奮状態で、ある種の幻覚を見たのではないか、と発言していた。 「幻影か‥‥‥。あれだけ、はっきり目にしたものがね‥‥‥。高志くんはどんな意見だい?」  大越から急に話を向けられたので、高志は目を丸くした。 「えーと、ぼくは、二回目だったし、前と同じだったし、あれはあそこに確かにいたと思っています」 「そうなんだ、二回も見ているんだよ。幻覚とかっていうやつは、何回も見えてくるもんなのかな。それも全く同じように」 「でも、ちょっと違うんです。全くじゃないんです。えーと、あれは、前のと全く同じじゃなくて、ちょっと違うんです」  高志の発言に、全員が注目した。 「えっ?それはどういうことだい?」 「大きいんです。前に比べたら、大きくなっているんです」 「成長したってことなの?」  大越は、自分が見た大きさが、一メートルぐらいの球形で漆黒の闇であったことを再び全員に告げた。 「高志くんは、どうやら何か生き物のようだと感じているわけなんだよね。それはどうしてだい?」 「それは‥‥‥、はっきり言えないけど、何となくっていうか、だって、何かを食べたがっているみたいに見えて‥‥‥」   誰もが、再び頭をかかえてしまった。  一人のスタッフが、自分のコンソールを操作して一つのデータをみんなのモニターに送った。 「今の話と関連するかどうか分かりませんが、この数値を見てください。これは、あの空間のエネルギー分布を記録していたものです。感知器の感度と指向性のせいで大まかにしか捉えられていないのですが、ある特定の一点にエネルギーが集中している様子が見て取れます。これを、時系列での変化で追うと、二人が突然現れた人物の姿を見たという時点、ここです」  彼は、モニター上に新しく表示されたグラフに、ポインターを動かして一点を指し示した。 「そしてその後、そこだけの闇が出現して消えたという時点、ここです。この二点で、このエネルギー凝集がぴったり合って変化していることが分かるんです」 「でも、それで何かの実在を証明したことになるんだろうか。測定上の誤差ってこともあるし」  別の一人が、疑問を差し挟んだ。 「確かにその通り。誤差についての検討も必要です。でも、こんなデータもあるんです。実は、このデータがあったことで、今回、このエネルギー分布の記録を取ることにしたんですが‥‥‥」  みんなが、モニターに向かい直した。現れたデータは、英文だったが、グラフは前に見たものに似ているのですぐに分かった。 「実は、これはイギリスから送られて来たものです。バーミンガムのVECにやって来た大学生のグループが、たまたま日本の八世紀、奈良の歴史体験をしていった時に記録されたものだそうです。あっ高志くんには翻訳したデータを送るね」  彼はそう言ってからキーを押し直し、高志の前のモニターに日本語のデータを映し出させた。 「ここだけの話ではないってことか‥‥‥」  大越が、そうつぶやいた。 「はい、そうなります。実は他の国からも二件、奈良時代のデータについて問い合わせがありました。ここのVECがデータの提供を受け持っているからなんですが。その質問内容はいずれも、このエネルギー凝集についてです。国内からの問い合わせは、まだありません。これは、一つに日本では、エネルギー分布までを通常は記録していないからだと思われます」 「他でも起こる、というのはプログラム上の問題なのかな?」 「それならば、もっと他の時代や他の場所を設定した場合でも現れるはずです。実は、昨日から奈良時代のデータは、全て新しく組み直したものに換えています。この前の発掘で分かった新事実を反映させるための作業が終わったばかりですから」 「データが違うだけで、走らせるプログラムは同じだよな。もしプログラムのバグなら、他の時代や場所に出てきてもおかしくないわけで‥‥‥。悪いけど、もう一度再生して見せてもらえるかな。今度はスロー再生ではなく、そのまま流すようにして」  大越の希望で、もう一度映像が流れ出した。 「何か、つかめそうなんですか?」  隣に座っている一人が、大越に問いかけた。 「わずかな変化でもいいんだ。何か記録されているものが、あの映像の中にないかと思ってね。そうじゃないと、自分が体験したあの奇妙さを、自分自身でも信じられなくなりそうなんだ‥‥‥」  再生が進んで、二人がお堂の前でやり取りを始めた場面。驚きの表情に変わった二人が大写しになったところで、大越が声を上げた。 「このちょっと前からもう一度。それと、ズームで寄るのじゃなく、全体が映るようにしてくれるかな」  注文に会わせて、広角でとらえ直した映像が流れ出した。今度は、表情が読みとれない程に小さく映し出された二人だったが、それでも体全体で表す驚愕のようすは充分に伝わってきた。 「ここだ、このタイミング。ちょうど例の闇が現れた瞬間、この時に映像が全体的に暗くなってないか?」  大越の発言で、さらに何度か再生がくり返された。彼の発言に同意を示す者もいたが、首をかしげて腕組みをする者もいた。もし、画面が暗くなっているなら、その空間内でエネルギーが何らかの形で奪われていったことを証明しているわけだが。  再び長い沈黙の時間が流れ出した。頭をかかえたままの大越に向けて、高志が小さく尋ねた。充分に抑えた声だったのに、その場のみんなには、すぐに聞こえてしまったようだ。 「あの‥‥‥、そのイギリスの大学生の人達は、その時何かを見たんですか?」  グラフを表示させていた先ほどのスタッフが、そうだった、とつぶやいて、新しいデータを全員のモニターへ送った。英文が現れて来たが、今度はその下に訳文も添えられていた。 「あちらのVECでも、すぐに追跡調査したそうです。大学生達は日本史の専攻ではなくて、建築が専門だったそうで、日本についてはあまり詳しくなかったとのことです。それで、自分達が見たものが、何か珍しいものなのかどうか、考えもしなかったそうです。そこで体験したもの全て、つまり見たもの、聞いたものは、当時の日本の習慣だったんだろう、とそのまま受け入れたわけで‥‥‥。あれっ、ここに添付のファイルがあったぞ‥‥‥。えーとコメントによると、大学生の一人が後で思い出して描いたもの。小さな建物の戸口に吊されていた、魔除けのおまじないか何か‥‥‥」  そのスタッフが、注釈を読み終えて添付ファイルのボタンを押すと、みんなのモニター画面に、その画像が映し出された。ぼんやり黒く浮き上がって見えてきたのは、毛むくじゃらの頭に角を二本生やし、こちらを睨み付けている赤ら顔であった。         八 「えっ!と言うことは、あれは鬼のしわざだっていうんですか?」  友美も交えてのやり取りは、堂上の悲鳴にも似た大声で一段落することになった。深々とソファに座り直した忠幸は、大きくうなずき返してから、横に座って、じっと二人の話を聞いていた友美に感想を求めた。 「どうだい、友美はどう感じた?」  うーん、と最初はうなったままだった友美が、ようやく言葉にし出した。目を丸くしたままの堂上には、その声が届いているのかどうか定かではない。 「おじいちゃんの鬼の話、おもしろいんだけど、でもなぁ‥‥‥。一つだけ不思議なのは、どうしてガゴゼっていう言葉が、本当は元興寺のことなのに、他のいろんな所でも妖怪を表すように使われたりしたのかなってこと」 「そうだね、それは確かに不思議なところだ。でも、昔の奈良は日本の中心地で、そこから何でもいろんな場所へ広がっていったはずだからね。形のある物だけじゃなく、こうした言い伝えやお話もだんだんと広がっていったんじゃないのかな」 「そうかもね。鬼も全国旅行に出かけていったってわけね」 「今ならVECで、すぐにどこへでも出かけられるけど、昔は人が歩いて、一歩ずつ運んでいったんだと思うよ」 「鬼も歩いていったわけか。もうたいへん、疲れちゃう」 「そうそう、たいへんだったんだよ、きっと」  見開きになった絵に見入っていた堂上が、本をテーブルに戻し、力無さそうに忠幸に問いかけた。 「確かに、この本にあるように、こうした鬼の言い伝えと奈良の元興寺が重なることは分かりました。でも、どうしてそのことと、今回の歴史体験で起こった、奇妙な闇の話が結びつくのか。そこのところが、まだはっきりしないのですが‥‥‥」 「はい、まぁそれはその通りです。そこで見たというものが、鬼そのものだというのなら、話は簡単ですが、そうじゃない。でも、話を重ねていくと、そうなるしかないんです。奈良時代、元興寺、お堂、不気味な闇、それを見た後の不安や苦しみまで、全ては当時から語り伝えられてきた鬼の話に当てはまるんです」  中空をにらんで、堂上は無言のままだ。忠幸が続ける。 「そこに現れたものが、鬼そのものなのか、鬼による何かの悪さなのか、まだよく分かりません。また、今のままで収まるのか、はたまたもっと影響力を増していくのか、これについても見当がつきません」 「では、何の解決策も見いだせない‥‥‥ですか?」 「そうではありません。正体の目星をつけられたんだから、対策を講じることはできるでしょう」 「えっまさか、豆まきをしろとか?」 「うーむ、それも一つの案だが‥‥‥、当時の鬼退治で、豆をまいたという話があったかなぁ」 「いえ、今のはいいです。先をどうぞ」 「鬼というのは、何も実体を持った存在だけに限定しなくていいでしょう。ある社会や一人の人間が、表に出せずに押し込めよう隠してしまおうとして、自分から切り離そうとするそのもの、そうした陰に追いやられた感情や不浄を担う社会的機能、そう捉えることが大事なんです。分かりますか?」 「その話って、難しすぎませんか?」 「まぁ、そこの本に書かれていたこと、そのままなんですが‥‥‥。とにかく、切り捨てられたものが抱くであろう恨みの気持ち、それを恐れ、また一種畏敬の念をもって形にしようとしたとき、昔の人は鬼を生み出したんじゃなんでしょうか」 「ということは、今回のことにも、誰か何かを恨んでいるからじゃないか、というお考えなんですね?」 「ええまあ、そう考えて対策を練る方が、豆まきより効果があるように思いますが‥‥‥」  それまでの話をじっと聞いていた友美が、口を挟んできた。 「誰か恨みをもっている人を見つけ出して、もう恨まないようにって頼むの?おじいちゃん?」 「そんなふうに簡単に済めばいいが‥‥‥」 「と言いますと?」  さらなる質問を引き受けたのは、堂上だった。 「その鬼が実体化した、というのが事実だったとしても、元興寺あたりにとどまったままでいてくれるなら、何とかなるとは思う。何せ、昔の退治方法が伝わっているからね。でも、それがもし、もっと遠くやもっと様々な時間に渡って現れ出したとしたら、はてさて、どうして立ち向かったらいいものか‥‥‥。この場合は、手本が無いわけだし‥‥‥」 「それじゃ急ぎましょう。力をつけられたらたいへんじゃないですか。今すぐ何とかしましょう」  堂上はすくっと立ち上がって、大きく宣言した。 「おや、もう疑問は解消されましたか?」 「うーん、まだのような気もしますが‥‥‥、いいです、それは歩きながら考えます。善は急げです。さぁ行きましょう」 「でも、どこへ行くんです?」 「ああ、それは‥‥‥。まずはVECだと思ったんですが?」 「そこに恨みがこもっているだろうか‥‥‥」 「ではどこが‥‥‥?」 「いや、私にもすぐに見当はつきません。残念ながら‥‥‥」  ようやく腰を上げた忠幸に、すでに上着を持ってきていた友美がそれを着せてやった。 「あら、友美さん、偉いわね。おじいちゃんは、よくできたお孫さんをお持ちで、ほんと、お幸せですね」  袖を通しながら忠幸がきっと顔を上げた。 「すみません、私は、友美以外におじいちゃんの呼び方を認めていないんです。できれば、忠幸で呼んでもらえますでしょうか」 「あっはい、わ、分かりました。では、これからは忠幸さんと呼ばせていただきます」 「実は、まだ友美のひい爺ちゃんが元気なんですよ。今からおじいちゃんをやっている訳にもいかないんです」 「それは、それは、みなさんお元気でなによりです」 「先生、元気の秘訣をご存じですか?」 「いいえ、何でしょう?」 「それはね、人を恨んだり妬んだりしないことですよ。心に巣くう鬼がいると、元気は出てこないものです。なあ友美?」  友美は大きくうなずいて、にこにこ顔の忠幸の背中を押し出した。よろっとつまずくまねをした忠幸が、大きく笑い声を上げた。その様子を見ていた堂上の顔にも、同じ様なにこにこの表情が、ぽこっと浮かび上がってきていた。         九   彼の堂近くに病者有り。禅師を勧請し看病せしむるに、あ   またの日を経てやまず。病者(託:くる)ひて曰く「(斯:こ)れ先に我を殺   せり。我、(彼:そ)の(怨:あた)を報いむ」といふ。聞き怪しびて教化す   れども、「(無用:いたずら)に伏さじ、禅師(強:し)ふること(莫:な)かれ」といふ。  育夫の部屋に通されて、ぐっすり眠っている彼を見舞った教頭は、その青白い顔色を目の前にして、しばらくは言葉がなかった。ベッドの中で眠っている育夫は、家庭用の(遠隔感知器:リーモートセンサー)を身に付けて規則正しい寝息をたてていた。しかし、身じろぎもせずに目をつぶっている様は、生気を感じさせるものではなかった。 「今は、すっかりおとなしく寝入っているんですが、一時期はたいへんなうなされようだったんです」  母親の声に、教頭は顔を上げてそちらを見た。 「そうでしたか、それはご心配でしたね。でも、こうして常にモニタリングしているので、何かあればすぐにお医者さんが来てくれますよ」 「ええ、それはいいんです。先ほども往診に来てくれました。状態は安定しているそうで、急変することはないそうですが‥‥‥」 「お医者さんは、何か‥‥‥?」 「容態には心配はないとのことです。ただ、原因がよくつかめないそうで‥‥‥。心因性のものだろう、と説明はあったんですが、こうして寝込んでしまうほどの例は珍しいと‥‥‥」 「そうですか‥‥‥。あの歴史体験があってからなんですよね。いや、学校としても何か不都合があったのではないか、と調べたり問い合わせをしているんですが、まだ、原因につながりそうなものは見い出せていないんです」 「体験学習のことは、本人の希望でしたので、うれしがって行ったはずなんですが‥‥‥」 「まあ、詳しい経緯は担当者に確かめているところなんですが‥‥‥。いえね、こちらにも担任の堂上と一緒に伺うつもりだったのですが、電話の内容を伝える前に、別な用事で出かけてしまった後でして‥‥‥。いや、出かけるとなったら、彼女、もう一目散でして、声をかける間もあったもんではないんです。その後では何と言いますか、今時すぐに連絡がつかないなんて、ほんと、珍しいことなんですが、何せ彼女、電話でも端末でも、携帯ツールは一切持たないことを主義にしているようでして。それでその‥‥‥」 「あの、よろしければ、あちらの部屋で‥‥‥」  母親が、そう声をかけてくれたおかげで、教頭はそれ以上弁解がましい言葉を重ねる苦行から開放されることができた。  テーブルの上で、紅茶が柔らかい香りを漂わせている。ゆっくりとカップを口に運ぶと、教頭は思わず目を細めた。 「うなされていた時の言葉で、気になることがあるんです」  母親が切り出した話に、教頭は目を細めたままうなずき、先をうながした。 「じつは‥‥‥、ぼくじゃない、ぼくじゃないって‥‥‥」 「なるほど‥‥‥、ぼくじゃない‥‥‥と」  今度は、すっかり目をつぶってしまった。 「そしてその後で、‥‥‥殺したのはぼくじゃない、ぼくは何もしてないって、‥‥‥何度も何度もくり返して‥‥‥」 「ぼくじゃない、ぼくは何もしていない‥‥‥」  かっと目を見開いた教頭が、あわてて聞き返した。 「殺してないって‥‥‥そう言ったんですか?」 「はい、そうです。ぼくじゃない、ぼくがやったんじゃないって」「それはどういう意味でしょう?」 「そ、それが全然分からないんです。伺いたいのは、こちらなんです。どうしたっていうんでしょう?何が起こったんでしょうか?」 「‥‥‥それは、今すぐには‥‥‥何とも。で、いつでしたか、その、殺してないって、うなされていたのは?」 「今日です。今日は、VECに行ってこの前の確かめをするからって、準備をしていたんですが‥‥‥。体が熱っぽくて疲れると言うので、測ってみたら結構熱があって、それですぐに横になったんです。しばらくは良かったんですが‥‥‥。でもその後で急にうなされ出して。そして、先ほどお話ししたように‥‥‥ぼくじゃない、殺してないって‥‥‥」 「それはそれは、さぞ驚かれたことでしょう。でも、殺すだなんて、一体誰が誰を殺す話なんでしょう。何か、名前のようなことは言ってませんでしたか?」 「いいえ、全然。ただ、たいへんな恐がりようでした。お医者さんにも話したんですが、それならって、少し鎮静剤を使ってくれました。おかげで、今は熟睡状態なんですが‥‥‥」 「誰のことだかは、分からないと‥‥‥。原因になりそうなことで、最近、見たり聞いたりして、話題になったことはありませんか?」 「殺したり、殺されたりするような話題ですか?」  驚きの声をまじえて、母親が聞き返した。 「いや、そうですよね。そんなこと、普通の会話に出てきたりしませんよね。で、他に何か悩み事でもかかえていたような‥‥‥そんな様子とか、もし、お心当たりがあれば‥‥‥」 「ですから、体調をくずしたのが、あの歴史体験からで‥‥‥。それぐらいなんです、今考えられるのは‥‥‥」 「そうですか‥‥‥。育夫くんの言った言葉の中に、どんな意味が含まれているのか‥‥‥。まあ、すぐには分かりかねますが。確かに穏やかな話じゃありませんね。担任にはすぐに伝えた方がよさそうです。すみません、お電話は?」  教頭の質問に、ちょっと驚いた顔になった母親だったが、すぐに壁際の情報ターミナルを指し示した。  わざわざ近づかなくても充分に機能するはずなのだが、ターミナルの近くで教頭は自分の携帯端末を開いた。学校につないで、堂上の行方を調べてもらうと、VECだとのこと。そこで、すぐにVECにつなぎ直し、堂上を呼び出してもらったのだが、返ってきた答えは予想外のものだった。 「えっ?体験プログラムに参加中だっていうんですか?‥‥‥何でまた‥‥‥。えーじゃ、そちらにわざわざ伺ったのは、それに参加するためだったんでしょうか?」  電話の相手が答えに窮している様子が、母親の座っている離れた席まで伝わってきた。教頭は、二言三言ことばを継いでから電話を切り、席に戻ってきた。 「私これから、VECに向かうことにします。何か原因を解明するための実験プログラムを始めたようです。もしかしたら、育夫くんのもらした言葉も、参考になるかもしれません。いや、きっと手助けしてくれるに違いありません。今日は、いろいろとありがとうございました」 「あの‥‥‥、育夫のことは‥‥‥」 「大丈夫ですよ。あの歴史体験について解明されれば、育夫くんの体調を回復させる方法だって見つかるはずです」 「それならいいんですが‥‥‥」 「ではこれで‥‥‥。育夫くんが、元気を取り戻してくれるのが待ち遠しいですね」 「はい、どうもありがとうございます。今日は、わざわざお見舞いに来てくださいまして、本当にありがとうございました」 「あっそうだ。育夫くんのことですが、誰か見舞いに来たりしてましたか?私や担任以外に‥‥‥」 「そうですね‥‥‥、電話は何件かありましたが‥‥‥。家まで訪ねてくれたというのは、確か、達矢くんとか言ってましたが、お友達が一人‥‥‥」 「ああ、分かります。達矢くんがね‥‥‥」 「でも不思議なんですが、その達矢くんが来る直前でしたが、急に育夫がベッドにもぐり込んで、調子が悪いから誰にも会わないって言い出して‥‥‥」 「ほう‥‥‥」 「で、結局、顔を合わせないままに達矢くんには帰ってもらったんです。普段なら、誰が来てもすぐに家に上げて一緒にはしゃぎ回るような子なんですよ。それが、どうしたんだろうって、その時思ったんです」 「そんなことがありましたか‥‥‥」 「何か、関係あるんでしょうか?」 「いやそれはどうだか‥‥‥。とにかく、いろいろとありがとうございました。どうぞ、お大事になさってください‥‥‥」  育夫の家を辞し、しばらく歩いてから教頭は、電話をかけた。事務室では、すぐに要求されたデータを送ってくれたようだ。端末の画面に、拡大された住宅地図が映っている。達矢の家を探しだし、そこをマークするとすぐにナビゲーションシステムが作動して、どちらに向かえばよいかを矢印で表示し始めた。その矢印に従って、彼はゆっくり歩き出した。         十  プログラムがスタートするまでの間、大越は、今回が三度目の出会いになる堂上に話しかけた。 「もし、いきなりあれは鬼だ、なんて言われたなら、とてもそれ以上聞く気にはなれなかったでしょうね」 「ええ、私もすぐには受け入れられませんでしたから」 「イギリスから送られてきたデータ、あれがあったおかげですよ」 「本当に、あれはまさしく鬼の姿でしたわね。友美さんのおうちで、おじいちゃんの忠幸さんにお話を聞かせておいてもらっていなければ、私もきっと笑い話にしていたと思います」  そう言ってから、堂上は友美の方を見やった。二人の周りで、高志や友美、忠幸が身支度を整えながら、出発の合図を待っていた。 「あのおじいちゃんは、かなり詳しく調べられたようですが、何か歴史の専門家なんでしょうかね?」 「ああ、でも、おじいちゃんじゃないんですよ。いえ、友美さんのおじいちゃんには違いないんですが、忠幸さんとお呼びするようにと、さっき言われたところなんです」 「そうですか、じゃぼくも、そうします」  大越は、忠幸のところに行って、しばらく何事かを話していたが、すぐに堂上の元へ戻ってきた。 「特別、専門家というのではないそうです。仲間同士集まって、歴史体験をするのが趣味だと言えるぐらいで‥‥‥。それより、先生の方が歴史の専門家だそうで」 「あの、私もできれば、名前で呼んでほしいんですが。子ども達には、先生でもいいと話していますが」 「そう、それなら、堂上さん‥‥‥、何かいいですね。うん、で、ご専門は?」 「はい、今は、近世の戯作者について調べているんです。その作品の中に取り入れられている海外事情の記述から、当時の戯作者や読者層の国際感覚について‥‥‥」  スピーカーから、制御室に陣取ったスタッフの声が聞こえてきた。大越は、申し訳なさそうに堂上に向けて謝りのポーズをし、スピーカーの声に耳をそばだてた。  最後の確認が促された。それぞれが、指示に会わせて自分のマイクに向けてテスト音声を送ったり、レシーバーの感度を調整し直したりした。最後に、大越が全員に向けて話し出した。それは決意表明の演説のようだった。 「では、これからみんなで、あの闇の正体を突き止めに行きます。そのために、あえて夜の時間帯に設定します。どうしてかというと、あのイギリスからのデータに基づいて推理したからです。バーミンガムの大学生達が対面し、自分達でそう思い込んだ魔除けのお面、どうして彼らは、あのような姿を見ることができたのか。それは彼らが、夜の平城京を歩いていたからです。彼らは、世界各地の古い建築と街路について調べていて、特に照明方法に関心をもっていました。それで、歴史上の夜をいろいろと体験していたわけです。日本の平城京の夜、お堂の前で彼らは、あの姿と出会いました。私たちも、これから彼らと同じようにしてみます。昼間に出合った闇を、もともと暗闇が支配する夜の中に探し出すことにします。たぶん、昼の間は、自ら作り出した闇の中に身を潜めているだけなのではないか、という仮説を、そこにいらっしゃる忠幸さんが考えてくれたんです」  そこまで一気に話し終えた大越は、ちらっと忠幸の方を見て呼吸を整えた。忠幸が、照れくさそうに下を向いてから、付け足すように発言した。 「どうして、わざわざ昼間に現れたのか。夜こそが闇にふさわしいはずなのに、なぜ昼間に出現したのかについては、まだ見当がついていません」  忠幸に向けて、お礼をするように頭を下げた大越が、一つせきをしてから話を続けた。 「夜に暗闇が溶け出した時、そこに実体が現われるだろう、ということです。ですから、プログラムがスタートすると、あたりはすぐに暗くなります。充分に気をつけてください。転んだり、はぐれたりしても、すぐに助けにいけないかもしれません。でも、常に感知器で位置や体調はモニターされています。その点は安心です。もし、何かあっても、走り出したりせずに、その場で落ち着いて待っていてください。スタッフが迎えに行くまで、じっとしていてください。いいですか、常に隣同士、確かめ合いながら歩いていくことにしましょう。正体を見極め、これまでの不可解な現象を解明するために力を合わせましょう。何か質問は?」  不安そうに下を向いてしまった友美がいた。高志は唇をぎゅっとかみしめている。堂上は、そんな二人の肩にそっと手を置いた。と、突然の拍手、忠幸が大きな手で拍手を送っている。 「いや、なかなかの名演説でした。そうです、力を合わせて向かっていけば、必ず解明できます。正体が分かれば、解決策は必ず見つけられもんです」  忠幸の拍手につられるように、他のみんなも拍手をし出した。その一人一人の手を取って、大越が握手して回った。最後に握った堂上の手を、大越がなかなか離さないので、他のみんなはすっかり拍手に疲れてしまった。  全員のレシーバーに制御室からの声が聞こえてきた。スタートを確認する声に対して、各自が手を挙げたりうなずいたり大きく返事をするなりして合図を返した。  照明が消えて、辺りに夜が生まれた。急に現れた夜の景色に、目が慣れるには時間がかかった。最初、ぼんやり灯る明かりにしか見えなかったものが、しだいに輪郭を持ちだし、それが遠くで燃えさかるかがり火であることが確かめられるようになってきた。 「あれは、何の火なの?」  友美の問いかけに、忠幸が暗闇の中で答える。 「あれはね、平城京にあったたくさんの門を守るかがり火だよ」 「ずーっと点いてるの?」 「そうさ、門を守る役目は、その門ごとに決まった家柄があって、(門部:かどべ)とか(衛士:えじ)と呼ばれる人達が、一晩中見張りをしているんだ」  高志が付け加える。 「けっこう、どろぼうとかがあったって調べたことがあるよ」 「そう、その通りだ。何人か集まって夜回りもしていたんだ」  「じゃあ安心ね」 「ああ、確かに。でも、平城京は広いからなあ‥‥‥」  忠幸が四方をぐるりと見回すと、友美と高志もつられるように、しのびよる暗がりを探った。 「では出発します。もう目が慣れたと思いますので、手元のライトは使わずに行きます。暗くて歩きにくいのですが、そうした方がこの時代らしいので、そうします。でも、何かあったときには、ためらわずに点けてください。目標のお堂近くになったら、もう一度手順と分担を確かめることにしましょう。いいですね」  大越の声にみんな一斉にうなずいたが、暗さのせいでよく見えなかった。  はじめは恐る恐るといった歩き方だったのが、しだいに歩く速さも速くなってきた。一行は何本もの大路を横切り、幾つかの橋も通り抜けた。そのたびに左右を見ると、遠く近くにかがり火が見えて、友美は大きく安堵のため息をついた。平城京では、こうした道路や川が物や人を運ぶ大事な手段になっていることを、歩きながら確かめることができた。  時刻が真夜中近くのせいか、行き過ぎる人影は全くといってない。明かりがついている家も、ほとんど見かけなくなった。元もとこの辺りは、北辺にある平城宮から離れていて、大きな造りの家も少なかった。  貴族や役人は、その位階が高い者ほど平城宮近くに宅地を構えることができた。その広さも位によって大きく差がつけられている。遠く離れた場所に住むことになる下級の役人にとって、毎朝の出仕はつらいものだ。日の出に合わせて開く官庁の門をめざし、朝のまだ明けやらぬうちから歩き出さなければならない。朝の大路は、そうした人びとで雑踏するのだが、真夜中の今、その気配さえない。  遠くで野犬だろうか、遠吠えの声が尾を引くように聞こえる。見回りの足音が近づいて来たこともあったが、一行が関わりをもとうとしない限り、彼らが反応することはなかった。東六坊大路までたどり着くと、元興寺はもうすぐだ。大越が、みんなに声をかけて最後の確認を始めた。 「ではいよいよです。確認しておきましょう。いいですか、今回はお堂の中に入ります。中に入ったら手順通り、部屋の四隅にそれぞれ待機してもらいます。四人の人いいですね?」  大越の問いかけに忠幸、堂上、高志、友美の四人が手を挙げた。 「そして、ぼくが合図を出しますから、タイミングを合わせて、現れた影に一斉に照明を当ててください」  四人は大きくうなずいた。 「ぼくは、戸口で待つことにします。じゃあ行きますよ」   何のおまじないなのか、大越が自分の胸をドンドンとたたいて空を見上げた。先ほどまで上弦の月がかかっていたのに、それも生駒の山並みに沈んでしまっていた。残された空には、星一つ見えない真っ暗な闇がどこまでも広がっていた。一行は潜り戸を開け、元興寺の境内へと入っていった。         十一  一人のスタッフを前に、チーフの大きな声が飛び交っていた。肩をすぼめるようにして頭を垂れるスタッフは、直立不動といったありさまだ。 「そんな奇妙奇天烈な計画で、何が解明されるというんだ。一体どういう考えで、そんなことを‥‥‥。まったく何が鬼だ、何が怨念だ。そういうことが、外部に漏れてみろ、いい笑い者になってしまうぞ。いいかい、VECは最新の技術の上に成り立っているんだよ。ここだけの話じゃない、世界中ネットワークでつながれている施設だ。ここで提供するデータは、世界各地で使われている。そのデータに、鬼だ何だっておかしなものを紛れ込ませるつもりなのか。まったく、何という馬鹿げた考えで、何という実験を始めたんだ」 「でもチーフ、外には流れませんし、第一データやプログラムをいじったわけではないんです。何も変わらない、いつもと同じ状態で進めているのに、何ものかが紛れ込んでくる。それが問題だったんです。それで、この実験を計画して‥‥‥」 「だから、どうしてそこで、鬼なんだ?確かに何かの像が結ばれたらしい、というのは聞いているよ。でも、どうしてそれが実体だという話になっていくんだ?心理的な幻覚だ、という線で解決が図られていたんじゃなかったのか?」 「ええ、ですから、その線でのアプローチも続けています。でも、イギリスから届けられたデータや‥‥‥」 「ああこれか、これが一体どれだけの信ぴょう性があるのか‥‥‥。それだって、分からないじゃないか」  机の周りを行ったり来たりしていたチーフが、端末の前に立ち、そこの画像に目をやってから、さらに言葉を続けた。 「この像は、確かに鬼に見えるさ。イギリスにはないものだから、実際に大学生達がそこで初めて見て記憶した、というのもその通りかもしれない。でも、その記憶する過程や再現の過程で、今まで見聞きしたイメージ、それも日本の昔話か何かのイメージが無意識のうちに影響を及ぼした可能性だってあるだろう?」 「ええ、それはまあ‥‥‥」 「ほらほら、そうじゃないか。そうして人間心理に即して検討し直した方が、そんな実体のない鬼なんかを相手にしているより、よっぽど真実に近づけると思うんですけどねぇ、どうだ‥‥‥あれ?」  チーフの話が途中で止まった。スタッフは、顔を上げてチーフを見た。そこには、みるみる歪んでいくチーフの顔があった。 「どうしたんです?」 「ちょっと、これ、これを見てくれ‥‥‥!」  端末の中の画像が、ひくひくと動き出していた。口が開き、黄色い歯が見え、紫色の舌もちらちらと蠢きだした。目には金色の光が宿り髭にまぎれたしわが、波打つ。はじめは言葉として聞き取れなかったものが、しだいに何かを話しかけていることに気づいた。 「‥‥‥ああ‥‥‥ふう‥‥‥、どうしてだ、なぜ呼び出しておきながら、今度は封じ込めようとするのか。せっかく怨みを果たす手助けに来たというのに、何という仕打ちだ。構うな、邪魔をするな、我に構うな」  血の気が引いた顔でチーフが叫んだ。 「何だ、どうしたんだ。これは一体‥‥‥」 「わ、分かりません。こんなこと、考えられない!」  みにくく引きつった表情を、最後には泣きそうなほどにゆがめて、その画像はふっと消え去った。後には、ただ一面の闇が端末の画面に残っていた。 「行ってみよう。制御室で何か起こったのかもしれない」 「は、はい」  二人は、転びそうになって走り出した。         十二      大きなる鬼(半夜所:よなかばかり)に来れり。童子を(佇:のぞ)きて見て退く。鬼も   亦(後夜:ごや)の時に来り入る。即ち鬼の頭髪を捉へて(別:こと)に引く。   鬼は外に引き童子内に引く。彼の儲けし四人、(慌:ほ)れ(迷:まど)ひて   燈の蓋を開き得不。童子、(四角別:よすみごと)に鬼を引き燈の蓋を開く。  達矢を伴って教頭がVECにたどり着いたとき、センター内が妙に静まっているのに彼は気づいた。体験プログラムの申し込みをするカウンターにも人がいない。どうしたものか、としばらくためらっていた彼だったが、うなだれるようについてきた達矢を励ましつつ、奥のスタッフルームを目指した。 「達矢くんがここで、詳しくさっきの話をしてくれれば、もう大丈夫だ。よく話してくれたと思うよ。それは、とても立派なことだ。黙っていても、自分の心が安まらないし、第一ほかの人達に迷惑をかけるばかりだ。君が見せてくれた勇気のおかげで、きっと原因がはっきり分かって、あの変な出来事も解決するさ」 「先生、でもね、本当に何も知らなかったんだ。ただ、ふざけて、ちょっとだけ意地悪して‥‥‥」 「いいさ、そういう時もあるもんさ。育夫くんだって、話せばきっと分かってくれるから、心配はいらないさ。‥‥‥でも、どうしたのかな、さっぱり人がいないじゃないか‥‥‥」 「ぼくはね、そんな奴が出てくるなんて思わなかったんだ」 「そうだよな、悪口を叫んだぐらいで、いきなり変な奴が現れるとは誰も思わないよ」 「ぼくね、きちんと謝るから。もうしませんって謝るから」 「そう、しっかり、心を込めて謝れば、許してくれない人なんていないさ。‥‥‥それにしても‥‥‥どうしたっていうんだ?」  スタッフルームに入っても、誰もいなかった。乱雑に散らかされたままの机には、何台かの端末がそれぞれ勝手な方向に向けて置かれていた。何気なく画面に目をやった教頭は、そこに表示されているメッセージを読んで息をのんだ。 **********************************************************  警告 全ての(回線:ライン)を(遮 断:シャットダウン)してください。外部に流れるラインは特に厳重に確認してください。この施設から、どんなデータも漏れないようにしてください。ただちに実行してください。  現在、体験室で進行中のプログラムが、何らかの方法で妨害されています。このままでは(制 御:コントロール)できなくなる可能性があります。ネットワークに波及させないための対策をすぐに講じてください。 ********************************************************** 「達矢くん、すぐに体験室へ行こう」 「うん」  二人があわただしく部屋を出ていった後、その端末に人の影が浮かび上がったのだが、彼らはそれに気づかなかった。そこに現れた顔は、ぎょろりと金色の目を動かして、二人が部屋を出ていくのを追いかけているようだった。  制御室では、チーフをはじめたいへんな人数が集まり大きな人垣を作っていた。入りきれない者たちは、廊下から中をのぞき込もうと、必死の背伸びをくり返している。 「で、一回目の出現から、どれぐらいの時間が経ったんだ?」 「えーと、約三時間です」 「リアルタイムか?」 「いいえ、圧縮して映し出していましたから、実時間ではスタートから三十分ほどです」  鋭く問いかけるチーフの声に、コンソール前のオペレーターが短く答えた。  「予想では、後どれぐらいだ?」 「想定しているのは、午前四時前後なので、まもなくです」 「モニタリングに、異常はないのか?」  別な席のオペレーターが、すぐに答えた。 「はい、全員の状況をチェックしています。異常なしです」 「混信の原因は何だったんだ?」 「分かりません。今も調べていますが、まだ原因はつかめていません。私たちにも見えた鬼でしたが、その言葉が、どうして回線に流れ出たのか見当もつきません」 「鬼と決めつけるのはまだいい。とにかくその像が、ネットワークに流れ出た可能性はないんだな」 「はい、それは大丈夫だと思います。すぐに警告を出しましたし、外部からのアクセスも全て遮断しました」 「中との交信は?」 「それが‥‥‥」 「確保できてないのか?」 「回線は生きているはずなんですが、応答がないんです」 「それはどういうことだ。何が原因だ?」 「分かりません、何かが妨害しているとしか考えられません」 「何かって何だ?」 「それは………、何かエネルギーを集めた………」 「いい、もう分かった。よし、中へ入ろう。プログラムは終了だ。ここまでにして、全員を外に出すんだ」  チーフの声にオペレーターたちは、お互いに顔を見合わせたまま無言になった。誰も動こうとはしない。 「もういい、私が行こう」  そう、チーフが声を出して動きかけた時、人垣をかきわけて入り込んできた人物がいた。それに付き従うもう一人の姿もあった。 「すみません、この子をあの中に入れてあげてください。私もできれば一緒にということで………」 「誰ですか、あなたは?」  教頭と達矢の二人組は、やっとのことでチーフの前にまで出た。たくさんの目が、彼らに注がれた。 「詳しい話は、後でゆっくりと………。とにかく、この達矢くんを中に入れてあげてください。そうすれば、この事態を解決できるはずなんです」 「なぜ、そんなことが言えるんです?」 「ですから、それは後でゆっくり………」 「わけの分からないことを言いますね。そんな理由も分からないことで、何が予想されるか分からない場所に、外部の人を入れるわけにはいきません」 「何ですかそれは。うち学校の子ども達だってあの中なんですよ。そんな危ない所へ、じゃどうして入れたんです?」 「えっそれじゃ、学校の先生?」 「はい、教頭です。この達矢くんが、せっかく決心してやって来たというのに、ここで引き下がるわけにはいきませんよ」 「この子が、どうして解決に結びつくんですか?」 「ですからそれは………」  教頭がそこまで話したとき、モニタリングをしていた一人が大きな声で叫んだ。 「来ました。ものすごいレベルのエネルギー変動です!」  居合わせた全員の目が、モニター画面に釘付けになった。  一度姿を現したあとで、二回目に現れたときが勝負だ、と忠幸はみんなに告げていた。だから、最初に大きな目玉が、ぎょろりとお堂の外からのぞき込んできたときも、みんなは身じろぎもしないで黙って待っていた。そうして待つことは、とても不安に思えることだったが、それぞれが必死に耐えていた。 「いいですか、次には中に入り込んでくるはずです。その時に飛びついて、髪の毛をひきむしってください。それが、手順なんです。そうして退治できるはずなんです」  大越は、忠幸に教えられたその手順を、何度もくり返し確かめていた。そして一斉に四方から照明を浴びせる。闇の中に、昼の力を集めるのだ。それで解決する。それで終わり。  さあ、いよいよその時が来た。  大越は、暗闇の中、がたつく音を立てて戸が開かれるのを聞いた。胸元のマイクを引き寄せ、小声で、今からだ、と告げた。レシーバーに注意したが、応答はなかった。 「どうした?今から始まるぞ。モニターできてるのか?」  何回も問いかけたが、反応はない。もう戸は開けられてしまった。いつまでも待っているわけにはいかない。飛び出すなら今だ。 「だーっ!」  渾身の力を込めて飛びかかった。  大越にタックルされた相手は、あっけなく倒れた。 「ど、どうしてだぁ?」  それは、あらかじめ取り決めてあった合図のせりふと違う。予想外の大越の声に、部屋の隅の四人は、明かりを点けるタイミングを計りかねていた。 「大越さん、いいんですか?明かりを点けてもいいんですか?」  堂上の声が最初に聞こえてきた。  「おじいちゃん、どうしよう?」  友美の声が続いた。 「センセー、ねえ、どうしたの?もういいの?」  高志も不安げだ。 「頭ですよ、頭を狙って、髪の毛をひっつかむんですよ」  忠幸は、今になっても手順の確認をくり返していた。  自分のポケットからライトを取り出し、大越がスイッチを入れた。それまでの闇に慣れた目には、あまりにもまぶし過ぎる光があふれ出た。あわててリングを回し光量を調節しているところに、同じように目を細めた顔が、四隅から近寄ってきた。 「で、誰なんです?」  戸口の方に向けてあごをしゃくりながら、忠幸が聞いてきた。大越のライトが、戸口を照らし出すと、そこには少年が一人うつぶせに倒れていた。 「誰だろう?」  立ち上がろうとする大越に、忠幸が言い添えた。 「油断はしない方がいい。まだ正体はつかめていない」 「そんなぁ、子どもじゃないですか………」  大越がそう話しているうちに、高志が歩み寄っていき、友美がそれに従った。 「育夫くんだ。先生、育夫くんだよ」  高志の声に、それまで後ろに控えていた堂上が目を丸くして駆け寄った。 「ねえ、育夫くん、大丈夫?育夫くんったら」  堂上が抱き起こした育夫に、友美が声をかけて揺り動かした。取り残された大越と忠幸が、二人でぽかんと口を開けたまま顔を見合わせていた。         十三   育夫は、夢の中で一人の少年に出会った。それは着ている服   からも、その話し方からも、昔の人だというのが分かった。   その日ちょうど自分が体験した、あの平城京の頃の人だった   のかもしれない。    その歴史体験で、育夫はずいぶん厭な目にあっていた。それ   は達矢に『(育麻呂悪魔呂忌屎麿:いくまろあくまろいくそまろ)』と囃し立てられたからだ。   育夫は、それで恨む気持ちになっていた。そして、忌屎麿だ   なんて厭だなぁと思っていた。すると、その少年は、自分が   その忌屎麿だと名乗った。だから呼ばれてこうして出てきた   んだ、と告げた。   どうしてそんな変な名前なのか、と育夫が聞くと、少年は、   父や母が、わざと付けた名前だと言った。わざと欠点を用意   しておいて、怨みや妬みから守るためだというのだ。それな   のに、忌屎麿は、その名前がおかしいと、仲間から馬鹿にさ   れ続けた。父や母がわざわざ付けてくれた名前を、そうして   汚され続けた。それはとても辛いことだった。   もしお前が望むなら、どんな復讐も手伝ってやろう、とその   少年は言った。何ができるのか、と聞くと、何でもできると   答えた。どうして何でもできるか、と聞くと、それは自分が   怨みを抱いて死に、呪いのために生き続けているからだ、と   答えた。じゃ何かやって見せて、と言ったとき、その忌屎麿   が見せたことは、本当に驚くようなことばかりだった。   でも、育夫は、忌屎麿に復讐を頼まなかった。達矢は、確か   に厭なことを言ったけれど、心からの悪口じゃないと思うか   ら、と答えた。忌屎麿は、そんなことはない、呪われるべき   奴は必ずいる、そういう奴は呪い殺すべきだ、と言って、勝   手に取り憑き始めた。そしたら、育夫の知っている人がどん   どん殺されていった。自分が何も頼んでいないのに、どんど   ん人が死んでいく。それはとても恐ろしい光景だった。   育夫は抜け出したかった。そんな光景から遠ざかりたくて、   育夫は暴れる忌屎麿に話しかけた。心から話しかけた。みん   な大事な人なんだ、みんな心が通じ合えるんだから、と話し   かけた。ならば見せてみろ、と言って忌屎麿にここまで連れ   て来られて、育夫は夢から覚めた。  目を覚ましてから育夫が語った話は、その場の五人にとっては奇妙に聞こえる話だった。しかし、真剣な育夫の語り口に、疑いを差し挟もうという人間はいなかった。  気がつくと、お堂の外はすっかり朝の景色になっていた。耳を澄ますと、雑踏のざわめきも聞こえてくる。あちこちの大路では、たくさんの人が役所を目指して歩き出しているのだろう。  六人になったみんなは、本当の朝を迎えたような気分になり大きく深呼吸をした。外に出ると、向こうから歩いてくる二人連れが見えた。 「教頭先生だ」  高志の声に、相手も手を上げて答えている。 「達矢くんも一緒よ」  二人がお堂にたどり着くのを、六人が出迎えた。 「話は、全部聞こえていました。育夫くんがあれだけ苦しんでいたということ、気づくことができてよかったです。達矢くんも、自分からこうして来ることを決心したんですよ」  達矢が、育夫の前に出て、頭を下げた。 「ごめん、もう言わないよ」 「うん、ぼくも恨んだりしなかったよ」  開門を知らせる鼓の音が聞こえてきた。平城京の一日の始まりだ。お堂を後にして、みんなが歩き出したとき、大越がつぶやくように忠幸に話しかけた。 「どうして、ここに現れたんでしょうかね?」 「ん?やはり、あなたもそう思ってましたか。実は、私もそれがどうも引っかかっていたんです。いくら実物に見えるからといっても、ここは本物じゃない。どうして本当の奈良に、本当の元興寺に現れなかったんでしょうかね?」 「確かめに行ってみましょうよ。本当の奈良へ」 「そうですね、それがいい。そう、修学旅行ってわけですね」 「ええ、見学のテーマは、鬼が見つけた奈良」  耳ざとく聞きつけた友美が、自分も行くと忠幸にまつわりついてきた。高志たちも、駆け寄ってきた。 「こりゃ、グループに分かれて班行動だな」  大越が悲鳴を上げると、それを見ていた堂上が、宣言するように声を上げた。 「では、私が引率します」         十四    彼の鬼の頭髪は今に元興寺に収めて(財 :たから)とす。  奈良へ向かう車中で、大越は奈良に思いをはせた。自分達が作り上げた歴史体験の平城京が、鬼を呼び寄せるまでにそれらしくあったとしても、それが奈良を愛し大事に思うことと同じにはならないだろう。奈良には、そこにだけしかない宝があるはずだ。その宝をいつまでも守り、次の世代に受け継いでいくこと。そのことの重みを感じていた。  高志たちが車窓からの景色に、歓声を上げ続けている。彼らがこれから目にする奈良が、彼らに心からの感動を与えてくれることを大越は願わずにはいられなかった。                           お わ り