ドリームチャージャー (夢から聞いた話・冒険談)    第一章 夢みる頃    第二章 影たちのみる夢    第三章 夢とり合戦    第四章 夢を解く鍵    第五章 赤道に眠る夢 第一章 夢みる頃   まだまだきつい日差しを避けるようにして、校舎をはみ出たその列はあちこちで折れ曲がりながら伸びている。並んでいるのは、ほとんどが女の子。彼女たちが身に付けている洋服の様ざまな色合いと、疲れを知らないお喋りとが、前夜の酔いからまだ覚めきれていない大学祭の会場に異様な活気を与えていた。  頭を抱えるように歩いてきた男子学生たちが、その列を前に立ち止まり声も無く見とれている。そんな様子を、二階の窓から眺めている男が二人。 「たいしたもんだな。でも、こんなにも集まると正直、恐いよな」 「そんな頼りないことを。総プロデューサーの大島さんらしくもない」 「おい、ちょっと待ってくれよ。これは、あくまで君の企画なんだからね。助手とはいえかりにも大学の禄をはむ身の上、僕は単なるお手伝い、お忘れなく」 「重々、承知しております。全てはこの藤井めにお任せあれ」  二人のいる研究室のドアが、ノックと共に開けられ男子学生が駆け込んで来た。 「先輩、藤井先輩。なんか変な絵が出てしまって、バグなのかどうか分からないんですけどちょっとパニックです。悪いんですけど来て貰えますか」  藤井は直ぐに行くと答えてから大島に何やら目配せ。 「このクレームさえクリアできればグリーンクリスマスなんだけどなぁ」 「それも大事なお役目。夢はいつでも美しくなけりゃ」 「美しくねぇ・・・。あいつの描く夢ときたら・・・」  首をひねりつつ出て行く藤井に向かって大島の声。 「何でも直ぐにバグにするなよ。プログラムをいじるんなら、後で俺も行くからな」  藤井が歩いて行く先は、あの長い列が並んでいる教室。飾りつけられた展示室の入り口には「ドリームモンタージュ」の大きな看板が掲げられている。さらに、宣伝コピーには「貴方の理想の彼氏・彼女はこんな人。無意識の夢だから描ける真実の姿」などと賑々しく文字が踊っている。  ありきたりの占いでは面白くない、何か奇抜な企画、それも女の子にアピールするものなら実入りもいいだろう。そんな企画を大学祭に出して一稼ぎできたら海外旅行、寒くなるこれからの季節なら是非とも南半球ニュージーランド、というのが藤井らの皮算用だった。そこで考え出されたのがこの「ドリームモンタージュ」プロジェクト。  とは言うものの、それほどいいかげんなものでもない。心理学の学生である藤井は、それまで積んで置くだけだった専門書を改めて読み直し、無意識下の視知覚に目をつけた。人間が意識できる視覚情報は、実際に目に入ってくる情報量の十万分の一ほどでしかないという。ならばその残りの十万分の九万九千九百九十九には一体何があるのだろうか。大量で瞬時の刺激に対しては、自覚的で意識化された反応は引き出せないだろう、しかし、別な方法で何らかの反応を読み取ることができるなら、それらの無自覚反応の集積は何ものかを語ってはいないだろうか。  そんな藤井の話に物理教室の助手の大島が手を貸した。彼はお得意のセンサー技術を駆使して、神経の興奮をピックアップする電位差センサーを組み立ててしまった。視覚刺激を提示する特製のプロジェクターとセンサーそしてプリンターとが、藤井が組んだプログラムでパソコンによって制御されることになった。もっとも材料はそこら辺にあるありふれた物ばかりで急ごしらえそのもの。愛敬はあるものの荒削り過ぎて、ウソでも欲しい理論的な重みがかけらもない代物に仕上がってしまった。それでも大学祭での「恋人探し」企画には充分すぎる成果を発揮したのだ。彼らの努力の三ヶ月と好奇心は、女の子たちの長い列とグリーンクリスマスで報いられようとしていたのだが。 「先輩これなんですけど」  と、藤井の前にプリントアウトされた男の全身像と似顔絵が差し出された。 「確かにこれは美しくないよな・・・」  その全身像には、なぜか手の指が六本ずつ計十二本あった。 「プロジェクターに異常はないの?」 「はい、正常に動いているようですが・・・」」  生真面目に答える後輩の視線が、不安そうに機械の方に送られた。そこには水中メガネを覗き口にした一抱えほどもある箱が据えられていた。箱の中には刺激提示用のプロジェクターが入っている。プログラムに従って様ざまなデータが、知覚できるかどうかの時間間隔で覗き口に対して示される。データには、顔の輪郭や眉毛の濃さなどに結びつけられることになる単純な線や色々な形や濃淡を持つ点などが用意されていた。 「この後には同じようなトラブルはないの?」 「ええ、見ての通り順調ですが」  ジージーとプリンターが印刷している中、次の順番の女の子が別な学生の説明を受けながら、神妙な顔つきで右手にセンサーの付いたバンドを巻き付けているところだった。椅子に座ってからは、水中メガネを覗きやすいようにと細かく姿勢を正し始めた。最初コンピュータ用のディスプレイを使う予定でいたのが、提示間隔が六十ヘルツを越えるものにもなることから、以前心理学の知覚実験に使われていた古い機械を藤井が何とか理由をつけて借り出してきて改造したものだ。印刷が終わった後でも、かすかな作動音が聞こえている。 「今さらオーバーホールも無理な話だよな。しかたがない、プログラムをいじって切り抜ることにするか。新しいサブルーチンを作って同じような症状が出そうになったらそっちに処理を移して何とか格好をつけることにしよう」 「え、でも、それ僕らがやるんですか?」 「分かった何とかするよ。それより、このプリントの持ち主は?一言謝っといた方がいいかと思ってさ」 「ああ、それならあそこに・・・」  と、指さされた部屋の奥に、髪の長い小柄な女の子が一人窓から外を眺めていた。 「あの、すみません。機械のトラブルでご迷惑をおかけ致しまして・・・」 「あっ、似ている!」 「はぁ?」  突然の大声に目を丸くしている藤井、その彼の手から先ほどのプリントを奪うように手にした女の子が、彼の目の前にそれを示した。改めて藤井がその絵を見直すと、少し四角ばった顔つきの髪の毛の短い男の顔が写し取られていた。藤井の顔は、というと確かにえらの張ったスポーツ刈り風で・・・。 「これです。この人、あなたにそっくりです。」 「えっ、でも・・・」 「いやだぁ、こんなことってあるのかしら」  満面に笑みをたたえる女の子を前に、藤井の口は開いたまま。 「あの、私、名倉ヤスヨ。安心の安に世の中の世。なんかオマジナイみたいでしょ、安心な世の中なんて。でも、みんなはアンヨって呼んでるわ」 「はぁそうですか・・・それは、どうも」 「あの、失礼ですが・・・?」 「ああそう、僕はその、藤井カツノブ。克己心のカツに背が伸びるの・・・」 「わぁこれ見て下さい。好感度イニシャルにFが入ってる!」  プリントにはグラフィックデータとそれ以外にキャラクターデータが紹介されることになっていた。そこには確かにFはあったが、それ以外にGYHなどが並んでいた。やっとのことで気を取り直した藤井が話を継ごうとする。 「あの、ですからこれは機械のトラブルでこうなって・・・」 「いいんです。別に気にしてませんから」 「でも、見て下さい。指が六本なんですよ」 「そんなこといいですよ。人間って完璧じゃないんですもの」 「あの、そういう問題じゃないと思いますが」 「それより、藤井さんは幾つなんですか」 「えっ、年ですか?」  実は藤井、一年毎に休学を繰り返していたせいで、三年生でありながら既に二十四才になっていた。キャラクターデータの「年の差チェック」の項目には「年上、五才以上」と書かれていた。追い討ちをかけるような彼女の質問が続いた。 「もしかして、二十四?」 「君、じゃ十九なの?」 「いいえ」  ほっ、と溜息を漏らした藤井だったが・・・ 「まだ十八です。早生まれなんですもの」  教育研究に適した環境を、という題目を掲げながらも、その実、街中を追われるように して郊外へと移転してしてきた大学の一つであるそのキャンパスに、大学祭とはいえ外部の人びとがわざわざ足を運ぶことはほとんどなかった。そのため、昼よりは夜、素面よりは赤ら顔、展示よりは模擬店で有名をはせていた大学祭だったのだが・・・。昼に近い日差しは汗ばむほどになっていた。校門からの緩やかな坂道を、手にした地図を頼りにゆっくりとした足取りで歩いて来る二人の男と一人の女の子の姿があった。  一人は、赤茶色の髪の毛を背の高い体の上でなびかせている中年の外国人。その横に、これは背が低く割腹のいい幾らか年上の風な日本人。後ろに付き従っているのは中学生ぐらいの年格好なのだが、浅黒い膚の色と見慣れない髪の束ね方が国籍不詳、といった風情の女の子。 「本当に何か助けになるんでしょうかね」  と、中年日本人。 「こうなれば、何にでもすがるしかないでしょう」  流暢な日本語が返ってきた。 「溺れる藁は猫をつかむ、でしたかな」 「はぁ?」 「日本のことわざですよ」 「ああ、それなら、溺れる者は藁をもつかむ、ですよ。いや、窮鼠猫を噛むかな」 「エニィハウ、いずれにしろ、少しでも早くラフラから秘密を引き出さないことには」 「イエス、あっ、はぁ。確かにその通りで」  二人の中年が、同時に後ろの女の子に視線を送った。彼女の目は、校舎越しに迫って見えるなだらかな山並みに注がれていた。  大島は、藤井が入学した時にはまだ博士課程の大学院生だった。入学した当座からめったやたらにいろんな講義に顔を出す藤井が、いつしか物理の教室に入り浸るようになってしまい、気づかないうちに勝手に先輩にさせられてしまっていた。当の藤井も、よっぽど居心地がいいのか自分の専攻の心理学の部屋に足を向けるよりは、なにかれとなく大島を頼って彼の研究室に居ついていたのだ。今回の大学祭企画も、そんな二人の間から生まれた異種格闘技のようなものだった。 「へぇそうか、そんなにもててしまったか」 「もうたいへん。何とかなだめてもう一度試してもらったのに、ご丁寧なことに結果はまるっきり一緒」 「六本指?」 「そう、これで僕の指が六本だったらもう逃げ所がないってわけ」 「なんなら、一本貸したげようか?」 「ちょっと、勘弁してくださいよ。でも、どうしてなのかな、なんであんな変な結果が出てくるのかな・・・」 「それより、どうして反応が出てくるんだい。何度聞いても飲み込めないんだけど、見えてるのかどうか分からない程の刺激なわけだろう。確かにセンサーは何かを拾ってはいるけど、ありゃ一体何なんだい?心理学の教科書じゃどう説明してくれるの?」 「うーん・・・」  藤井の視線が宙をさまよった。 「何でしょうね。僕にもさっぱりですよ。でも、確実なのはお金は溜まってきているっていうこと。これはバッチリ」 「そう言えば家のツグミがね・・・」 「ああ、奥さんね」  藤井と同級生だった継美は、今は大島の妻となっていた。その彼女があのドリームモンタージュを試してみたのだそうだ。その結果出てきた絵というのが赤ちゃんだった、ということで昨夜は、それが夢の中身として信頼に足るものかどうかが大島家の重要な話題となったのであった。 「それらしい結果が出てくるのは、確かなんだよな」 「へぇ彼女、そんなこと思っているのか・・・」 「おいおいちょっと待ってくれよ。今さっき、どうして結果が出てくるのか分からないって言ってたばかりじゃないか。薄給の身を追い詰めるような妙な納得の仕方は反則だぜ」 「よし、今回の収益は出産と養育の費用に使い道決定!」 「こら、勝手に人のうちの家族計画に介入するんじゃない」  ひとしきりの笑い声の後、藤井はプログラムの打ち直しに、大島は自分の実験の準備へとそれぞれの仕事に掛かり出した。  いくらもしないうちに、また研究室のドアがノックされて、今度はやけにゆっくりとした足取りで後輩の男子学生が入ってきた。手に名刺を持っている。その名刺を藤井に渡しながら、責任者の方と話したいって言って、三人が会場の方で待っているんですが、と告げた。二人の肩越しに大島が覗き込んで来た。名刺には「TBH研究所応用心理学部長 桑原 茂」と書かれていた。  会場の教室では、赤色のチェックの柄がやけに目につくセーター姿の桑原がニコニコ顔で藤井らを待っていた。こういう事になると、大島は自分の仕事そっちのけで付いてくる のがお決まりだった。  藤井が名乗り企画の担当者であることを告げると、自己紹介もそこそこに桑原は中庭に出て散歩している風の外人二人組を目で示しながら力を貸して欲しいと畳み掛けた。彼の話によると、男の方はアメリカ人でドクターヘインズ、彼の勤める研究所を経営するアメリカの財団の本部の主任研究員であって、現在は日本で彼と共同研究に携わっているとのこと。そして、その研究と言うのが、言語を介さずに行う対人関係障害の分析と新しい心理療法の開発なのだそうだ。女の子は、そのための被験者として連れて来られていて、ベネズエラ国籍でラフラと言うとのこと。突然の話に面食らっていた様子の藤井がやっとのことで口を開いた。 「それで一体、僕らに何をしろとおっしゃられるのですか?」 「いえ簡単なことです。あなたの開発したというシステムの中身を詳しくお教え願いたいのです」 「あのドリームモンタージュ、をですか?でも、あれはただの思いつきで・・・」 「できれば、私たちの所で同じシステムを作って頂きたい」 「そんな、大げさなものじゃないですよ。ただの大学祭企画なんですよ」 「いいですか、これを見てください」  桑原はプリントを三枚、藤井に見せた。それらには、同じような図柄でずんぐりとした姿の人型が印刷されていた。 「先ほど、こちらで我々三人があの機械で描いて貰ったものです。三人が三人とも同じ反応を示したことになっています。これだけでも、我々は非常な興味を持ちました。それ以上にこの形についてです。この首がなくてやけに胴体の大きい人型こそが、ラフラの心を開かせる鍵になると、ドクターヘインズが主張しているものなのです」 「はぁでも・・・」 「つまり、このシステムは何かを引き出してくれているようなのです」 「そう言われても・・・」 「どうしました。自分の成果を認めたくないのですか?」 「いえ、ただ、指が六本あるのが・・・」  どの人型にも確かに指が六本見えていた。 「言い忘れていましたが、ラフラの住む島には昔からの言い伝えに六本指の巨人の話があるのです。ということはですよ、この指の点も大事なポイントになっているわけです。特に彼女の家は、その伝承を口伝えで代々受け継いでいく巫女の家系なのです」 「でも、だからと言って・・・。これやっぱりおかしいですよ。あのシステムからはこんな形はできないはずなんです。データは、ありふれた人の顔や体つきを作るだけのものなんです。それをどう組み合わせてもこんな形になるはずはないんです」 「その、できるはずのないものが現実に形になった。それは解明されるべきではないのですか?」  いつ戻ってきたのか、ヘインズの声が藤井たちの後ろから聞こえてきた。離れて見るのと違い、間近に迫ってくる彼の大柄な体は充分に藤井を不安にさせたようだ。さまようような藤井の視線がヘインズの陰に立つラフラに流れた。彼女はきらきらと輝く瞳をじっと藤井に向けたまま表情を変えない。引き込まれるようにして、藤井は彼女の顔を見つめていた。 「あの、すみません、彼と二人で話をしてみたいのですが、よろしいですか?」  大島の申し出に桑原が答えた。 「ああどうぞ、大島先生でしたね。あなたからも彼に協力を勧めて頂きたいものです。できましたら是非ご一緒に。もちろん、相応の手当は考えさせて頂きます」 「手当?手当というのは、報酬のことですよね?」 「もちろんです」  俄然、気を取り直したように大島が藤井を急き立てて窓際に連れていった。 「おい、これはいい話だぞ。彼らの話に乗れば、あいまいだった結果の仕組みが分かるかもしれないぞ」 「確かに、それは・・・」 「それに報酬つき」 「なんだ、それが目的なんですか?」 「何言ってる。出産と養育を賄ってやろうと豪語したのはどこのどいつだ」 「そうか、確かにそうだ」 「よし、後は俺に任せろ、いいな」 「はぁでも・・・あの子、悲しそうな目をしているね」 「ああ、ラフラか・・・」  そこから何が見えるのか、ラフラと呼ばれたその女の子は振り返った藤井らの視線にたじろぐ風もなく、じっと窓越しに遠くを見つめていた。右耳の横で束ねられた幾つもの小さな三つ編みの髪が、切りそろえられたおかっぱの髪型に小刻みに揺れている。震えているのだ。いたたまれない、といった風にして窓に視線を戻した藤井の目に、中庭の金木犀の木が映った。 「彼女は話すことができないのですか?」  藤井の突然の質問には、ヘインズが答えた。 「話すことを禁じられているのです。伝承の役を務める巫女は普通に話すことができないのです」 「でも、さっきは口伝えで継承すると・・・」 「それは許された時と場所で許された言葉を使ってのみ可能なのです」 「それじゃ、日常の意思はどうやって示すんです?」 と、聞き返したのは大島だった。 「ザットイズクェスチョン。それが問題なのです」 「はぁ?」  大島の素っ頓狂な声に桑原があわてたように答えを引き取った。 「つまり、言葉を使わずに他人と意思を通じさせる、ということを彼女の家系は代々続けて来た。そこに現代人の対人関係障害の問題を解決する何かが隠されているのではないか、というのが研究の眼目なのです。もちろん、まだ発表できるような成果は何もないといったところなんですがね」 「ほう、なるほどね」  少しも納得していない風なのに大島は疑問を引っ込めてしまった。 「どんなお手伝いができるか分かりませんが、とにかくお引き受けすることにします」  藤井の言葉に桑原の顔に笑みがさした。 「そうですか、それはありがたい。さすがにこれだけのシステムを作り上げた人だ、知的好奇心が旺盛なようですね」 「ええ、彼は優秀な心理学専攻生ですからね」 「それはもう知っておりました。大島先生は確か・・・」 「応用物理です。でも、またどうしてこんな所までわざわざ・・・」 「いえね、私どもの情報網もなかなかどうしてかなりなものでしてね。今までにないアプローチを探していたところに、こちらのことが耳に入りましてね。なんでも特異な実験でかなりの成果を上げていらっしゃる、と聞き及びましたもので」 「藤井君、こりゃ僕らが思ってた以上に大変なことなのかもしれないぞ」  大島から話を向けられたというのに、藤井はラフラを見つめているだけだった。彼女の横に立つヘインズは、そんなやりとりを腕組をしたまま口を曲げて見ていた。  場所を大島の研究室に移してからは、もっぱら大島と桑原との話になった。二人はいつからどこでどのようにして協力体制を作っていくか、持ち込む機材は何か、新しくそろえなければならない材料はないのか、先方のコンピュータへのプログラムの移植をどうするか、そして報酬はどのように計算するか・・・。それらをたちどころにまとめてしまった大島は、これもまた機嫌よさそうに話に合づちを打っていた桑原と、すっかり打ち解けた様子だった。三人が帰り支度を始めだすと、正門まで送りに行こうとまで言い出すほどになっていた。  もう既に秋の日差しは夕焼けの気配を漂わせ始めていた。部屋の奥に並んで立つ本棚まで赤味がかった光が入り込んでいた。特別なことがないといつもはインスタントですましているのに、大島が珍しく珈琲豆を出して藤井に豆を挽かせている。コーヒーミルの中身をぺーパーフィルターに移しながら藤井がつぶやいた。 「何か変な感じだなぁ」 「えっ?あの三人組か?いいじゃないか、充分に面白い話なんだし」 「だって、いくら新しいアプローチを探していたと言ったって、あんなオモチャみたいなものに目を付けるなんておかしいよ」 「どうした、いやに謙虚になって、熱でもあるんじゃないのか?元気がないぞ」 「元気がないって言えば、あのラフラって子、本当は嫌がっているんじゃないのかな。研究のためだと言ったって、こんな日本みたいな外国へ連れて来られてさ」 「うん、それは言えるな。でも見てたか、彼女、お茶を勧めたりお菓子を勧めたりした時でも、こっちの言葉に確かに反応していた様子だったんだ。彼女の島で使われているのはスペイン語と土地の言葉だけだという話なのにさ」 「そうそれ。一番驚いたのは、トイレに行きたいというのを、彼女があの桑原さんに伝えた時のこと」 「うん、確か、彼の手を握ってちょっと困ったような表情見せただけなんだよな」 「それなのに桑原さんは僕らに、便所はどこかと聞いたんだ」 「もしかして、さっき見たのがテレパシーというやつだったのかな?はてさて、その秘密は、あのドリームモンタージュによって解明されるのであろうか!」 「そんな夢のような話を・・・」 「いいじゃないか夢で。夢みる力がなくてどうするんだよ」 「へぇ大きく出ましたね」 「当たり前よ。夢は大きく、あくまで大きく!」 「ところで、さっきから何作ってるんです?」  それまでせっせといろんな部品を半田付けしていた大島が、手を休め目を上げた。 「これか?ちょっと頼まれて電波探知機。まぁアルバイトだな。友達が電話盗聴の防止システムを売り物にしている会社をやってるんでね。そのための試作品」  大島がスイッチを入れるとブザーが警報音を発した。 「こんな所で鳴るようじゃ、まだまだ未完成ですね」  藤井の言葉に大島が頭をかいた。 「金儲けはとかく難しいものよ」 「なんだ、急に話が現実にもどっちゃったよ」  赤や青や黄色、はては紫などに飾り付けられた明かりがそこここに輝き出し、すっかり夜の顔つきになったキャンパスは、昼間とは違った活気にうなされているようだった。人びとの流れはそれまでとは逆になり、展示企画に割り当てられていた一角は明かりもまばらで通る人もほとんどいなくなっていた。  修正プログラムの入ったフロッピーディスクを手に藤井が教室に入っていくと、居残っていた後輩が二人、待ちかねていたようにして帰り支度を始め出した。飲みすぎるなよ、と藤井が軽口をたたくと、先輩こそデートもほどほどにね、と一人が応酬してきた。何のことかといぶかる藤井に、二人はお互いに目配せをして入り口の方を見やった。そこには女の子が一人、背を向けて立っていた。 「ずーと先輩のこと、待ってたみたいですよ」 「じゃあ僕らはこれで。明日は時間どうりに来ま・・・・来るつもりです」  二人が出ていってしまうと藤井、どうしたものかと考えあぐねている様子。意を決したように女の子の方へ歩いて行こうとすると、彼女の方が振り向いて中へ入ってきた。その顔を見て、思わずもれ出る藤井の声が・・・。 「あっ君、昼間の・・・ア、アン・・・」 「はい、アンヨ、です。ちょっとお話、いいですか?」 「あっはい・・・」 「でも、いいのかしら。さっきまで別な誰かが待ってらしたみたいなんですが」 「別な誰か?えっ、まだ何かあるの・・・?」 「確かあそこら辺に、こちらを見ていた人が・・・」  彼女が場所を示そうと廊下の窓を開けた。等間隔に光る廊下の明かりが向かいの建物からもれているだけ、どこにもそれらしい人影は見えなかった。離れた部屋からの大勢の笑い声が廊下を響いて聞こえてきた。 「いい香り、どこからかしら?」 「ああ、確か向こうの中庭に金木犀があって・・・」 「花の香りって、虫たちへのメッセージなんですよね?」 「はぁ?」 「ほら、おいしい蜜はここにあるわよって」 「ああそういうことか」 「でも夜なのに香りがするのはなぜかしら。虫って夜は飛ばないんですよね?」 「そうとも言えないんじゃないかな。だって街灯なんかに集まって来る虫をよく見るじゃない。それに月見草なんかは夜咲いて虫を集めるっていうしさ」 「あら、だって夜になると虫は目が見えなくなっちゃうんでしょ?」 「それは鳥の話じゃないの?鳥目って言うくらいで彼らは夜には飛べなくなってしまうわけで、だから安全なこの時とばかりに飛び回る虫も出てくるわけで・・・、あれ、何でこんな話してんだろ?」 「あっそうだ、私お願いがあるんです」 「お願い?」  くりくりと動く大きな目で彼女が藤井の目を覗きこんだ。二三歩後ずさる様にして藤井が聞き返すと、彼女は藤井にあのドリームモンタージュを試して欲しいと言い出した。自分の理想の彼氏がどんな人なのかはなんとなく分かった気がする。じゃその彼氏にぴったりの人物、つまり藤井にとっての理想の彼女はどんな人なのか、それがとても気になる、と言うのだ。あれは機械のトラブルで、と藤井が説明しようとするのを彼女は一向に気にもとめない。というより、聞く耳を持たないといった様子なのだ。 「機械を仕上げるのに、僕自身は何度も試しているんだけどなぁ。でも、その度毎に違う結果が出てきたりするから、あんまり当てにならないと思うけど・・・」 「でもそれは、試運転みたいなものだったわけですよね。ですから、私の結果を出した同じ機械で試して欲しいんです」 「まぁ確かに試運転かもしれないけど・・・」 「どんな結果でもいいんです。わくわくする夢みたいな感じなんですもの」 「なんか、だけど夢って言われても・・・・、まぁいいか」 「よろしくお願いします」  はしゃぐような彼女の声を受けながら、藤井が機械のセットにかかり出した。すっかり静まり返っていた辺りの気配の中に、プロジェクターの作動音が意外に大きく聞こえてきた。フロッピィディスクが新しい物と入れ替えられ、パソコンにスイッチが入れられた。慎重にセンサーバンドを手に巻きつけた藤井が、キイボードにスタートの命令を入力して あわてて覗き口の水中メガネに顔を寄せた。  箱の中の暗くされた空隙の奥、ハガキほどの大きさのスクリーンが弱い白色の光を放っている。「まず最初に機械の調整のために様ざまな模様が映し出されます。なるべく全体を見るように練習をしてください・・・」スクリーンに文字が浮き出て指示が出される。この調整時間の間に、センサーの平均レベルがコンピュータに記憶されることになる。その後に各種の刺激が、変化する時間間隔で提示されていくのだ。直線、逆三角形、淡い点、硬質な固まり・・・何かが見えていたはずが、しだいにスクリーンは単なる明滅する光の幕になっていく。そして、最後にはその明滅さえも定かでなくなり輪郭もぼんやりした光の広がりが目の前を覆ってしまうようになるのだ。その間に起こる神経の小さな興奮を、センサーはコンピュータへと送り続ける。メモリーに蓄えられたデータは、処理の過程であるものは強調され、あるものは無視されていく。そうして最後に、それらは全身像と似顔絵として構成されていくのだった。  藤井が水中メガネから顔をはずすのと同時にプリンターが動き始めた。突然の物音に辺 りを見回したのは「アンヨ」だった。それが結果を印刷している機械だと気づいて、彼女は走り寄っていった。首の疲れをほぐすように左右に頭を回しながら藤井も近寄ってきた。人物の姿が紙の上に段々と明らかになってくる。何気なく覗き込んだ藤井の目が釘付けになった。そこにあったのは、およそ人間らしくない、首がなく胴体だけがやけに大きいあのラフラたちの人型だったのだ。 「ねぇこれって何ですか?ゆで卵に爪楊枝が四本刺さっているみたい」  彼女の声が耳に入ったのか入ってないのか、藤井が小さくつぶやいた。 「誰かが夢をみている・・・」  家に持ち帰って件の盗聴探知機を試していた大島が、首をひねりつつ独り言をもらしていた。研究室で警報音を発したそのままで持ってきたのに、家で試してみると正常に作動するのである。 「なんだ、これじゃまるで研究室に盗聴マイクがあるってことじゃないか」  せっかく分解しかけた部品を、もう一度付け直し始めたところに、妻のツグミが彼に声をかけた。 「ねぇ、信じられないかもしれないけど、変な人が覗いてるみたいよ」  彼女は風呂上がりの格好だった。 「うん、信じられないね」 「ちょっと真面目に聞いてよ。脱衣場の窓の向こうに変な人影があったのよ。気持ち悪いじゃない、確かめて欲しいんだけどなぁ」 「何を確かめるんだ?彼女の一番の魅力はどこでしたか。小さな胸ですかって?」 「もう、本当に気味悪いんだからね。かわいい妻がこんなにも怯えているのに、よく平気でいられるわね」 「ごめん、失言でした、撤回します。だからさ、お前も『かわいい』ってとこ撤回しないか?」 「ばか、本当に居たのよ。黒い影が動いたんだから」  相手の剣幕に腰を浮かせた彼は、妻の持ってきた金属バットを素直に手にして玄関へと向かって行った。そっとドアを開け様子をうかがう、微かな物音がして確かに何かの気配が感じられた。 「おい、誰か居るのか?」  彼の声に応えるように遠ざかる二人分の靴音が聞こえてきた。ゆっくりとしたその足取りが、車のドアの開閉音へと続き、走り去っていくエンジン音が暗がりの中に残された。  居間から首だけをのぞかせてツグミが尋ねた。 「ねぇ誰かいたんでしょ?ほら、やっぱり誰か居たんだ」 「どっかの家にタクシーでも来てたんだよ。家が分からないかで、探してたんだよ、きっと」 「そんなことないと思うけどなぁ。確かにこっちの様子をうかがっているように、じっと覗き込んでいたんだもん。それも二人いたみたいよ」 「・・・・。また、なんでもかんでも怪しがるなんて、湯船で変な夢でもみてたんじゃないのか」  突然鳴り出したブザーの音が、二人をさっと緊張させた。居間の机の上で盗聴探知機が鳴り出したのだ。 「あっ、ごめんごめん。スイッチ切るの忘れてた」 「もう心臓に悪いんだから」 「さぁさぁ、いつまでもそんな格好でいると、襲っちゃうぞ」  大島は、もう一度外をうかがってからドアを閉め、しっかりと錠を下ろした。 第二章 影たちのみる夢  駅前の大通りを一筋横に入った所に建つ保険会社のビル、その五階のフロアを借り切った中の一室、そこにミニコンピュータやプリンターを初めとした各種の機械類が並べられて、さながらOA機器のショウルームのようになっていた。配線のために天井の中を覗き込む者、机やキャビネットなどの事務用具を運び込む者など、揃いのユニフォーム姿の数人があわただしく行き来している。  機器の配置をどうするか、足りない物はないかなどを細かく指示を出して確かめていたヘインズに、ファックスのプリントを手にした桑原が近づいて話しかけた。 「こりゃゆっくりしてられませんな。どうやら、相手の動きが活発になってきたようですよ。これ、見て下さい」  プリントには数式や記号が乱雑に並んでいるだけ、どうやら全体が暗号のようである。 「うむ、インナハァリィ。急がねばならない」 「相手がどれだけのものをつかんでいるかは、分かりませんがね」 「つかまれて困るほどのものが、何かあったかねミスタークワバラ?」 「ドクター、そういう言い方はフェアじゃないですよ。こちらの立場としては、あくまでも協力なんですからね。私どもが指示を受けているのは体制の援助なんです。もっと言えば、これはあなた方の仕事なんだ。成否の責任はあなたが負ってるんですからね。そこのところは、はっきりさせておきましょうよ」 「うむ・・・・」 「それも、ラフラだけならまだしも、あんな厄介な物まで運び込んで来たからには奴らが動き出すのは当たり前。でも、そこから先に奴らがどこまでう喰いついて来るかは分からないんでね。とにかく、日本に来れば何でも尻拭いをしてくれる、と思ったら大間違いですぞ」 「おお、難しい日本語、キャナットアンダスタン」 「またまた、いいんですか?協力関係は、お互いの努力で維持していかなければならないと思いますがね」 「オウ、ザッツライト。その通りだミスタークワバラ」 「ちっちちち、ノウ、クワハラ。ミスタークワハラ」  機械類の位置も定まり、予定の物は全て運び込まれたようだ。ユニフォーム姿の一人が指示を仰ぎに二人の所へとやって来た。ヘインズが一つ一つを確認に回り、二三の据え直しを命じた後でOKを出した。それを受けて、桑原がユニフォームの一人が差し出した書類にサインを書き込み、それをしおに一団は去って行った。 「これだけのお膳立てをしたんだ、どでかい成果を挙げて欲しいもんですな、ドクターヘインズ」 「だいじょうぶ。彼らの装置は確かに何かの反応を引き出していた。我々のシステムでは何故それができなかったのか、そこさえ分かれば、後は我々の力で全ての秘密を明らかにすることができるだろう」 「本当に彼らは当てになると・・・?」 「うむ・・・。もし、当てが外れたとしても、我々の行動を隠し相手に混乱を与えることはできるだろう」 「混乱をね・・・。まぁいずれにしろ、早いうちに」 「OK、ミスタークワバラ」  一瞬何かを言いかけた桑原だったが、小さく舌打ちをして辺りを見回した。急ごしらえながらも、研究室ふうな景色がそこにあった。  古くからの店が並ぶ商店街の少し中心地を外れた一角、そこに店を構える名倉塗料店が アンヨこと名倉安世の家である。小売りもするがもっぱら職人相手に各種の塗料と塗装工具などをそろえて商いとしていた。配達も含めて店の仕事のほとんどは母親が受け持っていて、いつも店にいるのは父親。そして、そこがこの店の特色でもあったのだが、この父親というのが発明好きで、色々な道具や塗料を自分であれこれ作り出して店に並べたりもするのであった。そんな中で育ったアンヨは、きわめて自然な選択として工学部に進み化学を専攻するようになっていた。 「はい、お父ちゃん持ってきたよ」  彼女はビンを手にしながら店続きの倉庫へ入って来た。倉庫の角の作業台で何やら細工途中の父親が、驚いた顔つきで彼女の方を見た。 「何だ、何持って来たんだ?」 「お酢じゃない。さっき呼んだでしょ?」 「あれ?そうだったかな。確かに使うのは使うんだが・・・」 「こんなもの、何に使うのよ」 「ああ、中身が何だか分からずに触ったら、どうやらアルカリだったみたいでな。それで拭いておいた方がいいと思ってな」 「今度はなに作ってるの?」 「まだ実験途中だけど、色の変わる塗料さ。温度の変化に合わせて赤から緑にまで色が変わっていく・・・はずなんだが。名前は先にできててな、『カメレオン・ペイント』と決めているんだ。」 「そんな物、どこに塗るのよ」 「そりゃどこでもいいさ。季節によって家の色が変わるなんて素敵だろうが」 「赤から緑になるの?」 「まぁ確かに、色のバリエーションには乏しいけどな」 「しばらく家に帰らないでいたら、勝手に家の色が変わってしまって分からなくなっちゃうわね」 「自分も同じペンキで塗ってたらいい。そうすれば、自分と同じ色の家を探して歩けば直ぐに分かるさ。そうだ、いいぞ、これが染料として使えるようになれば、着る物だって色が変わってくるぞ」 「そんな服、誰が着るのよ」 「まぁ最初の実験台はお前だろうな」 「私はご遠慮申し上げます」 「ああ、それより、お前彼氏でもできたんじゃないのか?」 「えっどうして、そんなこと?」 「なあに、これでも親と呼ばれて二十年だからな」 「やだぁ誰に聞いたのよ」 「誰ってお前、筋向かいの畳屋さんが言ってたぞ、若い男がウロウロうちの店をうかがっていたって」 「変ねぇ、藤井さんはそんなことしないと思うけど・・・」 「ほう、藤井と言うのかそいつは」 「違うわよ、彼はそんなことしませんよ」 「カレだかヒラメだか知らないけど、一度うちに連れて来いよ」 「どうするって言うのよ」 「そうだなぁ、カメレオンの実験台になってもらう」 「そんなのダメよ、決まってるじゃない」 「薄情な彼氏だなぁ」 「まだ何も言ってませんよ」 「あっそうだ・・・」 「お母さんは配達よ」 「お前、どうしてまだ言う前なのに答えが分かるんだ?」 「あらそうかしら。これでも、娘をやって十八年ですからね」  快活な笑い声を残して去っていく娘を、父親はちょっと首を傾げて見送った。近所の人たちが親切に教えてくれたように、最近見慣れない車が町内に停まっているのを彼自身も確かめていたのだ。それも、どうやらこの家をうかがっている様子で。 「勘のいい子だから、めったなことで危ない目に遭うとも思えないが・・・。藤井とか言う奴は頼りになるんだろうか・・・?」  父親はそう独り言をもらし、娘の持ってきたビンから酢を垂らして手を拭き始めた。狭い倉庫中に、酸っぱい匂いが広がっていった。  歩道橋を渡りながら藤井が突然大きなクシャミをした。横を歩く大島が、驚いて飛び退いたほどだ。大学祭が過ぎて一週間、初めてあの桑原たちの所へ向かう日曜日の朝。大島と藤井の二人は案内の紙を頼りに保険会社のビルを探して歩いていた。 「どうした、風邪でもひいたか?」 「はぁ、打ち上げの夜の雑魚寝でどうやら・・・」  と、鼻紙を出しながら藤井が大島に答えた。 「しっかりしてくれよ。これからが本番なんだぜ。ドリームチャージャーは君の力が頼りなんだからな」 「何ですか、そのドリームチャージャーって?」 「パワーアップしたドリームモンタージュのことさ。今度はミニコンピュータだぞ。センサーだって、もっと感度のいいやつに作り換えるんだからな。もう『恋人探し』じゃないんだ。相応しい名前に成長しなくちゃ」 「へぇそりゃすごいや」 「なんだ、他人ごとみたいに。本当に熱でもあるんじゃないのか?」 「ああ薬はあるんです」  ポケットから出した包みは可愛い刺繍入りのがまぐちだ。大島が目ざとく見つけ問い質した。 「何だそれ、自分で作ったなんて言わないだろうな」 「ああこれですか?風邪ひいたって言ったら、彼女が渡してくれたんです」 「彼女ってまさか・・・?」 「そう、それです。あん時の・・・ハ・ハックション」 「それだけのことしてもらって、早く風邪治さないと罰が当たるぞ」 「はぁ、努力します」  駅からの道のりはそう遠いものでもない。道筋も分かりやすそうだ。約束の時刻にはまだ少しある。足元を走り過ぎて行くたくさんの車を見るともなしに目で追いながら、藤井がぽつりとつぶやいた。 「あんまり気乗りがしないんですよね」 「まだそんなこと言ってるのか。今の薬で元気になったはずだろうが」 「いや、あの研究所の話ですけどね、やっぱり・・・」 「不安だって言うのか?」 「ええまぁ」 「いいじゃないか、できるできないはその時になったら悩むことにしようぜ。とにかく、最新式のコンピュータだぞ、それをいじれるだけでも面白そうじゃないか」 「だから、それだけの物を使ったのに何もでなかったら・・・」 「いいのいいの、そんなことこっちの心配することじゃないんだから。ああ、そうだ、心配と言えば、うちでこんなことがあったんだが・・・」  大島が話し出したのは、いつぞやの夜の怪しい二人組のことだった。わざわざ車で来ていて、堂々とゆっくりと逃げていったこと。さらにそれから後のこと・・・、見慣れない車が停まっていたり、それが時間によって違う車に交代したりするようで。ツグミの話によると、あの夜以来ずーっと誰かに監視されているような感じなのだそうだ、と彼女の感想も含めて大島が話し終わると、藤井がそれに答えて話し出した。 「それじゃ、ツグミさん恐がってるでしょう」 「まぁ実際はどうなんだか、隣の奥さんは奥さんで、自分の家が覗かれている、と思い込んでいるそうだし」 「どっちにしろ気味の悪い話ですね。ああ、そう言えば・・・うちの下宿にも・・・」 「どうした、あのボロ長屋までが覗かれたか?」 「ボロは余計でしょ。実は、僕を訪ねてきたのかどうかはっきりしないんだけど、世論調査とか何とか言って住んでる人間を調べに来た人がいたそうです。大屋さんの所へ来て、何人かの名前を出して確かに住んでいるかとか、どこの学生かとか、いつ頃なら部屋にいるのかなどを聞こうとしたそうなんです。大屋さんはホラ、ああいう人だから自分で本人に確かめなさい、と言って追い返したらしいんだけど」 「それも二人組だった?」 「いいえ、一人で来ていて、女の人だったそうですよ」 「女?女の覗きか・・・」 「またぁそうやって勝手に決め込む」 「何か関係があるのかな?」 「何の話です?」 「これから行く研究所というのと、その覗き・・・」 「確かに、あの三人組が来てからの事で、時期的には合いそうだけど・・・」 「あっ、見ろ、もう時間だ」  腕時計を見て叫んだ大島が、先になって走り出した。藤井もそれに続き、あわてて二人は歩道橋を駆け降りた。目印になっている靴屋の大きなバラの絵を確かめて、大通りを横に折れて保険会社のビルを目指した。  そのビルはすぐに見つかった。エレベーター脇の案内板には「TBH財団分室」とだけ書かれていた。  後になって「休憩室」と紹介されされることになったソファなどがしつらえられた部屋で、大島と藤井の二人は桑原とヘインズに再会した。お茶を運んでくれた女の人や、事務室、資料室などで働く人々に引き合わされた後、これからの仕事場の研究室へと大島らは案内された。  機能的にレイアウトされた各種の機器が、明るい照明の中でそれぞれがどっしりと構えていた。一つ一つを説明しようと先に立ったヘインズを押し留めるように、藤井が矢継早に質問を発し始めた。ヘインズから返ってくる答えに、藤井の顔はみるみる上気して来るようだった。  一通りの説明が終わると、これからの予定が話し合われた。とにかく、すぐにでも始めて成果を確かめたい、と桑原たちの要望が強調された。大島の時間的な制約が話題になったが、一方で藤井の融通の利く時間の割振りにずいぶんの期待が寄せられることになった。大島が先方の意向に応えるように、すぐさま持参した設計図や回路図を示し、センサーの改造を伝えた。これは、すぐに了承されその場で研究室スタッフに手渡され製作に回されることになった。プログラムの移植も、思っていた以上に手際よく進められそうな感じで、数日後には実験に掛かれそうな段取りが組まれた。こうして、大島の命名した「ドリームチャージャー」は、さっそく形になり始めたのだった。  大島と桑原の二人が手当の話に入り出すと、藤井が席を立ってヘインズにラフラのことを尋ねた。 「今日は彼女は来てないんですね」 「そうだ、ホテルの自分の部屋にいるはずだ。彼女はあまり外に出たがらない。まだ日本に慣れていないからだ」  と、ヘインズが答えながら藤井の立つ窓際にやって来た。そこからは、林立するビルの間からわずかに遠くの山並みが見て取れた。 「どうして彼女がこの研究に選ばれたのですか?」 「それは、彼女が特別な能力をもっているからだ」 「では、どうしてそれを日本でするのですか?ドクターはアメリカの方ですよね、それなら、どうしてアメリカで研究を進めないのですか?」  それまで、藤井の目を笑顔で見つめ返していたヘインズだったのが、急に険しい顔つきになり語り口も重くなった。 「それは簡単に答えられない理由があってのことだ。一つ言えるのは、我々の研究は現代にとってたいへん大きな意味をもつものになる。それはつまり、それだけ周りの関心も高いということなのだ。そして、その関心は時として妨害と同じ結果を示すことにもなるということなのだ」  この話題についてはここまで、というようにヘインズが窓を離れようとした。 「いえ、僕はただ、遠く離れた日本なんかで寂しいだろうな、と思っただけで・・・」  藤井の感想にヘインズは答えなかった。結局、彼のつぶやきは独り言になってしまったわけで。しかし、そんな二人の会話を少し離れて椅子に座っていた桑原は、じっと聞いていた様子だった。  その日、ラフラはその高層ホテルの最上階に近い部屋の中でじっと空に向かっていた。 長い間身じろぎもせずにそうしていた。その姿は、何かの声に耳を澄ませて聞き入っているようにも見えた。昼食の後の食器が、きれいにトレイの上に並べられている。使われた様子のないフォークが、窓からの光を白くはね返していた。  ドアの外で鍵を使う音がした。彼女の身の回りの世話を任されていた五十がらみのおばちゃんが、部屋に入ってきた。食器を片付けようとして、ラフラの様子に気づき、一緒になって空を見上げた。 「おや、きれいな飛行機雲だこと」  おばちゃんの言葉に、ラフラが答えることはない。でも、何かが通じたのか、彼女は翼 をはばたかせる仕草をして見せた。 「それは鳥。そうじゃなくて、飛行機、ジェット機だよ」  と言って、おばちゃんはまあるい体に両手を伸ばしてエンジン音の口真似までしてみせた。ラフラが同じように翼を広げた。ゴーという口真似の音と共にジェット機が二機、部屋の中で飛び始めた。しかし、ラフラの翼はすぐにはばたいてしまうのだった。 「おやまぁ、よっぽど鳥が好きなんだね」  そう言っておばちゃんは笑い、ラフラも笑い顔を返した。  鼻歌を伴奏にテーブルの上を拭き始めたおばちゃんに、ラフラが一冊の本を差し出した。大型の写真本は、世界の古代文明を解説したものだった。 「なんだい?一緒に読めと言うのかい?」  ラフラのうなずきに、そうかいそうかい、とつぶやきながらおばちゃんはベッドに腰を掛けてページを開いた。 「難しいことは分からないからね。どれどれ、ずいぶん古い頃の話じゃないか。これなんかは今から四千年も昔のものだってさ」  石の棺や黄金の仮面、粘土板の古代文字などの写真を眺めながら、おばちゃんがぶつぶつとつぶやく。その横でラフラはおばちゃんの手に自分の手を重ねたままでうなずき返すのだった。 「おもしろいかい?聞いてて分かるのかい?」  ラフラの笑顔がおばちゃんに向けられた。 「ほう、そうかい。でも、私の言葉は分からないんだろ?お前さん、日本語知らないんだものね」  ラフラが、おばちゃんの手を両手で握った。 「へぇ、それでも分かるの?楽しいのかい。そりゃ良かった」  おばちゃんもラフラの手に両手で答えた。  ドアをノックするあわただしい音が聞こえてきた。続いて若い男の声が中に向けて叫ぶように話し掛けてきた。 「おい、どうした。何かあったのなら、入っていくぞ。食事の片付けにしては長すぎやしないか?」  しかめっ面でおばちゃんが大声を返した。 「分かったよ、もう出るよ。ちょっと待っとくれよ、すぐに終わるから」  両手で包み込んだラフラの手を小さく振っておばちゃんが話し掛けた。 「お前さん、囚われのお姫様なんだね。かわいそうに、まだ子どもだっていうのに。遠くの国から来てるんだってね」  おばちゃんの手を胸に抱くようにして、ラフラが目をつむった。 「そんな遠くの島からかい。きれいな花がたくさん咲いているじゃないか」  いつしか、おばちゃんの目も閉じられたままになって・・・。 「へぇ、そんな大きな蝶が蜜を吸いに来るの。まるで雀のようだね」  ラフラが大きくうなずいた。  再びドアが叩かれ、男の声が続いた。 「本当に何やってるんだ?ちょっと確かめるぞ」  鍵の音がして、すぐに男が入ってきた。 「どうしたんだ?何をしていた?」  と、おばちゃんに向けての質問がとんだ。 「何でもないさ。この子が本を読みたいと言うから、ちょっと付き合ってただけじゃないか。もう終わったから、すぐに出ますよ」 「いいかげんなこと言ってちゃ困るな。この子は話せないんだよ。日本語だって分かりゃしない、それでどうして本が読めるんだよ」 「そんなこと、私に聞いても知らないよ。本人に聞いてごらんよ」  その時にはもう、ラフラはうつ向いたまま顔を上げようとはしなかった。  ラフラの髪に手を滑らせながらおばちゃんが話し掛けた。 「かわいいくくり方だね。楽しい話ありがとう。また、本、読もうね」  一度目を上げたラフラは、小さく微笑んですぐに視線を落とした。 「さあさあ、もういいだろ。外に出るんだ」  男の声に急かされるように、おばちゃんがトレイを持って出て行った。男はゆっくりと部屋を見回すようにしてからドアを閉めて鍵を掛けた。ベッドに腰を掛けてうつむくラフラだけが部屋に残された。  その夜遅く帰ってきた大島は、一人で夕食の箸を動かしていた。テーブルの横では、湯飲み茶碗をもてあそぶようにしながら妻のツグミが話し続けている。彼女の話によると、近所の人たちと連れ立って警察へ行ってきたのだという。不審な車が停まって辺りをうかがっている様子なので、何とかして欲しいと陳情に行ったのだ。  警察の答えは、それだけのことでは何とも対応のしようがないが、取り合えずは当該地区のパトロールを強化する、とのことだった。  応対に出た担当者の事務的な態度が気に触ったらしく、彼女はその時のやりとりを、大島を前に再現して見せたりしていた。 「何かあってからじゃ遅いのよ。それなのに、何も出来ないから、なんて言って」  と、彼女は熱のこもった話ぶりのままで、感想を付け加えた。 「でも、多くの場合、何も起こらない。単なる思い込み、というのがほとんどなんじゃないのかな」  夫の口ぶりにも引っ掛かる所があったのか、ツグミの口調は激しさを増した。 「それでいいのよ。何もなくていいのよ。そのために、早め早めに事件の芽をつぶしていかなけりゃならないんじゃないの?」 「それはその通り、大賛成だよ。でも、それらの一つ一つに出張って行くには、人がいないんじゃないのかな。警官ばっかりが増えても、それはそれで困ってしまうしね」 「そうかもしれないけど・・・。でも、気味が悪いのは本当なんですもの。吉村さんとこの奥さんなんか、洗濯物を干すのにも気を使って・・・、あら?外、うるさくない?」 「ああ?・・・確かに話し声が聞こえるな・・・」 「ねぇちょっと見てくれる?」  道路に面した窓のカーテンを少し開け、大島が外をうかがった。回転する赤色灯の光が向かいの家を照らしていた。 「どうやら、事件の芽をつぶしに来てくれてるようだ」 「パトカーなの?」 「そうだ。よかったじゃないか、何かが起こる前で」  大島の返事に応えるように玄関の呼び鈴が鳴った。来訪者はパトカーの警官だった。  巡回の途中、不審な車を見つけたので声を掛けたらこの家を訪ねるつもりでいた、と中の男が言ったのだそうだ。この辺りの警戒を指示されているので、念のための確認をさせて欲しい。こちらに連れてくるので会ってくれるように、とその若い警官はてきぱきと説明した。 「はぁ、それはどうもご苦労さまで・・・。でも、こんな時間に・・・」  と、大島の言葉が終わらないうちに顔を引っ込めた警官は、自分の後ろにいた男を玄関の明かりの中に押し出した。  そこにいたのは、体を小さくして頭を下げる桑原だった。 「あれ、桑原さん。どうしたんです、そんなとこに」 「すみません、夜分にお騒がせ致しまして・・・」  二人のやりとりを見て、お互いが知り合いであるのを確かめた警官が、割って話し込んできた。 「ということは、こちらの話に間違いは無かったということですね」 「あぁはい、確かに知り合いの方です」  大島の答えに安心した様子で警官はうなずき、念には念を入れてのことなので悪くは思わないで欲しい、と続けて笑顔を見せた。 「そんなことはもう・・・。本当に、ご苦労さまでした」  と、労をねぎらう大島に、警官は少しはにかみながら、実は、と本署に電話があったことを伝えた。またいつもの車が停まっているので確かめに来てくれ、との内容だった。だから、近所の方にもできれば簡単に説明しておいて欲しい。何人かの人は、今も外で様子を気にしているようだ、と言ってから回転灯が照らす外の景色に目をやった。  パトカーとその前に停まる車を遠巻きにする小さな人だかりがあった。大島たちの深いお辞儀の挨拶に警官は軽く手を挙げて応え、慣れた身のこなしで車に乗り込んだ。静かなエンジン音を残してパトカーが去ってしまうと、集まっていた人々は急に落ち着かない様子でざわつき出した。見知った顔のその人だかりに、ツグミが説明に行った。  玄関口に戻った大島が桑原に中へ入るように勧めたが、桑原はそれを固辞して簡単に事情だけを説明しようとした。彼の話によると、今夜は大島を自分たちの研究室へ車で迎えに出たりするために、事前に大島の家を確かめておこうとして来たのだという。だから、家の在りかだけを調べて訪問せずに帰るつもりだった、というのだ。それが、こんなおおごとになってしまい大変な迷惑をかけしてしまった、本当に申し訳ない、と平身低頭の恐縮の体。 「それは、はい、事情は分かりました。でも、今までも何度かいらしてたんでしょ?同じような車を何度も見かけたってご近所の方の話ですよ?」  大島の質問に目を丸くして桑原が答えた。 「ええっ?それは・・・どうでしょ。もし、私どもの話だとすれば、誰か別の者が気を利かせて確かめに来させたとも言えますが・・・」 「じゃ、桑原さんご自身のことではないのですね?」 「はい。でも、詳しくは確かめてみませんと・・・」 「そうですか・・・」  腕組をして考え込み始めた大島に、桑原が何度も頭を下げつつ帰りの挨拶を述べた。同じようにお辞儀を返して、大島は車まで桑原を見送った。車の運転席には、若い男が桑原が後ろの席に乗り込むのをじっと待っていた。  二三人に数の減った人だかりが、車が出て行くのを見るのに話を止めていた。さらにその様子を、うかがう別の影があった。さっきまで人だかりに加わっていたその男は、少し離れた路地の陰からうかがっていた。車が走り出し、集まっていた人々がそれぞれの家に帰りつくのを見届けると、そのジャンパー姿は路地を離れバス通りに向けて歩き出した。そこには黒塗りの車が一台停まっていて、男はその助手席へと乗り込んだ。  男が後ろの席に向けて話し掛けた。薄明かりの中に、スーツ姿の女が一人座っていた。  新しいシステムでの実験が開始されていた。しかし、結果は少しもあがらなかった。最新式の機器が用意されて、それらは一つ一つは目覚ましい機能を発揮していたのに、全体としては何の成果もあげないでいた。コンピュータも最新式、プリンターも高級な細かいグラフィックをカラーで表現できる物だったし、プロジェクターは時間間隔を自由に微小に設定できる物になっていたのに、である。  ラフラとの再会に、最初は少しぎこちない応対しかできないでいた藤井だったが、実験が思うように進まないことに彼はいつしか自分を励ます以上に彼女を励ます仕方で話し掛けるようになっていた。ラフラは実に協力的と言えた。嫌そうな顔一つせずに彼女は、何度となく新しく作られたプロジェクターの前に座り、そのセットを頭に被った。刺激の呈示用には、それまでの覗き箱型の物からヘルメットに付けられた眼鏡型の物が用意されていた。長時間にわたる実験にも疲れないようにという理由と、持ち運びに便利なようにというヘインズたちの要望があったからである。  その日も、頭にヘルメットを被り手にはセンサーバンドを巻いたラフラが、朝から機械に向き合っていた。しかし、プリンターが打ち出すのは、意味もない点の集まりだけだった。ヘインズが顔をしかめながら口を開いた。 「どうしてなのか、なにか理由を考えられるかね?」  藤井も同じような顔で答えた。 「さっぱりです。どうしてなんでしょう・・・」 「君たちのシステムでは、あれほどまでに確かな反応があったというのに、どうしてこの新しいシステムではそれが無理なのか?」 「どこにも問題はなさそうなのに、分かりません」  と、答えた藤井は自分たちが運び込んできて、角に置かれたままになっている水中メガネのついた箱を眺めた。ラフラがヘルメットをはずし彼の方に悲しげな視線を送った。 「もう一度、あれで確かめてみましょうか」  藤井の提案にヘインズが大きくうなずいた。平日のその日、大島は大学だったし、桑原は実験が始まり出すと専らヘインズに任せっきりになっていた。二人は研究室のスタッフの手を借りてさっそく機器の接続をし直した。  旧式のプロジェクターが、それまでの静かだった部屋の中に重たげな作動音を発し出した。水中メガネの前に座ったラフラが、椅子の位置を合わせながら中を覗き込んだ。細かな指示の言葉をかける藤井に、急に緊張した顔つきになったラフラがうなずき返す。実験が始められた。  結果は驚くべきことに、大学祭の時と同じようにプリンターは首のない胴体の大きいあのゆで卵の人型を印刷し出したのであった。 「これはどうしたことだ?」  ヘインズの声は少し震えていた。  藤井も返事のしようがなかった。プリンターはさらに印刷を続けた。そこには、何かの塊が並んでいる上に浮かぶ人型の絵が写し取られていた。  ・・・・人型はゆっくりと手足を動かすようにして、その塊の列の上を移動していく。ゆらゆらと揺らめく情景の中、悲しみの歌が跡切れ跡切れにはい上がってくる。人型の黒い影が次第に大きくなってゆき、全てに覆い被さるようになると悲しみの声も最高潮に達していく・・・・  その絵を目の前にして、二人は声も無く何かに心を奪われているようだった。ふと、気を取りもどしたように、ヘインズが大声を上げた。 「オウ、ゴッディット。コールミスタークワバラ、ハリィアップ!」  早口のヘインズの言葉に戸惑った様子のスタッフの一人が、それでも席をたって桑原を呼びに部屋を走り出た。プリンターは印刷を続けていたが、最初の形以外は次第に曖昧なぼやけた図柄になっていった。 「ああ、また形が崩れてきた・・・」  落胆の見て取れるヘインズのつぶやき。藤井も応える言葉が無かった。  呼び立てられた桑原が押っ取り刀で入ってきた。既に部屋の中には沈んだ空気が漂い始めていた。 「ほう、これはすごい。やっと反応しましたね」  二人の雰囲気に気をとられる様子も見せず、桑原が素っ頓狂な声を上げた。  ヘインズが、プロジェクターを旧式に替えて試したこと、何かの上に浮かぶ人型の反応があったことを桑原に伝えた。上出来じゃないか、と桑原が笑顔を見せた。浮かぬ顔のヘインズは、それに答えようとはしなかった。 「これは多分、ああ、反応が曖昧になってきたってことですけど、これはデータが少ないからだと思います。プログラムを強化したと言っても、基本的には理想の恋人像を描くようにしか組まれていないんですから。だから、データをもっと増やして画像を構成する方法にバリエーションをもたせれば、さらに鮮明な反応を引き出せると思いますが・・・」  その場を取り繕うように、誰に話すというのでもなく声にした藤井に、答えを返したのはヘインズだった。 「それはいい。確かにデータ数を増やし処理の仕方に幅を持たすのは解決策だろう。しかし、どうしてこのプロジェクターには反応して、新しい物ではそれが無理なのだ。そこはいっこうに解決していない」 「まぁいいじゃないですか。とにかく反応を引き出すことには成功したんですから。それに、見てご覧なさい、このように新しい動きの感じられるプリントまで取り出せたんですからね」  桑原はプリンター用紙を引き寄せ、目の前でしみじみと見直しさらに言葉を続けた。 「とにかく続けましょう。そのうちにきっと理由も分かってきますよ。そう、この調子この調子。そうか、君の心にはこんな形が潜んでいるのか。さぁこれは一体何をしているところなんだい?これは何のためにこうして浮かんでいるんだい?」  覗き口から顔を離し、疲れた様子で下を向いたままのラフラに桑原が声を掛けた。 「この絵が、そんなに大事な何かを表しているんですか?これが分かると、現代人の心の悩みが解決されるようになるんですか?」  声を上げたのは藤井だった。  桑原とヘインズがお互いを見やった。しばらく返事は無く、やっと口を開いたのはヘインズだった。 「君の好奇心は確かに立派なものだ。でも、今は実験の成果にだけ注意を向けておいてもらいたい。そこから先の問題は私たちの仕事だ。隠しておかなければならないことは、世の中にはたくさんあるものだ。知らぬ仏も三度の顔。つまりは、自分の為でもあるのだ」 あわてたようにして桑原が言葉を継いだ。 「何も全てを隠しておこうというのではないんですよ。その時と場所さえ用意されれば全て明らかにされるんです。それまでは、知らないでおいた方がいい。つまり、それが、知らぬが仏、それともう一つは・・・仏の顔も三度?ってことかな?」  何か分けが分からないままにも、その日、実験は一応の成果をあげ、藤井は桑原たちの元を後にしたのであった。 第三章 夢とり合戦  夕暮れ近くの住宅街、一台の車が停まっている。中には二人の男たち、見張っているのは大島の家のようだ。その車を離れた所でしばらくの間眺めていた男が一人いた。やがてゆっくりと歩き出し男は車へと向かって行った。  運転席の窓をノックして開けさせ、面倒臭そうに話し掛けた。 「おたくら建築許可はもってるの?」  突然の問いかけに、言葉の出ない中の二人。 「ほら、あんまり長い間こうして停まってるんだもん、ここに住みつくのかと思うじゃない」  やっとのことで、助手席の一人が答えを返した。 「何だお前、何言ってるんだ?」 「おやおや、これはご挨拶だこと。そっちこそ何者なの?よっぽど立派な理由があるんでしょうな。こんな所で何時間もねばって何を待ってるわけ?」 「あんたには関係ない話さ」 「それがあるんだよな。近所迷惑っていうことが分かんないのかな」 「あぁ、近所の人か。それなら大丈夫、何事も起こらないようにと見張っているのが我々の仕事なんだから」 「あれ?じゃ警察だって言うの?あんた達だろ、通報のパトカー、追い返したの?」  中の二人が顔を見合わせて首をかしげた。 「追い返したりなんかしていないさ。第一パトカーなんて来てないじゃないか」  と、今度は運転席の男が答えた。 「来る前から、来させないようにしたんだろ?」 「なんだ、いちいちうるさい奴だな。何が言いたいんだ」 「あんた達、どこの何もんなんだよ。今さら警察だなんて誤魔化すなよ、そんな陰気臭い顔はここの所轄にゃ一人もいないんだからな」  と言いながら、外の男はポケットから出した警察手帳を二人に示した。  チッと舌打ちをして運転席の男がエンジンを掛けた。 「おい待てよ、大事な仕事を放っていくのかい。もう少しお話しようぜ」  外の刑事に向けて中から声が飛んだ。 「仕事に励むのもいいが、火傷をしないように気をつけるんだな」 「なんだと、自分だけが何でも知ってると思うなよ」  車は走り去り、男の最後の声はエンジン音の中に紛れてしまった。  一人残された若い刑事は、気を取り直したようにして大島の家へと入って行った。 「突然お邪魔してすみません、西阪と言います」  応対に出たツグミに刑事は手帳を示して自己紹介をした。何事がと、不審がるツグミに西阪は続けて事情を説明し始めた。 「怪しい車が近所に停まって気味が悪い、ということでしたよね。それを警察に言っても一度パトカーが来ただけで、その後は何度話しても何もしてくれない。何が起こる分けでもなさそうだが、何がどうなっているのか確かめたい、というご希望なんですよね?」 「はぁ確かにそうですが。でもそれは・・・」 「実は私の知り合いに、こちらの先生の大学に席を置く学生で・・・」  と、西阪がそこまで話しかけた時、奥からアンヨが声を上げて走り出して来た。 「あっやっぱり西阪さんだ」 「ああアンヨ、来てたのか」 「あら、お知り合いなの?」  三人の声が続いたかと思うと、それがすぐに笑い声に変わってしまった。その後で大島と藤井の二人が、のっそりと様子を覗きに顔を出した。  アンヨの家、つまり名倉塗料店の斜め向かいにある蕎麦屋、そこの次男坊で彼女とは一緒にトンボを追い掛け回した仲、というのが二人の間柄であった。このところの不審な車や人影の話を耳に入れた彼が、幼なじみの窮状に一肌脱ごうと駆け付けてくれた訳で、彼女の商店街ではもう怪しい影は見られなくなっていた。  それなら、大島先生の周りでも同じような話があったのだから、是非行って相談に乗ってあげて欲しい、とのアンヨの依頼に西阪はこうして訪ねて来たのだった。 「お兄ちゃんが来てくれたから、もう安心よ」  と、はしゃぎながらのアンヨの声。みんなの前に大きく盛られたブドウから一房を取った彼女はそれを西阪の前に置いた。これは、藤井君とアンヨさんが二人で行ってきたブドウ狩りのおみやげなのよ、とツグミが説明した。 「さぁさぁお兄ちゃん食べて食べて」  西阪が困ったような顔で答えた。 「いつまでも、お兄ちゃんじゃないだろ。こいつ、小学校に入りたての時、男の子ばっかりでイモリの卵を採りに行くというのに強引に付いて来ましてね。僕ら中学生にしてみれば、女の子だし一年生なんか邪魔になるだけというのに、必死に走って付いて来るんですよ。それで可哀相になって僕が仲間に入れてやったんですが、それ以来ですよ。お兄ちゃんお兄ちゃんって、何でもかんでも無理難題」 「ごめんなさい。そんなに強引だった?」  と笑うアンヨの声に、ツグミの声が続いた。 「すみません、わざわざこちらの方まで来て下さってありがとうございます。でも、本当に気味の悪い話でしてね。気がつくと、見慣れない車が停まっていて」 「ああ、それなら今も一台居たんですよ。取りあえず追い返してはみましたが、あの様子じゃ少しも応えていないようですね」  西阪の話に、大島が説明を求めた。 「それはどういうことなんでしょう。彼らは何か正当な理由があって張り込んでいる、ということなんですか?」  うーんと唸って西阪が腕組をした。彼の話によると、奴らの自信ありげな態度には何かの後ろ楯がありそうだとのこと。それもどこかの公的な機関、若しくは政治家が絡んでの実力者。と言うのも、パトカーに対する指示がこの辺りを避けるように巧妙に仕組まれている。奴らの車には無線機が載せられていて、堂々と連絡を取り合っている。それになにより、あの横着な張り込みの仕方はよほどの素人か、素人を見くびっての相当なプロの仕業に違いない、と言うのだ。 「そういうことなら、以前にあった、桑原という人物の一件とは違うようですね」  大島の感想に西阪が付け加えた。 「ああ、その桑原・・・・。確か何とか財団と言ってましたね・・・」  手帳を取り出しページをめくりながら西阪は、TBH財団について説明し出した。  アメリカ各地と外国にも幾つかの支部をもつその財団は、本部をニューヨークに置き、昔から伝わる各地の民間信仰や原始宗教などを記録し研究する目的で設立されている。研究活動以外も、各種の出版事業や神秘的伝説的な民間医療の実演会などから、系列には精神医療を中心に据えた病院があったり、民俗博物館があったりするなど、かなり多方面に渡っている。オカルト的な内容をもつ分野だけに熱心な支持者も多く、世界各地の支持者の元で活動の場を広げているらしい。日本にも支部は確かにあるが、実態は出版物の取り次ぎぐらいで、研究所が置かれているという記録はない。さらに、その日本支部に桑原なる人物がいるのか、ヘインズという学者の素性などについては簡単には調べようがない。  西阪の話を引き継いで大島が口を開いた。 「僕らが聞かされた桑原氏の説明とも大筋では合うようだが、あのラフラという女の子の話はどうなるんだろう?」 「その件については皆目・・・」 「彼らが本当にその財団と関係があるにしても、ラフラを対象にして新しい精神医療の方法を見つけ出そうとしている、というのはどうも真実味に欠ける話に思えるな」  そう大島は口にしてから、ずーっと黙りこくったままの藤井を見た。話を向けられた藤井だったが、はぁとだけ声を漏らして先を続けようとしない。  横で話に聞き入っていたアンヨが、それを引き取った。 「どちらにしても、あの人たちにとって先生と藤井さんの二人はなくてはならないものなわけですよね」 「それと、あのドリームチャージャー」  と大島が付け加えた。そうそれなんですよ、と西阪がさらに話を継いだ。 「僕も最初にアンヨからこの話を聞いた時にそう思いました。この話には、そのドリームチャージャーとラフラという女の子が大きな鍵になっているなと。この二つに関わっていろんな人物や組織が絡み合ってきているけど、この二つを握っている限りこちらが優勢に事を運べていけるだろうとね」 「でも、それ以外に何かもっと大きな鍵があるかもしれない」  ぽつりとつぶやいたアンヨだった。 「どうしてそう思うんだい?」 「ただ、あのゆで卵の人型のことが頭に浮かんで・・・」  西阪には飲み込みにくい話のようだった。大島が横からその形を手で示し、それにまつわるおおよそを西阪に説明しようとした。しかし、それを押し留めるようにして西阪は少し改まった口調で話し出した。 「まぁ難しい話はその都度ゆっくりと伺ことにしましょう。とにかく、僕はできるだけのことをして情報を仕入れることにします。そして、また皆さんの周りで妙な動きがあった時には直ぐに教えて下さい、飛んで駆け付けますから」  西阪を囲む皆の顔が、頼もしそうな彼にそれぞれうなずいて答えた。 「でも、そうして動くことで相手にマークされたりしませんか?」  大島の疑問に西阪は自信ありげに答えた。 「そこなんです。あいつらにとって僕なんかは目にとまるような存在じゃないんです。まつわりつく蚊ほども気にとめないでしょう。だから逆に、勝手に動けると思うんです。何やら大きな組織にあぐらをかいて何事かを進めようとしているけど、小さな機械と、ああ失礼、新開発のドリームチャージャーと女の子を相手に足踏みしている。それだけでもおもしろいけど、何の秘密を隠しているのか。どこのどいつか知らないけれど、その秘密を黙ったままで事を進められると思ったら大間違い。そこんとこ、ばっちりと思い知らせてやりたいんですよ」  秘密って何だろうか、各人それぞれが頭に思い描いている様子で黙り込んでしまった。その静けさを破ったのは藤井の声だった。押し黙ったままの彼だったので、みんなの視線が一斉に集まった。 「あの、さっきのイモリの卵の話ですけど、一年生のアンヨと、西阪さんは何年生だったんですか?」  あっけにとられたような皆の顔。短く刈り込んだ頭を右手でかきながら西阪が答えた。 「中学二年だったはずだけど・・・」 「じゃ彼女とは・・・七つ違うんですね」 「まぁそういうことで。君は藤井君、確か年は・・・」 「もう、お兄ちゃんったら、すぐ取り調べみたいに」 「だから、お兄ちゃんはないだろ」 「そうよね、素敵なフィアンセがいるというのに変な妹がいたんじゃね」  アンヨのくすぐるような上目づかいに、西阪の顔が赤くなってしまった。それはおめでたい、と周りのみんなも口を揃えたものだから、ますますその色は鮮やかになっていくようで・・・。西阪を囲んで笑い声が続いた。一番大きな声で笑っていたのは、どうやら藤井のようだった。  はっきりした理由が分からないままにも反応を引き出す旧型のプロジェクター、これをメインにしてシステムは再編され実験は続けられていた。水中メガネの覗き箱だった形は、新式のプロジェクターにも用いられていたヘルメットに双眼鏡がくっついたような形に改良されていた。プロジェクター本体から伸びたケーブルがヘルメットにつながるという、手軽な形だ。さらに、反応を確かめる手段にディスプレイが新たに加えられ、これはそのままディスクに記録されるようにされた。動きのある反応が確かめられるようになった。。残る問題として制御のためのコンピュータの大きさが最後まで検討された。最終的には二台の携帯型のラップトップコンピュータに処理を分散させることで、システム全体を持ち運び可能なものに仕上げることができた。  これらの改良には、大島もかなりの時間を割いてヘインズたちの元へ通った。彼は自分のセンサーバンドだけでなく全体に渡って工夫を凝らし実験をリードした。しかし、ラフラからの反応は一定の枠を出ず、浮遊する人型とその下のぼやけた塊というイメージだけが繰り返されていた。これには絶対的なデータ数の不足が原因している、と全員に認識されていたのだが。  その日、季節はすっかり冬の気配の中をいつも通りビルへと向かった藤井は、そこの入り口に立つ桑原の姿に出迎えられた。 「あれ、どうかしたんですか?」 「一緒に行って欲しいところがあるんだ。ドクターとラフラは先に出ている。今日の実験は別な所でやってもらいたい」  桑原が目を向けた先には、後ろの席をカーテンで閉めきったワゴン車が停まっていた。「はい、それはいいですけど。でも、どうしてなんです?」 「前から問題だったデータの不足を解決したいと思ってね。場所を変えてある物を前に実験したなら、もっと突っ込んだ反応が得られるだろう、というドクターの提案でね」 「はぁ・・・」  不思議そうな顔つきのままに藤井は車に乗り込んだ。最初、助手席へと座りかけた桑原だったが、思い直したように藤井と同じ後部の席に入り込んできた。運転席の男に声を掛けて車を出させた桑原は、間仕切りのカーテンを閉めて藤井と向き合う形に座り直した。しばらくはうつ向いていた桑原が、口を開いた。 「実は昨夜のうちに機械類は移し替えていてね。その時、セッティングを済ませてからドクターがチェックのつもりで機械を動かそうとしたんだ。でも、どうしたことか一向に動こうとしない。これには困ってしまった。接続も個々の機械にもおかしい所はないのに、全体としては働かない。これには何か理由がありそうだ、とドクターは言うんだが、何がどうなっているのか説明してもらえないだろうか?」 「ああはい、それならその通りだと思います。あの、おんぼろプロジェクターには変な癖がありましてね、最初にオマジナイみたいな手順を踏まないと動き出さないんです。何せ相当な旧式ですからね」 「なるほどね、オマジナイとはおもしろい」 「それに、プログラムの方も最初に作ったものにどんどんと付け足していったものですからバラバラでしてね。途中で何度か変数を指定してやらないことには動かなくなっているんです」 「なんだ、そんなことまであるのか」  桑原の顔から力が抜けるような表情が読み取れた。  実はこの仕組み、半分はそのままで正しく半分は意図的に仕組まれたものだった。大島の発案で、勝手にシステムが動かされることにないように、と細工が施されていたのだ。ヘインズや桑原たちだけで動かされるようになれば、目の前の秘密は少しも解明されずに終わってしまうだろう。それではおもしろくないという思いが、世界中で二人しか動かすことの出来ないシステムを作り上げていたのだ。 「それは、よっぽど難しいものなのかい?」 「ええまぁ、その日その日の機械の具合で手順が変わったりしますからね」  自分たちの秘密はおくびにも出さず、藤井が同情したように答えた。 「それより、これからどこへ行くんですか?」  藤井の質問に答える桑原の声は少し投げ遺りに聞こえた。 「なぁにただの倉庫だ」  桑原も負けないように秘密を隠している様子で黙りこくってしまった。  車は都心へと向けて走っているようだったが、また静かな郊外へ抜けたようだ。外の景色は少しも見えなかった。  たくさんの梱包された荷物が積み重ねられた倉庫、その奥に衝立で仕切られた場所が用意されていて、ヘインズとラフラの二人が藤井たちを待っていた。電気ストーブの暖房にも寒さを覚えるのか、ラフラは厚手のオーバーを着込んでいた。  システムのセッティングは完全だった。すぐに実験に取り掛かることになった。桑原に何かの説明を受けたらしいヘインズは、付きっきりで藤井の手元を見つめ操作を覚えようとしているようだ。それを、藤井は何度も繰り返すやり直しで混乱させてしまった。諦め顔のヘインズを尻目に、システムは起動しプロジェクターの作動音が辺りに広がって準備は整った。  ヘルメットを被りセンサーバンドを手に巻いたラフラが、それまで布を掛けられたままだった角にある荷物の前に連れて行かれた。布が取り去られると、そこに姿を現したのは石でできた棺のような箱だった。センサーのレベル調整をモニタしていた藤井の目の前に、ラフラの強い反応が現れた。それは、今までに見たこともない強く激しい反応だった。 「これは何なんです。これは一体・・・」  藤井の言葉に構う様子も見せず、ヘインズと桑原の二人は石の棺の蓋をはずして中を露にした。被っていたヘルメットを脱ぎ捨てて、ラフラが棺の元にひざまずいた。掛け寄った藤井が見たのは、首のない胴体の大きいあの人型だった。  ・・・・揺らぐ光の中に人型がゆっくりと浮かび動いていく。長く伸びる手足がひものように揺れ、全体は回転しているようだ。人型の下にはごつごつとした岩が続き、見たこともない草のような頼りなげな影と一緒に後ろへ流れていく。岩の間の白っぽい塊に出会うと、人型はそれに向けて落ちてゆきその影をつぶしてしまう。それと同時に悲しい声が沸き起こり、光のきらめきが激しく揺れる。一つまた一つと人型は白い点を襲い、その度に目映く光は乱れその後に黒い小さな粒が降り積もっていく。沈んだ声は幾度となく繰り返され、いつしか冷たく凍りつくような歌声に満たされてしまう。ゆっくりと、何度となく、揺らめく光の中で・・・・  藤井の説明が続いていた。大島の研究室にアンヨと二人で大島を訪ねた藤井が、倉庫での出来事を彼らに話しているところだった。それまでの作業の手を止め、大島が熱心に聞き入っている。藤井の話は、その時倉庫にいた四人全員がすっかり疲れた気分におそわれやっとの思いで帰途についたところまで語られると、ようやく一段落した。 「・・・悲しげな破壊のイメージか・・・」  とだけ、大島が感想をもらした。藤井のすするコーヒーの音が静けさの中にやけに大きく聞こえた。 「その棺の中身が、その破壊の主なのかな・・・?」  大島の疑問に、アンヨも興味深そうに質問を付け加えた。 「その時のラフラの様子はどうだったの、そんなに疲れていたの?」  ひと呼吸おいてから藤井は説明を続けた。  あまり多くを語りたがらない桑原たちだったが、その人型はラフラの島の信仰の対象になっている石像物なのだと教えてくれた。それ自体は石の彫刻なのだから、とても動き出す物ではなさそうだ。ラフラの島に伝わる伝承の中の巨人が破壊の神と言えそうだが、その伝承は島民の間にも全てが明らかにされることはないのだそうだ。ラフラは消耗し疲れきった様子だった。それは自分では立てないぐらいで、両側から支えられるようにして車に運び込まれたぐらいだ。その体は最初の時とは逆にじっとりと汗ばんでいた。  藤井の話が終わるとすぐに大島が加えて尋ねた。 「そのイメージは記録されているんだろうな。今度行った時にでも確かめられるんだろうね?」  藤井の答え方は自分で話しながらも不思議そうだった。 「それが、彼女はプロジェクターのメガネを外していたんです。コンピュータはセンサーの調整段階のままで、記録のためのプログラムは動いていなかったんです」  大島は深く考え込んでしまった。  その場にいたラフラを除く三人は、作動していないシステムを前に、つまりはディスプレイの画像を見るのではなくそれぞれが頭にイメージを描いた。そして、後で三人が話し合った内容から、それは共通するものであったことが確かめられた。  そこまでの問題を整理してから大島が独り言のように続けた。 「どうやら、ラフラのイメージが周りに伝わったということになりそうだ・・・」 「それって、テレパシーになるわけですか?」  とアンヨが問いかけた。  困ったような顔になった大島は、それには手を振って答えさらに言葉を継いだ。 「ラフラの力が影響してくるにしても、それがいつも同じようではないのが問題だ」  大島の話は、彼女のもつ何かの力が作用するにしても、例えば最新式のプロジェクターではその力を引き出せなかったようにいつも同じではないというのだった。そのイメージがプリンターに記録された旧式のシステムは、彼女のその能力を刺激する何かの切っ掛けになっているのではないか。だとすれば、二つのシステムの間にある違いとはなんだろう。それが分からないことには、ドリームチャージャーはシステムとして独立した存在には成り切れないことになる。 「あの耳障りな音をたてるポンコツ寸前の機械に何の秘密があるのだろうか」  と大島は話の最後に藤井への質問を加えた。 「もしかしたらなんですが、その音というのがポイントになっているのかもしれないって 今思ったんですが・・・」  藤井は考えながらといった語り口で話し出した。  断続的な刺激に対して、人間の視覚は六十ヘルツぐらいを限度としてそれ以下の断続刺激を受け入れられなくなる。つまり変化をつかめなくなり曖昧でのっぺりした知覚しか得られなくなる。それから先は無意識の領域の話になり、そこに作用しているのだろうというのがドリームチャージャーの考え方だった。一方それが聴覚になると事情は変わり人間の耳は二千ヘルツぐらいまでの断続刺激を、変化として知覚し得るという。あのプロジェクターは旧式の分だけ音が大きく、しかも機能の最大までをむりやり引き出していた。その時に発せられる断続音が、刺激となる可能性は考えられないこともない。 「もちろん、確かなことを言おうとするなら、きちんと条件を統制した実験を組まなければならないんですが・・・」  そう言ってから藤井は、二人の反応を待った。 「私、あの機械が動き出した時、何か胸がざわつくような感じがしたのを思い出したわ」「なるほでね、あの音に積極的な意味があるのかもしれない・・・か」 「仮説にもならない思いつきですけどね」  藤井は照れ臭そうに笑ってすっかり冷めたコーヒーを飲み乾した。  先程からの作業に戻って機械の組み立てを始めた大島がアンヨに問いかけた。 「アンヨさんは、どんな感じがしたの。やっぱり疲れた感じはあったの?」 「はい少しは疲れたような・・・。でも、何かとても感覚が鋭くなるような感じがして、自分の中のたくさんの思いがどんどん形になっていくような・・・」 「ほうそうか、思わぬ秘密の力がドリームチャージャーに隠されていたわけか。いずれにしろ、ラフラのイメージをもっと引き出してくれることに期待したいな」  そう言いながら大島は機械を組み立ててしまい、スイッチを入れた。すると大きな警報音をその機械が発し出した。 「何だ、また探知機ですか」  藤井の軽口に大島が真面目に答えて、前のが評判良かったので今度はもっと感度のいい新型を頼まれたのだ、と言って首をかしげた。 「おかしいな、これじゃまたここに盗聴マイクがあることになってしまう・・・」  何を思ったのか藤井が急に立ち上がり、壁際に置いてあるカセットレコーダーを鳴らし出した。 「これですか、新しいカセットっていうの」  と大声で言ってから藤井はボリューム上げたので、部屋中に音楽が響き渡った。  不思議そうに藤井を見ている大島とアンヨの所へもどると、藤井は紙にペンを走らせ、その機械でこの部屋を探るように、と大島に書いて示した。  トランシーバーのようなその機械を片手に大島が部屋の中を探し出すと、幾らもしないうちに机の裏側の引き出しの横に張り付けられていた発信機を発見した。慎重に引き剥がした藤井が大島の目の前にマッチ箱ほどのその機械を示すと、大島はあっけなくその垂れ下がったアンテナの線を抜いてしまった。 「あれ、いいんですか?そんなことをすると、相手に感づかれてしまいますよ」  藤井の驚いた声に大島が答えた。 「あんなお芝居では、もう相手は気づいているはずさ。もし、気づいてもいないボンクラなら故障だと思うだろうさ」  大島の声は吐き捨てるようで、横でそれを聞いていた藤井とアンヨは顔を見合わせて思わず笑ってしまっていた。  大島の研究室を後にした藤井とアンヨの二人は、バスを乗り継いでアンヨの家の近くまで来ていた。盗聴事件があったりしてぶっそうだから送って行く、と藤井が付いて来たのだった。藤井の下宿は歩いて通えるほどの大学のそばだ、アンヨはもう近いので大丈夫だから、と次のバスの時間を気にして藤井に帰るように勧めた。家に来るとまたお父ちゃんの実験台にされるわよ、とまで言われると藤井もそれ以上は固執しなかった。  夜の帳が下り始めていた。空には冬の星座が輝き出してもいた。商店街の人込みの中へ吸い込まれていくアンヨの姿を見届けてから、藤井もバス停までの道を戻り始めた。  歩道を行く藤井の横に後ろから来た車が停まり、助手席のドアが開いたかと思うと男が飛び出してきて藤井の前に立ちはだかった。とっさに身構えようとした藤井だったがいつの間にか後ろにも男が立っていて、二人に支えられるように車へと引きずられていく。何事か、と藤井の声が出かかった時、前に立つ男が小さくゆっくりと、我々の行動に警察は助けにならない、とつぶやいた。男のジャンパーの隙間から拳銃の鈍い黒が見て取れた。藤井は二人に挟まれたまま車に引き込まれた。ドアが閉まると同時に、その黒塗りの車は音もなく発進した。 「何だあいつら・・・!」  藤井が連れ去られるのを目撃したのは、彼とアンヨを尾行していた刑事の西阪だった。アンヨが家に帰り着くのを確かめようと藤井から目を離したところだった。彼は動き出した車を追いかけて車道に飛び出した。丁度そこへ走って来た軽トラックが急ブレーキで止まった。 「すまん、警察だ。前の黒塗りを追ってくれ」  西阪は軽トラックの運転手に手帳を示し強引に乗り込んだ。運転していた若い男は目を丸くしたままトラックを発車させた。後ろの荷台で空瓶が賑やかな音を立てた。  何度かの信号待ちでゆっくり進んでいた前の黒塗り、それが市街を外れるバイパス道に入ってから急にスピードを上げた。軽トラックも加速したが比べようもない、目の前の信号の変わり目に引っ掛かってしまった。 「かまわん、つっ切れ」  西阪の剣幕に気圧されるように若い運転手はアクセルを踏んだ。交差点を過ぎるとすぐに後ろでサイレンが鳴って、追いかけてきたパトカーがトラックに停車を命じた。 「何でこんな時に・・・!」  トラックが止まると同時にパトカーに駆け寄った西阪は、身分を証し前の車を追っていることを告げた。不思議そうな顔で見返すパトカーの警官に、西阪は前を走る黒塗りの車を追いかけてくれるように頼み込んだ。前をうかがった警官は、どの車ですって、と間のびした声で聞き返した。 「これは、仕組まれてる・・・」  すっかり暗さを増した景色の中には、同じように光って遠ざかっていく幾つものテールランプが見えるだけだった。  大きな木製のどっしりした机、その上のスタンドと広い部屋の壁に灯る二つの照明、ぼんやりとした明るさの中の三人の男たち、机の前に置かれた小さな椅子に座らされた藤井の目に入ってきたのはそんな情景だった。  静かな中、一番離れて席を置く男のガムを噛む音が聞こえている。サングラスをかけたままのそのガム男は外人のようだ。机の向こう側に座る年かさの男とその脇に立つ男は共にスーツを着込んでいてこれは日本人。立っていた方の男が自分のメガネをはずしハンカチでレンズを磨き出した。年かさの方が話し出した。 「手荒なことをしてすまなかった。悪く思わないで欲しい、藤井君」  藤井の反応を確かめるように彼の顔を覗き込んでから男は続けた。 「君のことは色々と調べさせてもらった。例えば君がさっきまで誰と一緒だったか、その彼女がどこに住んでいるか、と言うようにね。だから、これからの質問にいい加減な答えをしてもそれはすぐに分かってしまう。このことはよく覚えておくように」  何かを言おうとした藤井だったが、結局声にはならなかった。 「質問はこちらからさせてもらうよ。でも、もちろん君の疑問もあるだろう、それはおそらく我々が何者で自分はどうしてここに連れて来られたのか、というものだろう。その疑問は当然だ。簡単に答えておこう。我々は政府のある機関に属する者だ。仕事の性質上詳しくは説明できないが、時により我々が例えば警察を動かして行動できることからも、君には理解してもらえると思う。次にどうしてここに連れて来られたのか。それは君の関係しているある企てが、政府つまりは国民に対しての大きな危険をはらむものだ、ということなのだ」 「関係している企て?何のことですか、あなたたちは一体・・・」 「聞かれたことにだけ答えればいい!」  藤井の上げた質問の声に、メガネの大声がかぶさった。年かさの方がメガネに目配せをした。メガネは再びハンカチを動かし始めた。 「あまり我々のことを詮索しない方がいい。それは君のためでもある。下手に知り過ぎると我々も何らかの対処を迫られることになる。それはお互いにとって不幸なことだ」  机の上で手を組んで、年かさは言葉を切った。 「君がここで我々の質問に答えるということは政府への協力であり国民の安全を守ることでもあるのだ。そこを理解して欲しい。具体的な質問はこちらの彼からしてもらう」  そう言って年かさはスタンドの明かりから遠ざかってしまった。  ガムを噛む音がしばらくの沈黙の中で大きく聞こえていた。  メガネを掛け直して若い方が質問してきた。 「簡単に答えてもらおう。君の関係しているヘインズたちの企みの目的は何なのだ?」 「!・・・それは、僕にも・・・。ただ、新しい精神医療の方法を・・・」  メガネ男の袖を引いて年かさが何やら耳打ちした。 「質問を変えよう。ヘインズたちはあの駅前のビルを引き払ってどこに拠点を移した?」  藤井にも答えようのない質問が立て続けに浴びせられた。  ヘインズたちの運び込んだ物の正体は何か、それはどこで見つけられたのか、日本に運ばれた目的は何か、あの少女との関係は、少女を調べている真の理由は何か、君の機械は何かをつかんだのか、外部との連絡はどのようにとっているのか、協力者の数は、我々の行動をどこまで探知しているのか・・・・。  メガネ男の質問のが続く中、逆に藤井にとって初めて耳にする事実が、幾つか明らかにされてきた。  ヘインズたちが不正にあの棺を持ち出し日本に運び込んだこと、それも一度アメリカに運ばれてからの移動だったこと、あの石像物のモデルになる別の存在がありそうだということ、それが一番の問題になっているようだということ・・・・。  期待する答えが返ってこないことに苛立った様子でメガネが大きな声を上げた。 「もっと素直に答えられないのか!」 「もっと答えやすい質問にしてください!」  藤井の返事も大きな声になってしまった。  メガネと年かさが顔を見合わせて黙りこくってしまった。ガム男が奥で声を上げメガネを呼び付けた。何やら話し込んでいる言葉は英語のようだった。  その時ドアの外で人の動く気配がして、いさかう声も聞こえてきた。部屋の中の視線がドアの方に集まった。勢いよく中に入ってきたのはベージュ色のスーツに身を包んだ背の高い女だった。 「マキ ヨウコ・・・!」 「オゥ、マギィ・・・!」  奥の二人が同時に声を漏らした。机の年かさは腰を浮かせかけた。 「これはどういうこと。誰が説明してくださるのかしら?」  女は仁王立ちになって三人を見回した。三人からの答えはなかった。丁度、それらの間に挟まれた格好になった藤井が、女と三人の両方をきょろきょと見比べている。  女は大股でつかつかと机に歩き、電話を引き寄せ受話器を手に取るとそれをガム男に向けて差し出した。 「ミスターBJ。ユァボス」  再びガムを噛み出した男はゆっくりと受話器の所までやって来てそれを受け取った。女はボタンを押し、ガム男は話し出した。電話の声は早口で大声だった。頷き返す男の声がしだいに小さくなりガムを噛む音だけが耳につく。あっと呻く声がして男は血にまみれたガムを机の上に吐き出した。 「OK、シュア」  受話器を戻した男は、ハンカチを出して唇に滲んだ血をていねいに拭き取った。 「クリィンナァプザデスク、プリーズ」  と、血まみれガムを指差して女が言った。一瞬、女を見返した男だったが、ハンカチできれいに机の上を拭き取ってから奥の席へと戻っていった。 「マギィ、これには訳があって・・・」  机の年かさが話しかけたが、女はそれを手で制止して藤井の方に向き直した。 「それは、後でゆっくり聞かせてもらいます。その前に、お客さんにはこれで引き取って頂きましょう。大事なお客さんですからね、失礼のないよう丁重にお送りするように」  奥にいたメガネが、弾かれたように歩き出し部屋の外へと出ていった。  女は藤井の側に顔を寄せ、ささやくように話しかけてきた。 「どうもありがとう、ご協力に感謝しますわ。私たちの仕事は緊急を要することが多いので、時に乱暴な手段に頼ることもあるの。腹立たしい思いもあったでしょうが、そこのところは何とか静めてくださいね」  ふんわりと香水の香りが藤井の周りにただよってきた。どぎまぎした様子で藤井は女に尋ねた。 「どうしたらいいんですか?僕はこのまま帰って何をすればいいんでしょう?」 「何をって、何も無いわ。普通通りにしていいのよ。まぁ今夜のことはあまり他人に言わない方がいいでしょうね。言っても誰も信じないと思うけど」  足音がして連れてきた時と同じ二人組が、メガネ男と一緒に入ってきた。藤井はまた両側から挟まれるように立たされ、連れ出された。部屋を出る時、女はまたどこかで会うことでしょう、と藤井に声をかけた。  廊下も駐車場もどこもかしこも暗かった。所どころにある小さな明かりだけの足元を、両側の男たちは平気な様子でどんどん歩いていった。本当に帰してくれるんですよね、と心細そうに尋ねる藤井に、ジャンパーの男が、心配するなとだけ答えた。  第四章 夢を解く鍵  アンヨから藤井がいなくなったと連絡を受けた大島は、その電話で指示のあった通りに彼女の家に出向く途中藤井の下宿を覗いて行くことにした。下宿に彼の姿は無かった。居合せた何人かに、藤井のことを尋ねたが知っている者はいなかった。大島の顔を見知っている学生などは逆に何かあったのかと尋ね返してきた。  彼女の家の近くで電話を掛け、迎えに来てもらった。研究室だとまた何かの仕掛けがあるかも知れないというのと、アンヨが外に出るのを嫌がったからである。西阪刑事からの連絡も期待できた。しかし彼からの連絡も途絶えていた。  大島は倉庫の方に通された。父親が話を聞きたいと言ったからだ。大島にしても事情が事情だけに気兼ね無く話のできる方が良かった。アンヨの紹介で引き合わされた二人は、初対面の挨拶もそこそこに早速知ってる情報を出し合った。 「実は昨日の夜に電話がありましてね。蕎麦屋の息子で刑事をやってる西阪君でした。娘のアンヨを頼まれたが、あいにく風呂に入っていましてね。それで、伝えるから用件は何かって聞いたんです。それじゃってあいつが言うには、藤井君が何かの事件に巻き込まれたようだ、これから彼の下宿を張り込む積もりだが、そちらでも気をつけるようにと。藤井君なら私も知ってるから、もう少し詳しく話してくれるように言うと、アンヨにはまだ内緒にしておくようにと釘を刺してから、藤井君が何者かにら致されたらしい、それも、この商店街の近くの路上で・・・との話。内容が内容なので、はっきりした連絡があるまでは内緒にしておいた方がいいと思いまして、娘には何も話さないでおいたんです。ところが、朝になるとどうした分けかアンヨは気づいている様子で・・・」  父親の話を引き継いでアンヨが後を続けた。 「すぐに彼の所に電話をかけました。一向に出る気配がないので友達にも頼んで部屋を尋ねてもらいました。知ってる限りの彼の友人たちにも電話をしましたが、誰も知らないと言うのです。結局どこにも彼はいないことになりました」  大島が話し出した。 「今見てきても確かに、藤井君が部屋に戻った様子は無いようだ。近くの部屋の誰もが、昨夜は彼の部屋に人の気配は無かったと言っている。西阪さんの連絡にあったように、これがら致事件であるのかどうかはまだ決めようがないが、誰かの思い違いといったレベルの話ではなさそうだな。まぁ人がどこかにいるという証明は簡単だけど、どこにもいないという証明は難しいものでね。可能性としては、いつひょっこり戻って来てもおかしくないんだが・・・」 「先生の所には何も連絡はなかったんですか?」  アンヨの問いかけに、思い出したというように大島が答えた。 「これは私が直接じゃなく妻のツグミが聞いたんだが、多分こちらと同じぐらいの時間に西阪さんから電話があったらしくて。内容は簡単なもので、戸締まりには気をつけてくださいというものだったそうだ。もっとも私が出れば別な話にもなったのかもしれないが、いたずらに心配させることもないと、彼は判断したのだろう。また連絡します、と言って電話を切ったそうだ。あまりにも普通過ぎてツグミもしばらくは電話のことを忘れていたぐらいの話でね」  考え込んだ様子のアンヨがゆっくりと話し出した。 「彼が関係した何かの事件を、お兄ちゃんは見た分けなんですよね。で、その後彼とお兄ちゃんがどうなったのか。もしかすると、一緒に居るのかも知れない・・・」 「おお、それなら安心できるぞ。西阪のやんちゃ坊主なら、柔道も剣道も空手もやっとったぐらいだからな」  父親の話し振りは二人を元気づけようとして明るかった。 「そうですか、西阪さんはそんな猛者なんですか」  大島の答えも明るかった。 「一緒だとしても、監禁でもされているんなら、かえってそれは危ないわ。お兄ちゃんはすぐに無茶するんだもの」 「そうか、そういう心配もあるか・・・」  父親は溜息をついて腕を組んだ。 「もし本当に連れ去られたのだとしたら、一体相手は誰なんでしょう。先生には何か心当たりがおありですか?」  不安そうな顔つきでアンヨが大島に尋ねる。  しばらく言葉を選んでいた様子の大島が、自分の推理を開陳した。 「私たちが見知っている怪しい人物となれば、ヘインズ桑原の二人組しかいない。でも、彼らには藤井君を連れ去る理由はないだろう。何となれば、彼らはいつでも藤井君と会えるわけで、実質はともかく研究への協力という名目もあるのだから、誰に隠しだてすることもないはずだ。次は、盗聴マイクや張り込みなどで周りに見え隠れしている黒い影。これは以前に西阪さんが、何か公的な機関かも知れないと言っていた一団。何も手掛かりらしいものはないが、多分ヘインズたちとの関連でこちらをうかがっていたようだ。もし、この連中がこの一件に関係しているとなれば警察は当てにならなくなるなぁ。でも、これにしたところで可能性はずいぶん低い。と言うのも藤井君は何も重要なことは知らされていないんだから、連れ去っても何も聞き出せないはずだ。だから、普通に考えればどちらに対しても藤井君は特別な人間じゃないことになる」 「でも、彼が何も知らないということを、その一団が知らなかったとしたら・・・」 「その可能性は確かにある。でも、それぐらいのことは、少し真面目に調べていれば間違うようなことじゃないはずだ・・・。心配なのは、彼から何かを聞き出すためではなく、藤井君自身が目的になっている可能性についてだ」 「それはどういうことですか?」 「うむ・・・例えて言えば・・・」  話しにくそうに言葉をにごす大島に父親が先を継いでしまった。 「例えば、何かの取り引き材料にされてしまう・・・」 「はぁそういうことです。彼の知っていることよりも、彼そのものを手に入れたがっているなら、誘拐は有り得る」 「誘拐ですって?」  アンヨの大声に父親があわててなだめ出した。 「誰もそうだとは言ってないさ。可能性を話しているだけじゃないか。そんな大声を出して、お前らしくもない」 「そうだよ、彼はきっと大丈夫さ。もし、そうだとしたら彼は重要人物になるんだから、滅多なことでは、こ・・・!」  大島の言葉を聞きとがめたアンヨは目をつり上げて。 「こ、とは何ですか。こ、の後には何が続くんですか?」 「い、いやぁ、何もそういうつもりじゃ・・・」  アンヨに詰め寄られて、しどろもどろの大島である。横で見ていた父親が何とか間に入ろうとするが。 「まあまあ、ちょっと待ちなさい。そんなに怒ったって仕方ないだろう。何もこちらの先生が彼を殺したりするわけじゃ・・・!」  ついにアンヨは泣き出してしまった。  何とかなだめようとする二人だが、何をどう言ったらいいのやら。  ふっと泣きやんで顔を上げたアンヨだった。 「あっ電話・・・」  店の方で電話のベルが鳴り、受話器を取る音、次いで母親の親しげに話す明るい声が小さく聞きこえてきた。父親がつぶやいた。 「どうやら仕事の電話のようだ・・・」 「電話と言えば、あの桑原たちの研究所に連絡をとってみたんだが、不通になっているんだ。これはどういうことなんだろう?藤井君が連れていかれたという倉庫の方に連絡できればいいんだが、こちらは彼が言ったようにどこにあるのか分からないし。あの二人組との連絡ができなくなったというのは何か意味があるんだろうか?」  大島の話にアンヨの顔はみるみる曇ってきた。 「いや、不安な材料ばかりじゃないんだ。ほら、覚えてるかな、うちの研究室で盗聴マイクが見つかった時のこと。あの時すぐにアンテナを引き抜いて壊してしまったけど、藤井君が嘆いたのでその後すぐに分解して作り直しただろう。周波数を調整してまた使えるように組み立て直したわけで、それを彼は持っているんだ。何かあったらスイッチを入れて使うことにしようと話し合ってたわけで、彼はきっと今そのスイッチを入れているはずに違いないんだ」  アンヨの顔は曇ったままだ。大島に答えたのは父親だった。 「ということは、その電波をたどっていくなら彼の所へ行き着けるわけですな?」 「ええ、それはそうなんですが。ただ、その電波は微弱なものですから近くへ行かないことには捕まえられないんです」 「なるほどね・・・」  二人は腕組みをして黙りこくってしまった。  アンヨが急に立って上を仰ぎ見た。何かに目を凝らすようにしてつぶやいた。 「あの子、ラフラが日本を離れようとしている」  二人が彼女を見て、そしてお互いを見合った。 「とても悲しそうに空から見下ろしているわ」  二人の視線に気づいてアンヨが笑い顔で続けた。 「そんな感じがしたの。彼も安全で元気にしている感じがするわ」  店の方から母親が手にお盆を持ってやって来た。こんな汚いところで済みません、などと言いながらお茶とお菓子を配り始め、アンヨがそれを手伝った。大島の紹介と初対面の挨拶が取り交わされ、商売の苦労話も父親と絡めて語られたりした。母親には藤井の事件のことは伏せられているようだった。ごゆっくりどうぞ、と戻りかけた母親が思い出したように、さっきの電話の話をした。 「西阪さんとこのお兄ちゃんからでね、今から行くので待っていてくれって」  三人は驚きの顔で見交わし同時に大きなため息をもらした。  幹線道路を一本それた道沿いに建つ大きな倉庫、周りには幾つかの工場や同じような倉庫が並び所どころに畑も残っている。その倉庫には都心にある大手のデパートの名前が掲げられ、時折トラックが入ってきては荷物の積み下ろしをし、それが済むとまたあわただしく出ていったりしていた。  その倉庫から少し離れた所に車が一台、黒塗りのボディに窓もうっすらと色がついていて目隠しになっている。中には三つの人影。 「なるほど考えたものね。これだけ堂々とやられるとかえって気づかないものね」  後ろに座るスーツの女。マギィと呼ばれていた女だ。 「ええまぁ、デパートの展示物に紛れ込ませて運び入れてたとはなかなか見抜けませんでした。でも、その後の移動に関してはつかんでいますので、まもなく在処をつかめることができるはずです」  メガネをかけた若い男が助手席からマギィに話しかけた。 「あら、あなた、いつ転職したのかしら?」  マギィの問いかけにけげんそうな顔で男は振り向いた。 「それだけ大事そうにあの石コロを捜すなんて、いつから学者先生に転職したのかと思ったわ」 「ああ、そういうことね。ジョークなわけだ」 「違うわ、ただの皮肉よ」  スーツのポケットからハンカチを取り出してメガネ男はメガネを拭き出した。その彼にマギィの質問が続いた。 「人間たちの方はどうなってるのかしら?」 「そちらの方はどうも・・・。空港からの連絡ではヘインズとあのラフラって言う女の子らしい二人連れを見つけたらしいいんですが、これはまだ確認が取れていません」 「出国したっていうこと?」 「ええまぁ。でも変装していたらしくてその場では確かめられなかったようです」 「確かめなくていいのよ。監視しておくだけでいいの。彼らにはもっと何かをつかんでもらって、行動に出るのはその後からなの。分かった?」 「はい、分かってます。もうあの一件で懲りてますからね」 「当たり前よ。で、その二人連れの行き先は?」 「ニューヨークです」 「誰かつけてるんでしょうね?」 「はい、ミスターBJが・・・」 「オゥBJ!アメリカ流のやり方だとか言ってさんざんかき回してくれるわね。自分たちが向こうで失敗して、こっちまで押しかけて来たんじゃない」 「彼の意向だったもので」 「いいわ、いなくなった方がこちらもやり易いわ。で、他の連中については・・・?」 「桑原の所在についてはつかんでいます。ホテルに部屋を取っているのは今まで通りなんですが、動きの方がよくつかめないでいるんです」 「なぜなの。張り込みは続けてるんでしょ?」 「ええそれは確かに。でも、刑事が一人邪魔に入って来るんだそうで」 「なんなのよ、そいつは?」 「以前にも顔を突っ込んで来た奴だそうで。どこかに飛ばしましょうか?」 「まぁいいわ。今はあまり目立ちたくないんだから、適当にあしらっておいて、監視の方に力をいれてちょうだい」 「はい、そうします。でも、あぁこれはただの個人的な興味からなんですが、彼らの手に入れようとしている秘密っていうのはそんなに重要なものなんですか?」 「やっぱり、あなた転職したいようね。今度はブンヤさんかしら?」 「いえ、そんな。ただペンタゴンが動いてるんでしょ?それだけのものって何だろうと思いましてね」 「違うわ。我々が国防総省を動かしているのよ」 「はいそうでした。私も動かされております」 「ペンタゴンも何もつかんじゃいないわ。アメリカだけの話じゃなく、まだどこの誰も何もつかめていないの。このまま誰にも気づかれずに済むならそれがいいに決まっている。でも、彼らは動き始めているし我々はそれを察知した。動き出すしかないのよ。一番先に何かをつかむのはあのラフラになるでしょう。でもそこから先、その明かされた秘密が誰の手に渡るのか、その結果によっては人類が遺書を書くことになるかもしれないわ。 「それって文学的ですね。転職するとすれば、文学者がいいですよ」 「まぁありがとう。でも、その時に読者になってくれる人類がいてくれての話よね」 「でもね、それだけの大きな秘密がですよ、あの学生と彼のちっぽけな機械によって明かされるんですか?どうも信じられませんね」 「それは確かにそうね。ヘインズたちも我々と同様あまり目立つ動きはできないわけだけど、それだけの理由じゃなさそうね。とにかく、あの藤井とかいう学生は一つの鍵を握っていることになるわ。そうそう、あの後はきちんと送り返してくれたんでしょうね」  メガネ男は運転席の男にさらに問いかけた。眠そうな声で男は確かに送り届けたと答えた。重ねてマギィが尋ねた。 「誰かついてるんでしょうね?」 「えっ、つけるんですか?もういいもんだとばっかり・・・」  とメガネ男が叫ぶように答えた。 「今も鍵だと話した通りよ。行動をつかまなくてどうするのよ」 「はぁ確かに。でも、私どもの人員にも限りがありまして・・・」  メガネを外して男はまたレンズを磨き出した。マギィは運転手に命じて車を出させた。「我々に対する協力の指示には、最善を尽くして、とあったはずよ。人員はあなたがいるじゃない。すぐに車をやってちょうだい」  メガネ男はうめくようにしてメガネをかけ直した。  窓はカーテンで閉め切られしかも近づくなと厳命されていた。外の景色が見えないばかりか変化の感じられない部屋にいるおかげで時間の感覚さえも乱れてくるようだ。藤井はいらだたしげにそのホテルの部屋の中をぐるぐると回ってばかりいた。二間続きの部屋にはいつも見張りの目があって、彼らの見える所にいるようにと言われていた。交代で詰めている彼らは、その誰もが屈強そうでとても太刀打ち出来るような相手には見えない連中ばかりだった。  見張りの男たちは色々な雑誌や本を残していった。藤井はその中からクイズやスポーツ記事などを拾い読みしたりして時間をつぶしていた。交代に来る連中の中にはゲームをしようと言ってカードを取り出す者もいた。しかしどれだけ熱中していてもけっして隙を見せようとはしなかったし、そして大抵の男は無口で藤井の相手になろうとはしなかった。時間をあけて運ばれてくる食事と見張りの交代だけが、その部屋で見られる外部の時間を感じさせるものと言えた。  藤井がそれまでにも何度か口にした同じ質問を繰り返した。 「桑原さん、今度はいつ頃来るのかな?」  週刊誌に目を落としていた見張りの男がじろりと藤井を見てから答えた。 「・・・さぁ」 「いつまでここに居るんだろう」 「・・・さぁ」  藤井は仕方ないといった顔つきで開いていたクロスワードパズルに目を戻した。 「ねぇここのカギだけどさ、若いのに似合わず、生真面目でマルマルな人って何かな?」  男は考える素振りで目を上げた。 「何文字だ?」 「三文字」  口の中で幾つか言葉を試してから男はあっさりと言い放った。 「・・・さぁ」  ドアをノックする音がして食事の用意だと告げる声がドア越しに聞こえてきた。  男は素早い身のこなしでドアに駆け寄り、覗き穴から外を確認して錠をはずしドアを開けた。ワゴンを押しながら中年のメイドが入ってきた。テーブルの上を片付け、運んできた盆をその上に載せ食事の用意を始めた。もうこれで五回目の食事になろうか。  あの夜、黒塗りの車で自分の下宿まで送り返され、玄関に入ろうとした時に今度はこの桑原たちに連れ去られることになってここに運び込まれた。あれからもう二日はたったことになる。  藤井は手慣れた感じでテーブルにつくと戻りかけているメイドに話しかけた。 「あぁおばさん、僕の妹がね最近髪型に凝っててね。あれなんていう名前なのかな、全体はオカッパなんだけど片方だけに小さな三つ編みをたくさん作ってね、ゆらゆら揺れるのはとっても可愛いんだけど不思議な形なんだ。そんなの見たことある?」  メイドは振り返って驚いたような顔つきで藤井を見つめた。 「私もよくは知らないけど、外国の人がするみたいだね」 「へぇじゃやっぱりそういうのあるんだ。で、その外国の人って今もいるの?」 「いえ、もう帰っちゃったみたいよ」  見張りの男が声を上げた。 「さぁもういいから、さっさと食事を済ませてくれ」  男はメイドを追い立てるようにして外に出しドアを閉め錠を下ろした。  藤井は食事を前にしながら腕組みをして考え込んでいた。  駅前の目抜き通りに建つ高層ホテル、その前に居すわる車があった。クリーム色の小型の乗用車には持ち主の西阪と大島が乗っていた。そこからはホテルに出入りする人間と、もう一台ホテルの前に居すわる黒塗りの車を見張ることができた。  西阪は藤井のら致現場で彼を見失ってからすぐに彼の下宿に張り込むことにした。夜遅くになって彼を連れ戻しに来た車があった。藤井の安全を確認した西阪はその黒塗りの車を尾行すべく車を出そうとした。ところが、その時、別な一団が再び藤井を連れ去るのを見かけたのだ。その車の後を付けてたどり着いたのがこのホテルだった。  その後も西阪はホテルを見張り、桑原が出入りするのを確かめまた別の張り込みがあるのも見つけていた。それがあって大島やアンヨたちに連絡が遅れてしまったのだ。その点は皆に責められもしたが、藤井の所在がつかめその安全も確認できたことは皆を喜ばせた。 アンヨの家の倉庫で西阪の報告が済んだ時、すぐにでも乗り込んで藤井を助けようという話も出た。しかし、それでは秘密が何も明かされないままに終わってしまうし、それは藤井にとっても不本意なことだろう。今のままで彼の安全は確実だ。桑原たちにとって彼は他には替えがたい大事な存在だ。何があっても彼の安全を守るだろう。かえってこちらの不用意な行動が危険を呼ぶかも知れない。それに彼はマイクを付けている。それが常に彼の安全を教えてくれるはずだ。ここはとにかく様子を見ることにして次なる行動の準備をしよう。話はそうまとまった。  大島はとって返してマイクの受信機を用意した。アンヨとツグミは張り込み用にと弁当や毛布の用意にかかった。そんなに長くはかからない、彼らはすぐに動き出すはずだ、と言うのをむりやり車に詰め込んでしまった。アンヨの親父さんは自分の発明品のあれこれを渡してくれた。かくして張り込みは万全の態勢で開始されたのだった。  西阪と大島の二人は耳にイアホーンを差し込んだまま、食後のお茶を魔法瓶から注いで飲んでいた。大島が独り言のようにつぶやいた。 「ラフラはもう日本にいないのか・・・」  西阪が答える。 「行くとすればどこですかね?」 「おそらくは自分の島じゃないのかな。そこに行かないことには本当の秘密は明かされないように思えるからね」 「そうなれば南米か・・・」 「そう、ベネズエラって言ってたからね」 「赤道の国か・・・」 「確かベネズエラには赤道は通っていないはずだけど・・・」  大島の言葉に照れる様子も見せず西阪が続けた。 「いいんです。通っていなけりゃ新しく通しますよ。熱帯の燃える太陽があれば赤道ぐらいどうにでもなっちゃいますよ」 「そりゃ大きな話だ」 「そこに隠された大きな秘密。もうすぐ明かしてやるからな」 「でも、南米ともなると僕らの追跡も限界だなぁ・・・」 「そうか、そういう問題もあったか・・・」  いくらなんでも外国までは付いて行けない、第一金がない、と大島が話すのを黙ったままで聞いていた西阪は、しばらく考え込んでから妙なことを言い出した。 「奴らもマイクを仕掛けているんでしたよね」  道路の向こう側の黒塗りの車を見て西阪が尋ねた。 「そう、さっきこれで確かめた通り、向こうも別なマイクを仕掛けていて違う周波数で盗聴しているわけで・・・」  大島は自作の盗聴探知機に目をやった。  西阪は大きくうなずいた後で大島に確認を取りつつ話を進め出した。 「その周波数に対してこちらから同じ周波数の電波を出すことは出来ますか?」  大島はうなずいてから、それは妨害電波ということかと聞いた。  それには答えず西阪は独り言のように言った。 「相手の電波は撹乱できるわけだ・・・」  西阪はさらに奇妙な問いを発っした。 「こちらの電波が何か特別に妨害に強いということはありませんかね?」  要領がつかめないといった顔つきながらも大島は首を横に振って、ただ周波数が違うだけだと否定した。  あまり落胆した様子でもなく、それは残念だと西阪がつぶやいた。 「よし、それなら何とかはったりで行こう」  西阪はそう大声を上げると、大島にいつでも妨害電波出せるように準備を急がせた。言われるままに機械を調整しながら大島はどういうことなのかを西阪に尋ねた。  含み笑いの顔つきのままで西阪は答えようとしなかった。 「まぁうまくいってからのお楽しみ。もしかしたら、この受信機がチケットに化けるかも知れないってことですよ」  そう言ってから西阪はおいしそうにお茶を飲み乾した。  以前に藤井が尋問を受けた部屋、そこにある大きな机の上の電話が鳴り出した。受話器を取ったのはあの時の年かさの男だった。幾らも話さないうちに男は側にいたマギィに受話器を差し出した。  電話はホテルに張り込んでいた車からの緊急連絡を伝えた。マギィはすぐに無線とつなぐように指示すると、手近の椅子を引き寄せて腰を下ろした。年かさの男は机の向こうでちょっと身を引く仕草を見せた。  張り込み中の男のあわてた声がスピーカーに切り替えられた電話から飛び出してきた。早口にまくしたてる男の声は、盗聴マイクが妨害され使えなくなったこと、そこに妙な男が現れたことを伝えた。男は以前にも邪魔に入ってきた刑事で、自分たちが使っている特殊な盗聴マイクからの情報があるがいらないかと言っている。妨害されるまでの流れでいくと、その後にKたちの重要な行動予定の会話があったようだ。  マギイはそこまで聞くと、その男がそこにいるのかと確かめて無線を替わるように指示した。彼女は椅子から立ち上がり、机に体を預けてスピーカーに近づいた。  スピーカーから西阪の声がした。 −−やぁこんにちわ。  マギィが答えた。 「こんにちわ」 −−こりゃべっぴんさんの声だ。そう、絶対間違いない。 「会いもせずによく分かったわね」 −−美人は声だけでも分かるさ。でも、いずれはっきりとその明眸晧歯を拝ませて頂きたいもんですがね。 「要求は何なの。内容によっては会ってもいいわ」 −−こちらも行動の自由を確保したい。外交官待遇のパスポートと航空チケットを用意して欲しい。これぐらいのこと、そっちには朝飯前なんだろ?あぁそれに行動資金も少々。 「桑原が動き出すのね?」 −−だめだよ、僕に聞いても。僕は君の配下じゃないからね。知りたければテープを聞くことだ。 「話はテープに入っているのね?」 −−その通り。もちろんここにはない。既に安全な所に移してある。そうだ、そっちさえよければチケットを一緒に予約しておいてあげてもいい。どうせ追いかけるんだろ? 「ずいぶん親切なのね」 −−美人に優しくするのは代々の家訓でね。そうそう、どうだい、いっそのことこっちと組まないか。こっちとしては仲間に入れてあげてもいいと思っている。 「いい男なら考えてもいいわ」 −−この声を聞いていて、まだ分からないのかね。 「あなた、刑事だって言ってたわね」 −−世を忍ぶ仮の姿だ。 「いったい何者なの?」 −−それはこっちが聞きたいね。いいかい、こっちは友情と好奇心の純情一筋さ。そっちは何だって言うの? 「そうね、使命感、かしら」 −−ほう、こりゃ話が合いそうだ。  マギィは要求通りの物を用意することを約し、西阪は具体的な引き渡し時間や方法を後で電話すると付け加えた。無線は車の男に替わりマギィは幾つかの指示をその早口の男に与えた。最後にその刑事には手を出さないことを厳命して無線を切った。  椅子から身を乗り出して年かさの男がマギィに話しかけた。 「いいんですか、放っておいて?」 「あの男は使えそうだわ。気づかれないように別な線から調べて、彼を自由に動けるようにしてあげてちょうだい」 「でも、どこの誰とも分からないのに・・・」 「それをこれから調べるんでしょ?」 「あっはいそうでした」 「あなたの部下に彼のような人間がいなかったのは幸福だったわね」 「そりゃあれだけ勝手なことをされちゃ・・・」 「今回の仕事には勝手に動ける人間が必要なようだわ」  マギィは一人で大きくうなずいてから次の指示を出した。 「要求通りの物を急いでそろえてちょうだい。もちろん、こちらもすぐに動けるような準備も忘れずに」 「でも、急に旅券と言われても、管轄が違うと・・・」 「あら?この国の大臣は、いちいち自分で並んで旅券申請するのかしら?」  マギィのやけにゆっくりと話す口振りに年かさの男はすぐさま受話器を取り上げた。その通話口に向けて、担当者を呼び付ける大声がぶつけられた。  机に寄り掛かったままのマギィは押し黙って宙を見ていた。  数えて八回目の食事を済ませたところだった。もう三日を過ごしたことになる。藤井は桑原の持ってきた派手な衣装を着るように言われた。それは変装のためにと桑原が用意したもので、彼はフィリピン国籍のアレハンドロ・ラマタという人物に変身しなければならないのだ。 「こんなことで大丈夫なんですか?」  藤井の疑問に桑原があっさりと答えた。 「人類皆兄弟だ。その気になれば宇宙人にだってなれるさ」 「そういう問題ではないと思いますがね」 「あまり上手な日本語は使わないように。分かったね」 「はぁ、もともと自信がある方でもないので」 「ブェノスタルデス」 「はぁ?」 「こんにちわ、だよ。まぁいいか。使うこともあるまい」 「桑原さんもフィリピン人になるんですか?」 「いいや、日本人だ」 「それって反則じゃないですか」 「おいおい、二人ともフィリピン人になって何語で話すつもりなんだ?」 「ああそうか」 「すぐにパスポートなんかが間に合わなかったんだ。それにこの方が目立たなくていい」 「これ目立ってませんか?」  藤井が鏡の前に立つと原色のシャツがまばゆく映った。 「着る物が派手だと、心も浮き立つだろう」 「こんなに苦労しなきゃならないのに、どこが浮き立つんですか?」 「いいか、我々はマークされている。多分どこでどのように行動してもみんな筒抜けということだろう。だから、こんな変装もある意味ではまったくの茶番と言える」 「それじゃ僕の立場は・・・」 「言ってみれば手続きだ。不必要な摩擦を避け、ことがすんなり運ぶようにこちらの誠意を見せるってことかな。我々の行動は世界にとって非常に重要な意味をもつものだ。だから我々の行動は監視されつつも邪魔されることはないと言える。でもその重要さが桁外れに大き過ぎることで、多くの人には秘密にされているのが今の状況だ。その多くの何も知らない人々に迷惑をかけないように手続きはきちんと踏むべきなんだ。だからこうしてパスポートも用意したというわけだ。」 「フィリピン人のね。でも、その監視していると言うのはどういう人たちなのかな?」 「秘密を横取りしようとする奴ら。自分たちでは何も見つけ出せずこそこそと嗅ぎ回るだけの奴らだ。いつもどこかでこっそりとうかがっているはずだ。例えて言えば、ここにいても常に監視されているわけだ」  突然声を潜め出した桑原の口調に、藤井は自分の脱ぎ捨てておいた洋服に視線を走らせた。そこにはシャツに紛れて盗聴マイクが隠されている。 「まぁそれは例えての話だ。ここは大丈夫なはずだ・・・と思う。もしそうでなかったとしても、誰も君に手出しはできない。なにせ君を失うことは、世界が自らの秘密を解く鍵を失うことになる分けだからね」 「そんな大袈裟な」 「何が大袈裟なもんか。君にしかあのドリィームチャージャーは動かせないんだからね」 「それなら大島さんだって・・・」 「そんなに謙虚にならなくてもいいさ」 「別にそういう意味で言ったんじゃ・・・。でも、あれで探る世界の秘密っていうのは何なんですか?」 「それはある場所である物を前にしてからじゃないと、私にもどういうことになるのか分からないんだ。何せ長い間眠っていた夢だからね」  桑原の答えにけげんそうな顔を向けた藤井だった。  その日の午後の便で二人は日本を離れる予定だった。ドリィームチャージャーはヘインズとラフラと共に既に日本を後にしていた。身軽な旅だった。鏡の前に立ち藤井はもう一度自分の姿をじっくりと見直した。赤と青と黄色と緑と・・・まばゆく光をまき散らす自分のシャツをつまんで彼は小首を傾けた。 第五章 赤道に眠る夢  出国手続きも手荷物検査も問題なく終えることができた。それまで身に付けていた盗聴マイクはホテルに置いてきた。あのマイクがきちんと役目を果たしてくれたのか、藤井にはとうとう確かめることができなかった。空港を後にする最後の最後に藤井は葉書を書くことを許された。大島とアンヨにあてた二通の葉書は桑原の検閲で大島への一枚はボツにされた。アンヨへの一枚には、元気にしているから安心するように君も元気でいてくださいきっと帰るから、とまるで地の果てに行く探検家のような文面が記されていた。桑原はそれを見て少し笑い、これだけでいいのか、と聞いた。うなずく藤井を見て、桑原がもう一言ぐらい書くことがあるだろう、と押し返してきた。藤井はぼんやりと外の寒そうな景色を見てから、今度はあったかい夢をみることにしましょう、と書き足した。首をかしげて何回か読み返した桑原だったがボツにすることはしなかった。葉書がことんとポストの中に落ちて、藤井が日本でしたことの最後の出来事が静かに時間の中に身を横たえた。  ジェット機はニューヨークへ向けて飛ぶ便だった。直行便がないので乗り換えをするためと、桑原には誰かと連絡をとる必要があったからだ。機内に日本人が多かったせいか藤井は初めての海外旅行であったのに、少しも戸惑う様子を見せなかった。ただその着ている服の派手さかげんと奇妙な形に切りそろえられた髪型のせいで、周りの日本人たちは彼を同胞とは見なしていないようだった。まれには彼に英語で話し掛けてくる日本人もいた。そういう時に彼は明るい大声でブェナスタルデスと叫んだ。日本人は去っていったが今度はスペイン人が話し掛けてきたりした。シーシー・アスタマニアーナと泣き叫ぶように席へと駆け戻ったりした。全てそう言うようにと桑原から教えられていた通りにした。それで難問を解決できると思わず彼は桑原にお礼を言ったりした。言われた方の桑原が目を丸くして、君に礼を言われるとは思わなかった、と驚いた顔をした。考え直したらしい藤井がそうか諸悪の根源はミスタークワハラなんだ、とわめいてさっきの言葉は保留しときます、とあわてて付け加えたりした。またそういう二人の会話を横で聞いていた日本人が桑原に、ずいぶん日本語が上手な青年だが彼はどこの国の人か、などと尋ねてくる始末。そうした時のために藤井はたどたどしい日本語の話し方を練習する羽目になった。日本に留学して二年目というアメリカ人が里帰りで戻る途中だが日本語を教えてやろうと得意げに話し掛けてきた。藤井の英語のたどたどしさとアメリカ青年の日本語のたどたどしさが丁度同じぐらいで不思議な会話が続けられることになった。その二人の周りにはいつの間にか日本人とアメリカ人の人垣が出来上がっていて、真ん中の二人をだしにしてああだこうだといった話が繰り広げられていた。中に数人いた日本人の女の子が別なアメリカ青年に言い寄られたりしていた。しばらくは言い寄られていることに気づいていない様子だったその女の子たちは、突然キスを迫ってきたその青年の態度に笑い声に近い悲鳴を上げた。今度はその声を聞きつけた日本人青年が、おい勝手なまねするんじゃない表へ出ろなどと言って周りの笑いを集めたりしていた。すると先ほどの留学生青年が、今のギャグがどうして面白いのかなどと藤井に向かって解説を押し売りしてきた。おかげで藤井のたどたどしい日本語は、空港に着陸する頃には完璧なものになっていた。  ニューヨークに着いてからはその怪しい日本語もそうそう要らなくなった。桑原もいつ頃からか日本語を話すよりは英語を話す方が多くなった。周りで聞こえる言葉が英語ばかりになってきていたので、藤井の耳にもそれは自然のこととして入ってきているようで、彼もともすると、はいと言うよりはイエスと答える方が多くなってきていた。  ホテルに通されるとそこには見張りとも言えないようにして中年のアメリカ人が待っていた。桑原はすぐに戻るが部屋でじっとしているようにこれは君自身のためだ、と言いおいてさっさと出ていってしまった。藤井はそこでも部屋を出ることを禁じられたが、窓はカーテンで閉められてはいなかった。すぐに窓に駆け寄った彼だったが、そこからの景色といえばすぐ目の前の隣のビルの壁の茶色以外は、狭い路地のはずれにわずかに表通りが見てとれるだけのものだった。  見張りとも言えないおじさんはすぐに鼾をかいて眠りこけてしまった。ドアには錠が下りていて、それは内側からでも開かない仕組みのものだった。藤井が辺りを見回すとおじさんのベルトにひもで通されている鍵があった。引き抜いてみるとすぐに抜けた。藤井はその鍵を使ってドアを開け外に出てみた。おじさんの鼾が背中で聞こえていた。  廊下の突き当たりに昇ってくる時に使ったエレベーターが見えた。格子の蛇腹を手で開け閉めするタイプのものだ。藤井は歩き出した。廊下のじゅうたんはあちこちに染みが目立っていたが掃除はきれいに行き届いていた。エレベーターは呼ぶとすぐにやってきた。乗り込む前に見直して、そこが四十三階であるのを確かめた。  ロビーは人でごった返していた。桑原と一緒に着いた時、そこで待つようにと言われて座った同じ席が空いていた。座る前に藤井は上着を脱いだ。外の寒さを感じさせないほどに暖房はよく効いていて半袖姿の人も何人か居た。その人込みの中では藤井の着る赤や黄色のシャツも実にしっくりと収まるようだった。  たくさんの人びとが行き来している。いろんな衣装が通りすぎて行く。絶え間無く言葉の流れる川。そこここを吹き抜ける視線。足元からの温かい匂い。高い天井のてっぺんまで人間の熱気が充満しているようだ。  どこへ行くんだろう、と藤井はつぶやいた。僕はどこへ行くんだろう、みんなはどこへ行くんだろう・・・・・・・・・。  肩をゆする気配に目を覚ました藤井が、あわてて辺りを見回した。変わらないロビーの景色がそこにあった。時計を見たが何が分かるわけでもない。ふと顔を上げると先ほどの鼾おじさんがにこにこ顔で立っていた。何かを話し掛けている。あぁそうだ、僕はとりあえず部屋に行かなくちゃならないんだ。藤井はそう独り言をもらして立ち上がった。 「オゥケイ、レッツゴー」  と大きな掛け声をかけた。  ニューヨークからの飛行機には明るい雰囲気があふれているようだった。機体は旧式のようだったが、乗客の衣装があでやかさを演出していた。聞こえてくる言葉には英語の他にスペイン語も混じっているようだ。藤井と桑原の二人はすっかり寡黙になっていたが、機内はエンジン音に負けないほどの乗客たちの話し声が充満していた。  空港を出発して二時間ぐらいも過ぎた頃だった。前の方の席の若い男が急に立ち上がり横を通ったスチュワーデスに何かを突き付けて大声を上げた。近くの席の乗客たちの悲鳴が何度も重なった。それまでの話し声が突然止み機内は低いエンジン音だけの世界になった。その場所から近い席に居た藤井には男の手にしている物が拳銃だと見て取れた。でもそれはプラモデルか何かの玩具のようで、それもうまく仕上がらなかった失敗作のように見えていた。 「あれ、ハイジャックですよね?」  と藤井が桑原に聞いた。 「そのようだ」 「あれ、驚いてませんね」 「まぁ驚いても、この際仕方がない」 「でも、周りは驚いてますよ」 「人それぞれだ」 「驚かないと変に思われませんか?」 「わたしゃあまり無理に驚いた経験がない」 「まぁそれは僕も同じですが。でも、あの拳銃、オモチャみたい見えますけどね」 「こら、そんなに頭を上げるんじゃない」  あわてて頭を下げた藤井が周りを見ると、みんなしっかりと頭を下げている。桑原の方に向き直って藤井は少し緊張気味に話を続けた。 「やっぱり、本物ってことですか?」 「私に聞かれても、それを試す勇気はないからね」 「試すってどうするんです?」 「あいつの前にしゃしゃり出てみるのさ。当たりなら終わり、外れなら英雄になれる」 「そんなこと試す人はいないでしょう」 「珍しく意見が合って嬉しいよ」 「何て言ってるんです?」 「あの銃は組み立て式で何人かで分けて運び込んだって言ってる。でも、玉は確実に出るから心配はいらないそうだ。おとなしく人質になってくれるんなら、紳士的なハイジャッカーでことを進めるつもりだと宣言している」 「組み立て式なんて、そんなことできるんですかね?」 「だから、私は試す気はないって」  その時前の方の席から順にざわめきが伝わってきた。 「なんだって言うんです?」 「キューバヘ行くんだそうだ」  周りからシガーとかハバナとかの単語が聞こえてきた。  藤井が納得したようにうなずいてからまた話し始めた。 「本当に行きますかね?」 「時間に余裕があれば行ってもみたいが、今はだめだ時間がない」 「時間がないって、どうするんです?このままじゃ連れていかれますよ」 「だから焦っている」 「ああ、驚かないけど、焦りはするんですね」 「人それぞれだ」 「そうですよね、その通りだ」 「金で済むことなら済ませたいものだ」 「それ日本人の悪い考え方ですよ」 「日本人みんなが悪者じゃないさ」  後ろの方でどよめきが起こった。頭を下げた無理な姿勢のままみんなが声の方を見ようと体を捻った。藤井も同じようにそちらを見ると、そこには日本人が一人立っていて、それは彼の見知っている顔だった。 「に、西阪さん!」 「なんだ知り合いか?」 「ええ、まぁ。でもどうして・・・。そうかやっぱり・・・」 「悪いけど後でゆっくり説明の時間を用意してくれ」  前のハイジャッカーが金髪を振り乱して大声でわめき出した。動じる様子も見せず西阪は一歩一歩と前に進んで行く。その後ろに別な影があり、それは女の子だった。 「あっアンヨ!」 「なんだ、また知り合いなのか?」  二人はゆっくりと進み、前の金髪と対じする形になった。藤井たちは丁度その間に挟まれた位置にいた。金髪がわめき散らしている姿をぎろっと見据えて、西阪がどすのきいた大声で話し出した。 「これからお前を退治する。人を殺せる鉄砲なら、飛行機にも穴ぐらい開けるだろう。いいか、下手に撃って窓に穴なんか開けるなよ。そうなれば、お前も一緒に急降下だ。しっかり俺を狙って勝負しろ」  西阪の大声に黙ってはみたものの、何を言ってるのか分からない様子で金髪はキョトンとした顔つきで立っている。それは周りの乗客も同じことで、みんな口を開けたまま西阪を見つめていた。そこにアンヨが翻訳した英語が聞こえてきた。とたんに客席中にどよめきが走りあちらこちらで大きな溜息がもれた。 「あんな日本人が今でもいたんだね」  桑原が溜息と共にそうつぶやき、何度もうなずいた。  前の金髪は苦しそうな顔つきになって何かをわめいた。  アンヨがそれを翻訳して西阪に伝えた。  再び西阪の大声が響き渡り、客席は静まり返った。 「その通りだ、お前の言う通り乗客の命が大切なんだ。でも忘れるんじゃないぞ、この俺だって乗客の一人だ。お前が人質にしたけりゃまず俺を最初に選ぶんだ」  再びアンヨの翻訳が始まると、今度は拍手が起こった。口笛を鳴らす奴も出てきた。  前では金髪が放心したように辺りを見やっていたが、気を取り直したように離れかけていたスチュワーデスを引き寄せて銃を突き付けようとした。  西阪の大声が鳴り渡った。 「ノゥ!ユゥファイトミィ!」  気圧されるようにスチュワーデスを放してしまった金髪は、その銃を西阪に向けて構え直した。客席は一瞬にして静まった。  急に西阪が歩き出したので、後ろのアンヨが一人取り残されてしまった。あわてて彼女を助けようと身を乗り出しかけた藤井だったが、横にいた桑原の手にしっかりと抱き止められてしまった。 「だめだ。君を危険な目にはあわせられない。おとなしくするんだ。ほら、もう誰かが助けてくれている」  確かにアンヨは側にいた女の人の席に引き入れられていた。  西阪はじりじりと間合いを詰めているところだった。自分の左胸を叩きながら、ジスイズマイハートとわめき、手を頭に持っていっては、ジスイズクレバーなどとにやついて金髪をさんざんに挑発していた。そしていつの間にか、その身振りは空手の構えに変わってしまっていた。  それまで静まっていた客席の中から、オゥジャパニィーズカラテ、オゥクンフーなどのささやきが交わされ出した。  間合いは充分に詰められ、西阪の攻撃も有効な範囲に迫ってきた。それは同時に拳銃で撃ち損じる可能性がほとんどないということも意味していた。その時にはもう金髪の若者は肩で息をしていたのだが、目はしっかりと西阪を見据えて逸らそうとはしなかった。  周りも張り詰めた緊張感で何一つ物の動く気配はなかった。  その時、西阪の目が突然にこっと笑った。  と同時に金髪の若者の目は閉じられ、その体は西阪の腕の中に倒れ込んできた。  それが結末だった。みんなも同じように、ふっと力が抜けるようにそれぞれのシートに深く体を倒れ込ませた。大きな歓声も鳴り止まぬ拍手もその場には似合いそうに無かった。ただ、隣同士向かい同士でお互いの無事を、そしてみんなの無事を、さらには犯人の無事さえも喜び合う寡黙な握手が何度となく繰り返されていた。  倒れ込んだ金髪の青年を乗務員に預け、西阪が自分の席へと通路を戻っていく。両側の席から手が伸びる。人びとが彼に求める握手には少しも派手さはなく、しかし実に心のこもったもののようで、そのせいなのであろう西阪も照れる様子も見せず一人一人にていねいな握手を返していった。  藤井の席に来た時も、西阪はそれまでと少しも変わらない様子で彼と握手を交わした。それでも西阪は目で藤井に笑いかけ左手で彼の肩を軽く叩いた。しかし、一言も話さないまま後ろへと歩いていった。 「あれ、知り合いじゃなかったの?」  桑原の質問だった。 「あんな素敵な人間が、僕の知り合いにいると思えますか?」 「なるほど、妙に説得力のある答えだ」  そう言って桑原は後ろを見た。  つられて振り返った藤井の目に、アンヨを優しく抱き起こし連れ立って席に戻る西阪の姿が映った。 「くぅーっ、いいシーンだなぁ」  桑原の溜息とも呟きともとれる声がもれた。 「あっ!」  藤井の声に桑原飛び上がった。 「どうした、また知り合いか?」  アンヨが倒れ込んだ席の女の人、黒いサングラスにスーツを着込んで目立つ背丈、藤井が尋問された時のあの部屋に入ってきた、マギィだ。 「すみません驚かして。いや、こっちも驚いたもんね」  ふーっと藤井も大きな溜息をもらした。  フロリダ半島マイアミの空港では、そのハイジャック信号を受信するまでいつもと変わらぬ普通の忙しさの中にあった。最初にその信号を受信した管制官のテッド・バワーズは錯覚ではないかと二度三度と確かめてみた。長い間レーダーを見つめてきて交代時間も間際という時だったからである。しかし確かに信号はハイジャックを訴えていた。すぐにマニュアル通りの対応をして、統括管制官のレイ・ドーキンズに報告した。 「どこへ行くんだ?」  レイが黒ぶちメガネをずり下げてテッドに聞いた。 「ベネズエラのカラカスです」 「違うよ、犯人はどこに行きたがってるんだ」  ずり下げたメガネの隙間からテッドのカールヘアを見て再び尋ねた。 「ああ、キューバと言ってます」 「ほう、これは珍しい。何か売りもんでもあるのかな」 「さぁそれは・・・」 「いいんだ、ジョークなんだよ。よし分かった、他との連絡は俺がするからレーダーから目を離すんじゃないぞ。いいか、こういう非常時にこそ管制官の真価が問われるんだからな。しっかりやれよ」 「はい」  まだ、探せばどこかにそばかすが残っていそうなほどの若いテッドは、大きな返事を返してからすぐにレーダーを見つめ直した。  レイも頼もしそうにテッドの姿に目をやってから、マニュアル通りに関係諸機関への連絡をとり始めた。  問題の飛行機はすぐにマイアミへと呼び戻されることになった。そのための準備が各部署でただちに始められた。警察や消防、病院などにも連絡がとられ、同時にマスコミも取材の準備に取り掛かりだした。  うららかな日和だったその日、突然の緊張感が空港全体を覆ったのだった。  機内では、それまでの大騒ぎとその後の沈静からも覚め初めの頃の陽気そうな雰囲気がもどっていた。誰もが事件から回復し出した頃アナウンスがあって、犯人を警察へと引き渡すために飛行機はマイアミに着陸する予定だと告げた。  それを聞いて大きく驚いたのはマギィだった。すぐに横に座るアメリカ人たちとの話し合いがもたれ、ようやく結論がまとまったようだ。マギイともう一人スーツのアメリカ人が足早に席の先頭へと歩いていった。  スーツのアメリカ人がチーフパーサーに何かの書類と身分証を見せてさらに機長と連絡を取り始めた。マギィは機内アナウンスのマイクを手に取ってアナウンスを始めた。英語とスペイン語とで繰り返し放送された内容は、あのハイジャックは訓練だった、というものだった。そのため、飛行機は最初の予定通りベネズエラのカラカスへ向かうと付け加えられた。  客席にざわめきが走り、安堵と落胆と懐疑と失望がないまぜになったような不思議な雰囲気が漂い出した。  桑原は予定通り着けることを喜んだ。  藤井はあれが訓練のはずはないと大声で独り言を口にした。  西阪は急に変わった自分を見る周りの目に戸惑っていた。  アンヨはマギィへのきつい視線を弱めようとはしなかった。  交代時間はとうに過ぎていたが、若い管制官のテッドは交代要員が来てもそれを拒んでレーダーのスクリーンを見つめていた。問題の機影が一向に近づいてこないこと確認すると統括官のレイの指示を仰ごうと彼のデスクを見やった。レイは電話中だった。何やら大声で受話器に向かってまくしたてていた。機影にはやはり少しもコースを変える様子が見られなかった。  レシーバーからハイジャックは訓練で予定通りの飛行を続ける、という問題の飛行機からの連絡があった。テッドは確認を取った。犯人に脅されてということもある、機長の話し方に不審な点はないかというところまで注意して確認した。機長はコースの変更を解除して再度正規のコースを飛ぶことの許可を求めてきた。テッドはレイを見ようと振り返りかけたが、レイはすぐ横に立っていた。 「正規のコースに戻してやるんだ、テッド」 「いいんですか。もし本当にハイジャックなら・・・」 「心配いらないさ。確かに訓練なんだそうだ」 「でも、そんな予定も計画も聞いてませんよ」 「そう聞いちゃいないさ。できたてほやほやの訓練だってわけさ」 「何ですかそれ?」 「俺にも分からん。ただ本当に訓練だと信じられないなら、合衆国大統領がここへ電話をかけてもいいそうだ。テッド、お前話してみるか?」 「いったい誰が乗ってるっていうんです?」 「お前はなぁ実にいい管制官だと俺は思ってる。でもなテッド、飛んでる飛行機を見てあれはトンボだ、と言われたら、はいトンボですと言わなきゃならない世界もあるんだ。」 「なんですかそれ?」 「トンボにゃ管制官はいらないってことよ、さぁ言われた通りにするんだテッド」 「了解」  結局、何事もなかったように飛行機は元のコースを飛び続けた。空港の大騒ぎも訓練だという一言で、また所定の位置へと戻っていった。  空港には再びうららかな日がさしだしたのである。  そこは熱帯の国ベネズエラ、アマゾンへ続く大ジャングル、カリブの海に注ぐ大河オリノコ、人跡未到の大平原ギアナ高地、そしてサンゴ礁の海や大湿地帯などをもつあらゆる自然の展示館のような国。神秘的な魅力に輝いている国。同じ太陽から届くものとは思えないほどの光の違い、たくさんの光が固まりのままに降り注ぎ、あらゆる色がはじけるように輝いている。  空港ロビーのごった返す人込みの中を、桑原は藤井を従え足早に通り抜けて行く。その二人をピッタリと尾行するのはマギィたちの一団。さすがにここではスーツの上着を脱いでいる男たちが、先頭のマギィに遅れまいと小走りになってついていく。さらにその後を行くのは、アンヨと西阪の二人組であった。見たことも無いような不思議な色のサングラスをかけた西阪は、しっかりと横のアンヨをガードしながら辺りを注意深くうかがいながら歩いていた。  妨害電波の一件でテープを売りつけた西阪は、マギィたちとの間で独立不可侵協力関係を結ぶことでかなりの思い切った行動の自由を確保していた。それは、お互い相手を必要とする時以外は無関係を維持しようというものだった。もちろん、それは何かの取り交わした文書があってのことじゃなく、成り行きとしてそうなっただけの話だ。それでも今まで問題なくやってこれたというのは、多分目的に向かう熱意が同じだったからであろう。ただ、その実行手段には大きな違いがあったのだが。  いざ出発するという段階になって、大島が参加できないことになった。妻のツグミから大きな反対を言われたからだ。母を自覚したその時から女は新しい力を得るのであろうか。彼女はお腹の新しい生命と協力して夫の冒険の阻止に出た。すっかりその気になっていた大島は一時大変な落ち込みようだったのだが、ツグミにパパ、パパと呼ばれ出すとけろっとした顔で西阪たちの準備を手伝いだした。  代わりに参加を決めたのはアンヨだった。それまでも自分が行くと言うのを周りの説得でなんとか諦めさせていたのだから、事情が変わってしまえばもう誰が何を言っても聞き入れる様子はなかった。大島やアンヨの父親はとにかく何でも持たせたがった。無線機がどうの新発明がどうのと言って何でも持ち寄った。だから準備の実際は、そういった物をいかに正当な理由を見つけ出して持たずに荷物をまとめるかという苦労に終始した。とにかく、そうこうしてるうちに出発は近づき、西阪とアンヨはあわただしく準備を終えたのだった。  藤井の着る派手な原色のシャツと桑原の白いワイシャツとを目印に、マギィたちの一団は二人の後を行く。自分たちが尾行者であることを確そうともしない素振りが、そのかん高い靴音にも感じられた。  空港ビルの前の車寄せ、迎えを待っているらしい桑原たち二人がいた。少し離れて、これは既に迎えの車が来ていていつでも走り出せる状態のマギィたち。さらにその後には西阪たちがタクシーの運転手に何やら交渉している最中だった。  桑原たちの立っている所へあちこちから何台もの車が同時に集まってきて、二人を遠巻きに囲むように停まった。十台ほどのそれらの車のドアが一斉に開き中からぞろぞろたくさんの人が出てきた。その人びとの着ている服は二種類、派手な原色シャツと白ワイシャツ。一瞬にしてそこら中がこの二種類の姿で覆われてしまった。  あわてたのはマギィたちだった。ニュージィランドの大牧場の羊の群れのような光景が目の前に広がってしまったのだ。歩道も車道も花壇も街路樹もどこもかしこも羊の群れに埋めつくされていた。誰がどれで何がそれなのか検討もつかないままマギィたちは走り出してはみるのだが、いっこうに本物は見つけ出せない。そのうちに原色と白の群れはそれぞれが車に戻り思い思いの方向に走りだし始めた。  仁王立ちになってマギィが苦虫を噛みつぶしているところへ西阪が声を掛けた。 「あれだ、あの車だ」  と西阪が指差す方を見ながらマギィが問い返した。 「どうして分かるの?」 「これだよ、この眼鏡で見れば分かる」  西阪はそう言ってメガネをマギィに手渡し彼女はそれをかけた。  今しも車に乗り込もうとしている原色シャツの肩にくっきりと手形が見て取れた。 「あれは何なの?」  と聞くマギィに西阪が答えた。 「アンヨの親父さんに聞くんだな。それより車が出てしまったぞ」  羊の群れのほとんどは出払ってしまった。残っているのは知り合い同士なのか立ち話に興じている幾らかのグループだけだった。  マギィは待たせていた車に飛び乗り、ちょっと考えたようにしてから西阪たちを中に呼び入れた。すぐに発進した車は、もう小さくなりかけていた前の車を猛然と追いかけ出した。さすがに石油の産出国、ガソリンをまき散らしているようなものすごい煙を吐き出して車はどんどんと加速して行った。ぎらぎらと揺らぐような太陽はまぶしく、照り付けられた車のボディは火傷しそうに熱かった。  ラ・グアイラは古くからの港町で、新大陸の発見とされる十六世紀の初頭の頃までたどれる歴史をひそめている。白壁で囲まれた家並みが続きスペイン風のたたずまいの中に静かな時が流れていた。  町から少し離れた船着き場に中型のクルーザーが停められていて、その横に桑原と藤井の二人が立っている。藤井はTシャツに着替えていた。まぶしそうに手をかざし、桟橋に続く道路を見つめている。桑原も横で白いパナマ帽を団扇に使いながら道路を見ていた。 車はあまり通らなかった。たまに通っても目の前を走り抜けて行き、その後に砂煙を残していくだけだった。  ぽつりとつぶやくような声で藤井が問いかけた。 「よく分かんないな。こうして待ってるわけなんでしょ?どうして空港でそうしなかったんです?」 「別に待つというほどでもないさ」 「そんな負けおしみみたいに」 「そうじゃないさ。追い付けるようなら、連れて行こうというだけさ」 「だから、それが待ってるということでしょ?」 「そうかな」 「そうですよ。でもどうしてなんです、あれだけ多人数を使って、あれは追い付けないようにしたわけですよね?」 「それはもちろんだ」 「僕のシャツを着替えさせたのも、そうですよね?」 「そうだ」 「で、今はこうして待っている・・・」 「そこが違う」 「どう違うんですか?スパイじゃない人間にも分かりやすく説明してください」 「私らはスパイなんかじゃない。普通のサラリーマンさ」 「隠し事をしたり外国の物を勝手に持ってきたり嫌がる女の子を連れて来たり最後には僕まで誘拐しておいて、これのどこがスパイじゃないって言うんです?」 「そんなことぐらいでスパイにされるんじゃ、日本にはスパイ以外住んでないことになるじゃないか」 「そんな言い方で、誤魔化されませんからね」 「別に誤魔化すつもりはないさ。私らはスパイじゃない、だからスパイの応援が欲しくてこんなことをしたんだ」 「何ですかそれ?」 「いいかい、もし、君がとてつもない大発見をしたとしてごらん、そうだな、例えば東京タワーが倒れかけてることに気づいたとしよう」 「そんな、あんな物勝手に倒さないでくださいよ」 「そうだろ、誰だってあれが倒れるなんて思わない。そこなんだ、もし、本当に倒れそうだとしたら、どうやってそのことを誰かに気づいてもらうかだ。だって自分はその危険に気づいたとしても、危険の回避の仕方が分からないんだからね」 「そんな、僕だけが気づくなんて、あり得ませんよ」 「世の中は偶然で動いてるようなもんじゃないか。遠慮はしてられないんだ。気づきたくないのに気づかされることもあるさ」 「それ、脅しているんですか?」 「いや、少し回想に浸っただけだ」 「じゃ僕は東京タワーには近づきません」 「そういうことで、解決していい問題かね?」 「はぁ確かに・・・」 「早い話が、銭湯かどこかで見知らぬ二人が、今日で半分は切ったな、と東京タワーの脚をのこぎりで引いている話をしていて君がそれを耳にしたとすればどうだ。やっぱり確かめに行くだろう?で、そこから先だ、今度は君の話を誰も聞いてくれない。この場合なら、下手をすりゃ自分が犯人にされかねない。困った話だ」 「そんな溜息の出る話、この日差しには合いませんね」 「まったくだ。でも、例え自分が犯人にされても言わなきゃならないことだよな。そう思わないか?」 「はい、それはそうです・・・」 「誰かに聞いてもらおうと思ったら、向こうを聞く気にさせないことにはね。それも、中途半端な奴じゃなく出来るだけ頼りになる奴を選んで・・・」 「それじゃわざわざ追っ手をここまで呼んで来たってことですか?」 「そうだよ、その通り。例え話をした甲斐があったよ」 「そうか・・・。何かよほど大きな発見なんですね」 「おお、思い出したら寒気がしてきたよ」 「この炎天下に寒気ですか?」  藤井は空を見上げた。抜けるような青い広がり。水平線の下、カリブ海にはすぐ近くにも珊瑚礁が見えていた。 「でも追い掛けて来ませんね。頼りにならないってことかな」 「そうは思いたくないが・・・」 「桑原さん、あまりにも上手に手掛かりを消しすぎたんじゃないんですか?」 「そんなことはない。これを見てごらん、さっき気づいたんだが私のバッグにこんなものが付けられていたよ」  桑原が見せたのは電波発信機だった。藤井はネクタイピンほどの小さなその機械を注意して眺めた。何かイニシャルが書いてあった。SOとあった。それは往年の名ホームランバッターと同じもので、大島がことある毎に自慢の種にしていたイニシャルだ。 「そう、イニシャルのようだろう?スパイ道具にも名前書くのかな?」  何か近づいてくる音があった。二人して道路を見たが、そこには何もなかった。でも、確かに音はしている。辺りを見回す二人だったが何も見つけられなかった。  突然、桑原が自分のパナマ帽をとって大きく振り始めた。藤井がその方を見るとかなり近くまでヘリコプターが飛んできていた。藤井も大きく手を振りだした。すると両側の窓から手が伸びて二本の手が振り返してきた。一つの手はハンカチを握っていた。もう一つの手は奇妙な色のサングラスを振っていた。  ヘリコプターは砂浜の上に向けて何かを投げ落とした。それは途中で傘を開きゆっくりと砂の上に落ちた。爆弾ではないだろうな、と軽口を言って桑原が先になってそれを取りに行った。無線機が出てきた。スイッチを入れるといきなり西阪の声が聞こえてきた。 「遅くなってごめん」  藤井と桑原は顔を見合わせてちょっと笑った。藤井が桑原に応答をうながした。  咳払いを一つしてから桑原が答えた。 「ようこそ、お待ちしてました」  その声は炎天下になぜか少し湿っぽかった。  クルーザーとヘリコプターは青い海を駆け抜けて行く。  その二つはまるで語り合う魚と鳥のようにならんだままに・・・・。    語らう魚と鳥たちはむつまじく    語らいはたけだけしい太陽のもとで    さざめき交わす海のうえで    二つの大いなる永遠に挟まれて    ちいさな影たちは 身を寄せ合い    永遠の与えたもうた夢にまどろむ  島に近づくと桑原さんはヘリコプターに着水するように命じて、ボートを出し三人をクルーザーに収容しました。三人とはもちろん西阪さんとマギィとそしてアンヨのことです。クルーザーは島の北側に周りそこにある切り立った入江の一つに入っていきました。同じような入江がたくさん並んでいましたが、そのどれもが急峻な崖を背後に持つために陸からはその場所へ降りられないのだそうです。  入江からさらに大きな洞窟の中へと船は進みました。ずいぶん大きな洞窟で中に入ってからも幾つか分かれ道があったぐらいです。行きついた奥には大型のクルーザーが泊まっていて、そこにはドクターヘインズとあのラフラたちがいました。  ラフラたちというのは彼女の家族もいたからです。ラフラの家系の者だけが知る秘密の抜け道があるのだそうで、それを使ってこの神殿に通うのだそうです。そうですそこは神殿だったのです。  偶然この入江に入り偶然この洞窟を見付け偶然この神殿までたどり着いた人たちがいたわけです。その人たちは民俗信仰の専門家でありました、そして少し強引な収集家でもありました。彼らがそこで見付けたのは棺の中の石像でした。奇妙な形ではありましたがそれほど珍しくもありません。彼らが驚いたのはその石像とこの島の伝承との一致でした。その伝承は今でも特殊な伝え方で残っていますが、その全てを知る者は居なくなっていました。それを、彼らは継ぎ足し継ぎ足しで組み合わせていったのです。  それに拠るなら、このモデルの実物があるはずだ、となったのです。彼等の不幸は全く偶然にその実物を見付けてしまったことです。何故不幸かというと島の言い伝えに拠ると、彼らはそのことによって世界の支配者となる運命を手にしたことになるからです。さらにその言い伝えは語っています。その巨人は世界を滅ぼし得る最強の戦士である。だから、それを操る者こそ世界に君臨すると。  もちろん彼らはそれを鵜呑みにした分けではありません。その巨人を調べました。すると、全く歯がたちません。中身はただの液体のようで、どこにどんな仕組みがあるのか検討もつかなかったのです。そうこうしているうちに彼らは、ラフラたちに見付けられてしまったのです。ラフラたちにとっても、実物の巨人は初めてでした。そして同じようにどうやったらて動くのかは分からなかったのです。  一人ラフラだけは何かを感じていました。彼女には巨人の意図が感じられたのです。でも、それは一人では無理でした。無理だということも彼女には自覚できました。さらには、彼女を手伝ってくれる同じような巫女の存在を感じてもいたのです。そうです、それがアンヨだったのです。  僕らは長い旅をしてアンヨをここまで連れてきたというわけです。アンヨのために皆がドキドキしたわけです。これは、決して不平でありません。少なくても僕にとっては、むしろ感謝の気分なのです。こんな大冒険あんまりないよね、きっと。  桑原さんとドクターヘインズが、あんなに一生懸命ミスマギィたちを呼びたかったのはやはりその巨人が最終兵器であることを否定しきれなかったからです。もしそうであったなら、やはり人類の共同管理に委ねたいと考えたからです。それだけ、この島の伝承は現実的であったからです。そして、事実その巨人は動き出したのです。  クルーザーから下りた岩場でアンヨは初めてラフラに会いました。そこで直ぐに二人は自分たちが何をしたらよいのか分かったそうです。二人はその巨人の前で瞑想に入りました。これは強調しておきたいのですが、そこでは僕らのドリィームチャージャーが活躍しました。彼女たちの波長といったものをそろえたように思います。  さっきは動いたと書きましたが、その動き方は目に見えないものでした。つまり頭の中に働いてさかんにイメージを送ってきてくれたのです。巨人は大きなイメージのカプセルとして作動したのです。そこで僕らの頭に流れてきたイメージとは何だったのでしょうか。それは同封したフロッピィディスクに納めているので、この手紙の後にでもじっくり見て下さい。といっても、ずいぶん曖昧ですが・・・。  僕はこれらのイメージの意味を人類の破滅を避けるための古代からのメッセージと読みました。というのも、この巨人が発見された地層が今から三百万年も昔のものだと、桑原さんが教えてくれたからです。この辺り面白い話でしょ?というわけで、僕はこの島にしばらく残ることにしました。うらまやしいでしょう。ですから、この手紙とディスクを先に送っときます。ああそうだ。西阪さんとアンヨはもう既に島を立っています。でも、そちらに帰りつくのはこの手紙よりは遅くなるでしょう。二人で世界観光をしながらの帰国だからです。これはマギィからの資金援助があっての話です。二人はなかなかお似合いに見えました。この点でも僕らのドリィームチャージャーは活躍してくれたように思います。もちろん、西阪さんにも手に六本の指はなかったわけですが・・・。  では近いうちの再会を期待して、アディオス。                                − 了 −